オフコースの人気曲ランキング【2025】
1970〜1989年まで活動したオフコースは当初フォークソングのような曲を作っていましたが、のちにメンバーが増えバンドサウンドになりました。
「さよなら」の大ヒットで一躍名前が知られるようになった彼らの人気曲をランキングにまとめました。
ぜひチェックしてみてください。
オフコースの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
さよならオフコース1位

恋の終わりを切なく描いた純愛バラードで、1979年12月に発売されたオフコースのシングルです。
温かみのある小田和正さんの透明感あるボーカルと、心揺さぶるメロディが織りなす本作は、別れの悲しみを情感豊かに表現しています。
初恋の別れ、大切な人との惜別など、誰もが共感できる優しい歌詞で、静かに心に響く名曲として愛され続けています。
TBS系ドラマ『3年B組金八先生』第1シリーズの挿入歌としても起用され、その後アルバム『SELECTION 1978-81』に収録。
冬の寒さとともに訪れる切ない恋の終わりに寄り添う1曲として、大切な人との別れを前にした方にオススメしたい楽曲です。
言葉にできないオフコース2位

愛の終わりに直面した時の、言葉にできない感情を歌い上げた珠玉のバラード。
オフコースが1981年12月に発売したアルバム『over』に収録され、翌1982年2月に23枚目のシングルとして発売された本作は、大切な人との別れを通じて見えてくる感情の機微を優しく描き出しています。
サビで紡がれる「ラララ」は、時に言葉よりも雄弁に心情を表現することがあると気付かせてくれる印象的なフレーズです。
明治安田生命のCMソングに使用され、印象に残っている方も多いはず。
大切な人を思う気持ちや、愛おしさ、喪失感など、人生のさまざまな場面で感じる複雑な感情に寄り添ってくれる1曲です。
秋の気配オフコース3位

秋の季節感と別れを象徴的に描いた名曲です。
繊細なメロディと心に響く歌詞で、恋の終わりを感じ取る主人公の感情が見事に表現されています。
1977年8月にシングルとしてリリースされ、アルバム『JUNKTION』の先行シングルとなりました。
オフコースの代表曲の一つとして、さまざまなベストアルバムにも収録されています。
恋愛の別れをテーマにしたドラマや映画のシーンでも使用されることが多いそうです。
秋の夕暮れ時、窓辺に座って物思いにふける時間に聴くのがオススメです。
高齢者の方々にとっては、青春時代の思い出と重なり、懐かしさとともに心に染みる1曲となるでしょう。
愛を止めないでオフコース4位

オフコースの1979年の楽曲は、相手に対する深い愛と別れへの恐れという心の葛藤を描いています。
しかしそれでも、愛を止めずにともにいたいという強い願望が、小田和正さんのクリアな歌声によって温かく表現されているのが印象的です。
1992年、1995年、2016年と再発売を重ね、アルバム『Three and Two』にも収録。
テレビドラマ『3年B組金八先生』や自動車メーカーのCMにも起用され、多くの人に愛されてきました。
人生の岐路に立たされたとき、支え合える相手がいることの大切さを教えてくれる1曲です。
年齢を重ねた夫婦の心をつなぐBGMとしても、ぜひオススメしたい名曲です。
夏の日オフコース5位

夏の日の恋を切なく歌い上げた名曲です。
1984年7月にリリースされたオフコースの本作は、淡い恋心と夏の一瞬の美しさを描いたバラード。
小田和正さんの透明感のある歌声が、心に染みわたります。
コンプリート・シングル・コレクションCD BOXにも収録され、ファンに愛され続けています。
夏の思い出や恋愛のはかなさをテーマにした歌詞は、多くの人の共感を呼ぶことでしょう。
過ぎ去った夏を振り返りたくなったとき、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと心に残る1曲になるはずです。
YES-YES-YESオフコース6位

秋のドライブにぴったりの楽曲として、オフコースのこの作品がおすすめです。
1982年6月にリリースされたこの曲は、小田和正さんの温かみのある歌声と、心に染み入るメロディーが特徴的。
紅葉の美しい景色を眺めながら聴くと、より一層心に響くことでしょう。
恋人との絆や愛情を歌った歌詞は、秋の夜長にじっくりと味わいたくなります。
日本武道館でのコンサート最終日に、観客と大合唱されたというエピソードも。
大切な人と一緒に聴きたい、秋の思い出作りにぴったりの1曲です。
YES-NOオフコース7位

オフコースの代表曲として知られる本作は、1980年6月にリリースされた19枚目のシングルです。
翌年発売のアルバム『We are』にも収録され、オリコンアルバムチャートで1位を獲得しました。
恋愛の微妙な瞬間を描写した歌詞が特徴的。
小田和正さんの透き通るボーカルと、歌詞と音楽が密接にリンクした構成が多くのリスナーの心をつかみました。
恋愛のもどかしさや揺れる感情を感じている方に、ぜひ聴いていただきたい1曲です。