フィンランドにおいてもっとも偉大な作曲家と呼ばれ、音楽を通じて国民意識を高めたという功績でも知られている作曲家、ジャン・シベリウスさん。
2002年まで紙幣に肖像が描かれていたことや、2011年以降は誕生日の12月8日を「フィンランド音楽の日」として祝っていることなどからも、フィンランド国民にとってどれほどの重要人物であったかが分かりますよね。
今回は、そんなジャン・シベリウスさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- Sibeliusの人気曲ランキング【2025】
- Olivier Messiaenの人気曲ランキング【2025】
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
- 山田耕筰の人気曲ランキング【2025】
- César Franckの人気曲ランキング【2025】
- Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】
- Bedřich Smetanaの人気曲ランキング【2025】
- Dmitri Kabalevskyの人気曲ランキング【2025】
- Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】
- Alexander Scriabinの人気曲ランキング【2025】
- Bartók Bélaの人気曲ランキング【2025】
- Gabriel Fauréの人気曲ランキング【2025】
Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
5つの小品(樹木の組曲)Op.75 第5曲「樅の木」Jean Sibelius1位

フィンランドが誇る国民的作曲家ジャン・シベリウスさんの作品。
北欧の自然を連想させる静ひつな美しさが魅力です。
1914年に作曲された本作は、樹木をテーマにした5曲からなる組曲の最後を飾ります。
繊細なタッチで奏でられるメロディは、まるで雪景色のなかにたたずむ樅の木の姿を描き出すよう。
ピアノを習う大人の方からも人気が高く、発表会やコンサートのアンコール曲としてもよく取り上げられます。
1音1音を丁寧に演奏しながら、北欧の大自然に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
白樺Jean Sibelius2位

優雅で透明感のある響きが印象的なピアノ小品です。
名盤『樹の組曲』に収録された本作は、風にそよぐ白い木肌と葉の姿を繊細なタッチと軽やかな旋律で美しく描き出しています。
1914年に作曲されたこの曲は、フィンランドの美しい自然と深いつながりを持っており、穏やかで優美な旋律は聴く人の心を癒やしてくれることでしょう。
表情を豊かで繊細なニュアンスを持つ旋律は、ピアノの表現力を引き出すのにぴったりです。
華やかな音色を求める方や、北欧の自然の風景を音楽で感じてみたい方にお勧めしたい一曲です。
トゥオネラの白鳥Jean Sibelius3位

フィンランドの国民的作曲家ジャン・シベリウスが紡ぎ出した美しき旋律は、まるで神話に生きる白鳥のように優雅に聴く者の心に寄り添います。
神秘的な情景を描き出す本作は、1895年に完成した『レンミンカイネン組曲』の一部として生まれました。
イングリッシュホルンが奏でる悲しげなメロディが、死の国を象徴する白鳥の姿をほうふつとさせ、静かに心を揺さぶります。
シベリウスならではの繊細な音色と大胆な構成は、北欧の自然や神話を鮮やかに描き出し、聴く者を幻想的な世界へと誘います。
クラシック音楽の魅力に触れたい方にぜひオススメしたい1曲です。
10の小品 Op.24 第3番「カプリス」Jean Sibelius4位

1865年フィンランドに生まれ、後期ロマン派から近代にかけて活躍したジャン・シベリウス。
『10の小品 Op.24』は1895年から1903年にかけて作曲されたピアノ曲集です。
第3番の『カプリス』は、ホ短調で書かれた作品で、随所からシベリウスらしい表現力と細やかなニュアンスが感じられます。
初期の情緒的なスタイルが反映されつつ、内省的で繊細な魅力あふれる本作は、ピアノの魅力を存分に堪能したい方にオススメです。
10の小品 Op.24 第9番「ロマンス」Jean Sibelius5位

北欧の豊かな自然を音楽に映し出すジャン・シベリウスの美しいピアノ小品集。
彼の代表的なピアノ曲のひとつ『10の小品 Op.24』の第9番『ロマンス』は、シベリウスならではの繊細な音の織り成す世界観を堪能できる、心温まるメロディと洗練された和声が魅力的な1曲です。
感情豊かに、そして詩情あふれる演奏を楽しめるでしょう。
ピアノを学ぶ方はもちろん、クラシック音楽を愛するすべての方にオススメしたい、北欧生まれの名作です。
13の小品 Op.76 第10番「悲歌的に」Jean Sibelius6位

