RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

著名人の多くがファンを公言する、南沙織の人気曲ランキング

著名人の多くがファンを公言する、南沙織の人気曲ランキング
最終更新:

「ソニーのシンシア」のキャッチフレーズでデビューを果たして以降、さくらももこさんや吉田拓郎さんといった数多くの著名人がファンを公言しているシンガー、南沙織さん。

デビューした1971年に日本レコード大賞の新人賞を獲得し、さらにNHK紅白歌合戦にも初出場を果たすなど、当時の人気ぶりがどれだけすごかったか想像できますよね。

今回は、そんな南沙織さんの人気曲ランキングをご紹介しますので、往年のファンの方はもちろん、若い世代の方にもチェックしていただければ幸いです。

著名人の多くがファンを公言する、南沙織の人気曲ランキング

17才南沙織1

素人弾き語り 17才 南沙織
17才南沙織

1971年に沖縄から彗星のごとく現れた、南沙織さんの鮮烈なデビューシングルです。

当時16歳の彼女が歌う『17才』というタイトルも、すごく印象的ですよね。

好きな人と二人きりの海辺で、ちょっぴり背伸びした恋に胸をときめかせる情景は、誰もが経験したことがあるかもしれません。

洋楽風のおしゃれなサウンドに乗る、甘酸っぱくてどこか切ない気持ち。

南沙織さんの透明感あふれる歌声と見事に重なり、今聴いても思わず胸がきゅんとしてしまいますね。

色づく街南沙織2

秋の切なさと華やかさを描き出した、南沙織さんの代表曲の一つですね。

本作は1973年8月に発売された9枚目のシングルで、名盤『20才まえ』にも収録されています。

街が色づき始める情景に、恋を知って大人びていく少女の繊細な心境を重ね合わせた歌詞が胸を打ちます。

作詞家の有馬三恵子さんが紡いだ「青い枯葉」という詩的なフレーズは、主人公の多感な心情を見事に表現しているんですよね。

この歌で南沙織さんは第24回NHK紅白歌合戦にも出場しました。

どこか物悲しいけれど前向きな気持ちにもなれるメロディは、秋の夕暮れに黄昏ながら聴きたくなります。

移りゆく季節に少し感傷的になったとき、心に寄り添ってくれるナンバーです。

春の予感 -I’ve been mellow南沙織3

春の予感 ~I’ve been mellow~ / 南沙織
春の予感 -I've been mellow南沙織

春の訪れを感じさせる爽やかな楽曲です。

南沙織さんの透明感あふれる歌声が、心に染み入るような優しい旋律と絡み合い、聴く人の心を温かく包み込みます。

1978年1月にリリースされ、資生堂の春のキャンペーンソングとしても起用された本作は、多くの人々に愛され続けています。

尾崎亜美さんが手掛けた歌詞には、春の柔らかな陽気とともに訪れる新しい気持ちが描かれており、季節の変わり目に感じる期待と不安が繊細に表現されています。

新生活をスタートさせる人や、春の訪れとともに心機一転したい人におすすめの一曲です。

17歳南沙織4

南沙織さんのデビューシングルで、1971年6月リリース。

歌の苦手な人がカラオケで歌う曲をセレクトする上で、楽曲のメロディや構成がシンプルであることは必須条件とも言えますが、この条件を満たすのに十分なのがこの曲に限らず昭和歌謡です!

この曲もその例に漏れず、歌メロで使われている音域もそんなに広くなく、曲の構成もA-B-A’的な非常にシンプルなものなので、歌の苦手な方への選曲ネタとして自信を持ってオススメできる1曲です。

Aパートでは軽やかに、曲がマイナー展開するBパートはしっとりと、その表現の歌い分けだけしっかりと心がければ、十分にいい感じで歌えるでしょう。

春の予感‐I’ve been mellow‐南沙織5

春の訪れとともに新たな気持ちの変化を優しく、そして詩的に表現した楽曲です。

穏やかな心境を繊細に描き出した歌詞は、季節の移り変わりが私たちの心を揺さぶる様子を見事に捉えています。

尾崎亜美さんが手掛けたこの曲は、1978年1月にリリースされるとオリコンチャートで最高25位を記録。

資生堂の春のキャンペーンソングやDDIのコマーシャルソングとしても起用され、多くの人々に愛されてきました。

尾崎亜美さん自身によるセルフカバーや他のアーティストによるカバーも存在し、普遍的な魅力を放ち続けています。

春のさわやかな風を感じながら聴きたい名曲ですね。

昔を懐かしみつつ、新たな出会いや始まりに心踊らせてみてはいかがでしょうか。

春の予感~I’ve been mellow~南沙織6

南沙織 春の予感~I’ve been mellow~ (歌詞入り)
春の予感~I've been mellow~南沙織

優しさに満ちた透明感のある歌声が印象的な楽曲です。

大人の恋愛における微妙な心情を繊細に描写しており、ワインを傾けながらゆっくりと語り合う情景が目に浮かびます。

穏やかで落ち着いたメロディーが、聴く人の心を優しく包み込んでくれますよ。

1978年1月に発売されたこの曲は資生堂の春のキャンペーンソングとして起用され、多くの方に愛されました。

1990年代にDDI(現KDDI)のCMでも使用され、2006年公開の映画『虹の女神』のサウンドトラックにも収録されるなど、世代をこえて親しまれています。

座って歌えるメロディーラインで、ゆっくりとしたテンポの穏やかな曲なので、高齢者の方でも楽しくお聴きいただけます。

南沙織さんの優しい歌声に心を癒やされながら、昔を懐かしく思い出すひとときを過ごしていただけますよ。

秋の午後南沙織7

秋の午後 – 南沙織 (Saori Minami) (1973)
秋の午後南沙織

秋の午後の物寂しい空気に、そっと寄り添ってくれるような一曲です。

過ぎた日々に思いを馳せながらも、一人静かに自分と向き合う内省的な世界が歌われているんですよね。

作詞家の有馬三恵子さんによる哲学的な歌詞と、巨匠・筒美京平さんによる洋楽テイストのメロディ、そこに南沙織さんの透明感あふれる歌声が相まって、聴く人の心に深く染みわたります。

本作は1973年9月発売のシングル『色づく街』のB面曲ですが、名盤アルバム『20才まえ』にも収録された、B面とは思えない完成度の高さに驚かされます。

後に三田寛子さんらにもカバーされるなど、長く愛されているのも納得ですよね。

一人で過ごす秋の昼下がり、じっくりと耳を傾けたくなる名曲ではないでしょうか。