RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

岡野貞一の人気曲ランキング【2025】

岡野貞一の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

岡野貞一の人気曲ランキング【2025】

明治から昭和にかけて活躍した作曲家、岡野貞一が作曲した曲をランキング形式で紹介していきます。

「故郷」「春が来た」などの唱歌をはじめ、各地の学校の校歌などを多数手がけた作曲家であり、あなたも彼が作曲した曲をきっと耳にしているはずです。

岡野貞一の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

朧月夜作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一1

菜の花や田んぼを月が静かに照らしている、そんな日本ならではの美しい様子を歌うのが『朧月夜』です。

こちらは1914年に小学校の音楽の教科書に掲載されて以来、合唱の定番ソングとして愛されてきました。

歌詞の内容に合わせて、しっとりと歌いあげてみましょう。

ちなみに、タイトルの『朧月夜』とは、春の月がかすんで見える夜を指す言葉なんですよ。

加えて、ポップス風にアレンジしたバージョンがいくつかリリースされているのにも触れておきます。

春がきた作詞:髙野辰之/作曲:岡野貞一2

春の歌、童謡と言えばこの歌が真っ先に頭に浮かぶ方も多いはず。

この曲『春が来た』の歴史は古く、1910年、明治45年に発表された童謡で春を代表する1曲として子供から大人まで知っている、歌える童謡ですよね。

この曲は親子で聴いてほしい、この先もずっと歌い継がれるであろう童謡などが選ばれる「日本の歌百選」にも選定されています。

3番までありますがゆったりと、そして歌詞もシンプルで小さなお子さんにも歌いやすいですよね。

おじいちゃんおばあちゃんとも一緒に歌える春の童謡です。

もみじ作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一3

秋に美しく色づく木々の様子を歌った『もみじ』。

小学校の音楽の教科書に使用され、授業でも取り上げられている唱歌であり、歌詞にはちょっと難しめの言葉が使われています。

輪唱する前に、どのような風景を歌った歌なのか写真や絵で紹介してあげると、イメージが浮かび歌詞をおぼえやすくなるかもしれませんね。

ただ、輪唱で一番大切なのは、歌詞やメロディーの重なりやずれを楽しむこと。

お友達の歌を聴きながら、その上に自分の声を重ねる楽しさを感じられるよう、先生方と子供たちで一緒に歌う練習をしてみてくださいね。

春の小川作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一4

寒い冬が過ぎ、爽やかな春の風にぴったりな春の童謡です。

この川のモデルとされているのが作詞をした高野辰之が当時住んでいた東京都に流れる河骨川ではないかとされています。

歌詞が2度も微妙に変更をされているので、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に歌うとその歌詞の違いも楽しめるかもしれませんよ!

春が来た作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一5

春が来た ウクレレと鍵盤ハーモニカ ヤマハとスズキでやってみました コードとメロディ
春が来た作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

ぽかぽかと暖かさを感じ始める頃に取り入れたい『春が来た』。

曲のテンポもゆっくりで短いので子供たちのピアニカの練習曲としてもオススメです。

穏やかで陽気な春の雰囲気を表現できるように優しく息を吹き込みながら、音をきれいに伸ばすことを意識して演奏しましょう。

音の強弱も変化を付けるとよりいっそう魅力的に仕上がりますよ。

子供たちがピアニカに慣れて、いろいろな曲に挑戦したくなった時にぜひオススメしたい一曲です。

続きを読む
続きを読む