フィンランドの国民的作曲家ジャン・シベリウス。
シベリウスのピアノ曲には北欧の大自然や神話の世界が描かれ、彼ならではの繊細で美しい音楽は時代を越えて聴く者の心を癒やし続けています。
『13の小品 Op.76』の10曲目『悲歌的に』は、静ひつななかに深い悲しみをたたえた名曲。
人生の喪失や孤独を表現しているかのような内省的な旋律が魅力的な1曲です。
フィンランドの雄大な自然に思いをはせながら、じっくり聴いてみてはいかがでしょうか。
13の小品 Op.76 第2番「練習曲」Jean Sibelius7位

北欧の大自然を思わせる繊細で美しい音色が魅力的なジャン・シベリウスの『13の小品 Op.76』。
ロマンティックな感情を内に秘めつつも、緻密に計算された構成が印象的な本作はシベリウスが晩年に手掛けた小品集で、第2番『練習曲』は技術的な練習曲でありながら詩情あふれる楽曲として知られています。
フィンランドへの深い愛情とともに、豊かな音楽性を感じさせるこの作品を演奏しながら、北欧の厳かな自然を思わせる神秘的な雰囲気を、じっくりと堪能してみてはいかがでしょうか。
13の小品 Op.76 第9番「アラベスク」Jean Sibelius8位

フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウス。
彼の作品のなかでも特に親しまれているのが、ピアノのための小品集です。
そのひとつ『13の小品 Op.76』に収められた第9番『アラベスク』は、リストの練習曲を思わせる速さと軽やかさを持つ作品。
ピアノの全音域を活用した繊細でテクニカルなテクスチャーが展開され、聴く者にダイナミックで魅力的な聴覚体験を提供します。
曲は非常に活動的で、明るく軽快なムードを持っていますが、そのなかにも繊細さや精緻さが感じられます。
シベリウスのピアノ音楽の中でも特に技巧を要する作品であり、演奏に挑戦したいピアニストにオススメの1曲です。
5つのロマンティックな小品 Op.101 第1番「ロマンス」Jean Sibelius9位

1865年にフィンランドに生まれ、後期ロマン派から近代にかけて活躍したジャン・シベリウス。
『フィンランディア』などの愛国的な管弦楽曲で知られる一方、繊細で美しいピアノ小品を生み出す天才でもありました。
シベリウスが晩年に作曲した『5つのロマンティックな小品』の第1曲は、彼の後期作品の特徴である深い感情表現とロマンティックなスタイルが存分に発揮された名品です。
感動的なメロディが印象的な本作を聴いたり弾いたりすれば、北欧の自然からインスピレーションを得た音楽の美しさを存分に堪能しながらシベリウスの世界観を楽しめるでしょう。
5つの小品(樹木の組曲) Op.75 第2曲 樅の木Jean Sibelius10位

シベリウスの曲です。
「樹の組曲」の中の1曲です。
出だしの部分で、いきなりたくさんの音が連なるので、とまどってしてしまう人もいるかもしれませんが、聴いているよりは難しくない曲です。
実に美しい、北欧を思わせる曲です。
美智子皇后さまの弾かれた曲でもあります。
Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
5つの小品(樹木の組曲)Op.75 第1番「ピヒラヤの花咲くとき」Jean Sibelius11位

北欧フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウスの『5つの小品(樹木の組曲)Op.75』は、彼の愛する祖国の自然への敬愛の念が色濃く反映された作品集です。
第1曲目の『ピヒラヤの花咲くとき』は、北欧神話にも登場する神聖な木「ピヒラヤ」の花々を思わせる、繊細で美しいメロディが印象的。
シベリウス特有の叙情的な旋律とロマンティックな和声が心地よく響きわたります。
自然の美しさと生命力に満ちた本作は、豊かな感受性を持つすべての音楽ファンにオススメしたい名曲です。
5つの小品(樹木の組曲)Op.75 第5番「樅の木」Jean Sibelius12位

