RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】

フィンランドにおいてもっとも偉大な作曲家と呼ばれ、音楽を通じて国民意識を高めたという功績でも知られている作曲家、ジャン・シベリウスさん。

2002年まで紙幣に肖像が描かれていたことや、2011年以降は誕生日の12月8日を「フィンランド音楽の日」として祝っていることなどからも、フィンランド国民にとってどれほどの重要人物であったかが分かりますよね。

今回は、そんなジャン・シベリウスさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

13の小品 Op.76 第9番「アラベスク」Jean Sibelius8

Sibelius ‘Arabesque’ Op.76 No.9 – P. Barton, FEURICH piano
13の小品 Op.76 第9番「アラベスク」Jean Sibelius

フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウス。

彼の作品のなかでも特に親しまれているのが、ピアノのための小品集です。

そのひとつ『13の小品 Op.76』に収められた第9番『アラベスク』は、リストの練習曲を思わせる速さと軽やかさを持つ作品。

ピアノの全音域を活用した繊細でテクニカルなテクスチャーが展開され、聴く者にダイナミックで魅力的な聴覚体験を提供します。

曲は非常に活動的で、明るく軽快なムードを持っていますが、そのなかにも繊細さや精緻さが感じられます。

シベリウスのピアノ音楽の中でも特に技巧を要する作品であり、演奏に挑戦したいピアニストにオススメの1曲です。

5つのロマンティックな小品 Op.101 第1番「ロマンス」Jean Sibelius9

J.Sibelius: Romance Op.101 No.1 (5 Pieces romantiques) シベリウス:《5つのロマンティックな小品》 作品101 第1番 ロマンス
5つのロマンティックな小品 Op.101 第1番「ロマンス」Jean Sibelius

1865年にフィンランドに生まれ、後期ロマン派から近代にかけて活躍したジャン・シベリウス。

『フィンランディア』などの愛国的な管弦楽曲で知られる一方、繊細で美しいピアノ小品を生み出す天才でもありました。

シベリウスが晩年に作曲した『5つのロマンティックな小品』の第1曲は、彼の後期作品の特徴である深い感情表現とロマンティックなスタイルが存分に発揮された名品です。

感動的なメロディが印象的な本作を聴いたり弾いたりすれば、北欧の自然からインスピレーションを得た音楽の美しさを存分に堪能しながらシベリウスの世界観を楽しめるでしょう。

5つの小品(樹木の組曲) Op.75 第2曲 樅の木Jean Sibelius10

シベリウスの曲です。

「樹の組曲」の中の1曲です。

出だしの部分で、いきなりたくさんの音が連なるので、とまどってしてしまう人もいるかもしれませんが、聴いているよりは難しくない曲です。

実に美しい、北欧を思わせる曲です。

美智子皇后さまの弾かれた曲でもあります。

Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

5つの小品(樹木の組曲)Op.75 第1番「ピヒラヤの花咲くとき」Jean Sibelius11

シベリウス:5つの小品(樹木の組曲) ピヒラヤの花咲くとき,Op.75  pf. 関 晴子:Seki, Seiko
5つの小品(樹木の組曲)Op.75 第1番「ピヒラヤの花咲くとき」Jean Sibelius

北欧フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウスの『5つの小品(樹木の組曲)Op.75』は、彼の愛する祖国の自然への敬愛の念が色濃く反映された作品集です。

第1曲目の『ピヒラヤの花咲くとき』は、北欧神話にも登場する神聖な木「ピヒラヤ」の花々を思わせる、繊細で美しいメロディが印象的。

シベリウス特有の叙情的な旋律とロマンティックな和声が心地よく響きわたります。

自然の美しさと生命力に満ちた本作は、豊かな感受性を持つすべての音楽ファンにオススメしたい名曲です。

5つの小品(樹木の組曲)Op.75 第5番「樅の木」Jean Sibelius12

北欧フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウスの『5つの小品「樹木の組曲」Op.75』に収められた第5曲目『樅の木』。

静寂な森の中にたたずむ樅の木をイメージして作曲されたこの作品は、シベリウスのピアノ曲の中でも特に人気が高い1曲です。

流れるようなアルペジオと美しいメロディラインで奏でられるこの曲は、北欧の大自然が生み出す神秘的な美しさを感じさせてくれます。

ピアノ学習者にとっても親しみやすい作品で、リサイタルのアンコール曲としてもよく選ばれるのだとか。

豊かな表情をたたえた樅の木に思いをはせながら、この名曲をじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。

5つの小品(樹木の組曲)より 樅の木Jean Sibelius13

シベリウス: 5つの小品 樹木の組曲 から 第5曲 「樅の木」
5つの小品(樹木の組曲)より 樅の木Jean Sibelius

「樅の木」は、フィンランドの作曲家シベリウスの曲です。

この曲は、それぞれの曲に樹木の名が付けられたユニークな「5つのピアノ小品」作品75の第5曲で、シベリウスのピアノ曲の中では最もよく演奏される作品の一つです。

5つの小品(花の組曲)Op.85 第4番「金魚草」Jean Sibelius14

北欧フィンランドに生まれ、愛国心に満ちた作品を作曲したジャン・シベリウス。

彼が遺した珠玉のピアノ小品は、フィンランドの美しい風景を想起させます。

『5つの小品(花の組曲)Op.85』第4番『金魚草』は、水辺に咲く花々の清楚なたたずまいを表現。

シベリウスならではの繊細な音の粒を大切に奏でることで、より一層その世界観が広がります。

豊かな自然とともに生きるフィンランドの人々の感性に触れてみてはいかがでしょうか。