RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】

1914年にパリ音楽院を卒業するも第一次世界大戦中により海軍士官として従軍し、終戦後の1919年にローマ大賞を受賞したフランスの作曲家、ジャック・イベールさん。

晩年はパリの国立オペラ劇場連合の監督としてもその才能を発揮しました。

ちなみに、1940年には日本の皇紀2600年奉祝曲『祝典序曲』を作曲するなど、実は日本とも関わりが深い人物であることをご存知でしたでしょうか。

今回は、そんなジャック・イベールさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、あまり知らないという方もぜひ聴いてみてくださいね!

Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

廃墟の風Jacques Ibert15

Ibert / Françoise Gobet, 1978: Le Vent Dans Les Ruines – Metropole 2599 016
廃墟の風Jacques Ibert

1890年生まれのフランス人作曲家ジャック・イベールさんは、新古典主義の軽妙で洗練されたスタイルで知られています。

彼の『廃墟の風』は、第一次世界大戦中の影響を受けて作られた短いが感情的な深みを持つピアノ曲です。

聴く者に強烈なビジュアルイメージを喚起し、戦時中の荒廃と失われた平和への憧れを音楽で表現しています。

風が廃墟を通り抜ける様子の描写が見事な本作は、イベール独特の技巧が光る秀作といえるでしょう。

物語 第1曲「金の亀を使う女」Jacques Ibert16

ジャック・イベールさんは、フランスを代表する20世紀の作曲家のひとりです。

彼の音楽は、新古典主義的でありながらお祭り気分に満ちた明るさや洗練されたユーモアに彩られています。

ピアノ曲集『物語』の第1曲『金の亀を使う女』は、幻想的で詩的なイメージを持ち、東洋的な雰囲気も感じさせる楽曲。

視覚的なイメージを音楽で表現する試みとして作曲された作品で、聴く人の想像力をかき立てる要素が豊富に盛り込まれています。

初めて聴く人でも心地よく世界観に浸れる本作は、イベールの音楽世界に触れてみたい方にオススメです。

物語 第2曲「小さな白いろば」Jacques Ibert17

ジャック・イベールさんは、20世紀のフランスを代表する作曲家のひとり。

海軍士官としての経験を経て、ローマ大賞受賞や国立オペラ劇場監督就任など輝かしい功績を残しました。

『物語』は1922年に発表された10曲の組曲。

そのなかの第2曲『小さな白いろば』は、明るい曲調が印象的な作品で、スタッカートを多用したテクスチャが楽しく軽快な雰囲気を演出します。

イベールさんらしい洗練された音楽性と親しみやすさを兼ね備えた本作は、晴れやかな気分になりたいときにもピッタリの1曲です。

物語 第9曲「水売り女」Jacques Ibert18

イベール  『物語』より 9.石清水を売る女 10.バルキーの行列
物語 第9曲「水売り女」Jacques Ibert

洗練された音楽性と詩的な情景描写で知られる20世紀フランスの作曲家、ジャック・イベールさん。

彼のピアノ曲集『物語』の第9曲『水売り女』は、市場や街角で水を売る女性の情景を音で表現した作品です。

本作は、地中海地域への旅行体験からインスピレーションを得て作曲されたもので、穏やかで心地よい雰囲気から物語が感じられます。

イベール作品特有の地域色豊かな要素と軽快な印象派スタイルが融合した曲調は、ピアノを学ぶ多くの人々に愛されています。

美しい旋律に耳を傾け、物語の情景を思い描きながら演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか。

金の亀を使う女Jacques Ibert19

黄金色の亀を曳く女…(ピアノ) ~ イベール 作曲 ~
金の亀を使う女Jacques Ibert

フランスの音楽家で、第一次世界大戦中は海軍士官に従軍していたという経歴を持っています。

物語の中の第1曲目で優しく物憂げに始まるのがこの曲です。

優しいピアノタッチからは怯えや優しさや、一歩ずつゆっくり踏み出していく印象を感じ取ることができます。