北欧フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウスの『5つの小品「樹木の組曲」Op.75』に収められた第5曲目『樅の木』。
静寂な森の中にたたずむ樅の木をイメージして作曲されたこの作品は、シベリウスのピアノ曲の中でも特に人気が高い1曲です。
流れるようなアルペジオと美しいメロディラインで奏でられるこの曲は、北欧の大自然が生み出す神秘的な美しさを感じさせてくれます。
ピアノ学習者にとっても親しみやすい作品で、リサイタルのアンコール曲としてもよく選ばれるのだとか。
豊かな表情をたたえた樅の木に思いをはせながら、この名曲をじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
5つの小品(樹木の組曲)より 樅の木Jean Sibelius13位

「樅の木」は、フィンランドの作曲家シベリウスの曲です。
この曲は、それぞれの曲に樹木の名が付けられたユニークな「5つのピアノ小品」作品75の第5曲で、シベリウスのピアノ曲の中では最もよく演奏される作品の一つです。
5つの小品(花の組曲)Op.85 第4番「金魚草」Jean Sibelius14位

北欧フィンランドに生まれ、愛国心に満ちた作品を作曲したジャン・シベリウス。
彼が遺した珠玉のピアノ小品は、フィンランドの美しい風景を想起させます。
『5つの小品(花の組曲)Op.85』第4番『金魚草』は、水辺に咲く花々の清楚なたたずまいを表現。
シベリウスならではの繊細な音の粒を大切に奏でることで、より一層その世界観が広がります。
豊かな自然とともに生きるフィンランドの人々の感性に触れてみてはいかがでしょうか。
6つの小品 Op.94 第3番「ソネット」Jean Sibelius15位

ジャン・シベリウスは、後期ロマン派から近代にかけて活躍した北欧フィンランドを代表する作曲家。
メロディが美しく印象的な『6つの小品 Op.94』の第3番『ソネット』は、繊細で詩的な表現が魅力の1曲です。
静かで落ち着いた雰囲気から華やかな音色へと変化していく様子は、まるでフィンランドの自然や風景を再現しているかのよう。
シベリウスの内面的な思索や感受性が込められたこの曲は、彼のピアノ作品の成熟した技法が光る珠玉の名曲として、ピアノの演奏を学ぶ方はもちろん、北欧の音楽や自然を感じたい方にもオススメです。
8つの小品 Op.88 第3曲「思い出」Jean Sibelius16位

フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウスは、ロマン派後期から初期近代にかけて活躍し、祖国の自然や文化に触発された詩情豊かな作品を遺しました。
『8つの小品 Op.88』は、彼の晩年の作品群のなかでも特に感情表現豊かな珠玉の小品集として知られています。
そのなかの第3番『思い出』は、白いアネモネの花を思わせる繊細で美しいメロディが印象的。
静ひつさと深い感情がこもった旋律は、北欧の風景を映し出すかのようです。
シベリウスの音楽に親しみたい方はもちろん、豊かな表現力を身につけたいピアニストにもオススメの1曲です。
「カレリア」組曲 第2曲Jean Sibelius17位

一見すると暗いように感じる旋律ですが、ゆっくり静かに聴き入っていると、そのハーモニーとダイナミクスの美しさにハッとなるはずです。
落ち込んだ時の心に、静かにすっと寄り添ってくれるような優しさを内包した曲です。
アンダンテ・フェスティーヴォ JS34Jean Sibelius18位

フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウスさんが1922年に作曲した弦楽四重奏のための作品。
後に弦楽オーケストラとティンパニのために編曲されました。
静かで荘厳な音楽は、シベリウスさんのフィンランドへの愛情と自然への敬意を感じさせます。
1939年1月1日にヘルシンキで行われたラジオ放送では、シベリウスさん自身の指揮によって演奏されました。
結婚式や祝典の場面で使われることも多く、厳かな雰囲気を演出したい方にオススメです。
カレリア組曲 Op.11 第1曲「間奏曲」Jean Sibelius19位

フィンランドの国民的英雄ともいえる作曲家ジャン・シベリウス。
彼の音楽は祖国フィンランドの豊かな自然や民話、神話などからインスピレーションを得たものが多く、抒情的な曲想で幅広く愛されています。
『カレリア組曲 Op.11』は、1893年に発表された管弦楽組曲。
もともとはヘルシンキ大学の学生たちのために書かれた劇音楽の一部で、壮大なスケールと豊かな色彩感にあふれた音楽が、雄大な自然を想起させます。
晴れやかなファンファーレに始まり、歯切れのよいリズムが疾走感をもたらす一方、美しい旋律が際立つ中間部には北欧の哀愁も感じられる本作は、歴史や文化に興味がある方にもぜひ聴いていただきたい名曲です。
バイオリンコンチェルトJean Sibelius20位

シベリウスは北欧のフィンランド出身の作曲家で、「フィンランディア」などで知られています。
彼の残したコンチェルトはまさに北欧の情景を連想させる絵画のようなコンチェルトです。
一楽章の美しいバイオリンソロは必聴です。
Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
ピアノソナタ ヘ長調 Op.12Jean Sibelius21位

北欧の国フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウスの音楽には、祖国への深い愛情が込められています。
彼が手掛けた唯一のピアノソナタ『ピアノソナタ ヘ長調 Op.12』は、独自の音楽スタイルと深い音楽的感性が色濃く反映された作品。
3つの楽章から成るこの曲は、力強さと叙情性、そして技巧的な演奏が求められる躍動感に満ちています。
特に未完の合唱曲に由来し、美しくも悲痛な感情が漂う第2楽章のメロディは必聴!
熱烈なクラシック音楽ファンだけでなく、豊かな表現力と芸術性の高さを味わいたいすべての音楽ファンにオススメしたい名曲です。
フィンランディア Op.26Jean Sibelius22位

北欧の大自然に育まれた作曲家、ジャン・シベリウスの作品のなかでも特に有名なのが、フィンランドへの愛国心をテーマにした管弦楽のための交響詩『フィンランディア Op.26』。
1899年、当時フィンランドがロシア帝国の支配下にあった時代に作曲され、ロシアの検閲によって一度は演奏を禁止されましたが、のちに独立の象徴として人々の心に深く刻まれることになります。
ピアノ版の楽譜も出版されていますので、ぜひ北欧の雄大な自然を感じながら演奏してみてはいかがでしょうか。
フィンランディア作品26Jean Sibelius23位

フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスによって作曲された交響詩で、かれの交響詩の中で最も知られている曲ではないでしょうか。
フィンランドが帝政ロシアの圧政に苦しめられていた1899年に作られたもので、フィンランドへの愛国心をあおるとして帝政ロシア政府が演奏禁止にしたそうです。
その堂々とした力強い交響詩はたしかにたくさんのフィンランドの人に勇気を与えたかもしれません。
合唱もついていて、熱い思いがたぎりそうな名曲です。
樅の木Jean Sibelius24位

フィンランドの作曲家であるシベリウスは、さまざまな楽器や編成のための作曲をしましたが、生涯を通じて小さなピアノ作品を書き続けました。
「樅の木」はその美しい旋律と比較的演奏が易しいことで多くの人に親しまれています。
組曲「キュッリッキ」Op.41 第1曲Jean Sibelius25位

フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスが手掛けた『組曲「キュッリッキ」Op.41』の第1曲。
叙事詩『カレワラ』から名付けられていますが、特定の物語やシーンを表現したプログラム音楽ではなく、独立したピアノ小品として楽しめる作品です。
ロマンティックな音楽性が息づいており、情緒的な旋律とハーモニーに彩られた3つの楽章は、それぞれ異なる表情をみせてくれます。
ピアニストには幅広い表現力と高度な演奏技術が求められますが、北欧の大自然に思いをはせながら奏でると、より深い音楽世界が感じられるかもしれません。
讃美歌298番「やすかれわがこころよ」Jean Sibelius26位

ヴァイオリニストでフィンランドを代表とするジャン・シベリウスの交響詩「フィンランディア」主要主題から米国のプレスビテリアン派の公定讃美歌集“The Hymnal、1933”のために、1932年に作曲者本人によって編曲されて急速に有名になりました。
交響詩「フィンランディア」自体は1899年帝政ロシアの圧政に苦しめられていたフィンランドでできた曲で、現在でもフィンランドでは国歌に次ぐ第二の愛国歌として広く歌われています。
神への信従と待望を歌った賛美歌です。