島津亜矢の人気曲ランキング【2025】
15歳でデビューした、熊本県出身の演歌歌手である島津亜矢。
5枚目のシングル「愛染かつらをもう一度」のヒットや、坂本冬美、石上久美子と結成した「はつらつ3人娘」でも知られています。
そんな彼女の人気曲をランキングにまとめました。
島津亜矢の人気曲ランキング【2025】(21〜30)
恋慕海峡島津亜矢29位

渋さが印象的な島津亜矢さんの楽曲『恋慕海峡』。
本作は演歌らしく、しっかりとしたこぶしが登場するのですが、実は簡単な楽曲なのです。
その理由は、なんといってもボーカルライン。
演歌は複雑な音程の上下が多いのですが、本作は歌謡曲のようにシンプルな起伏の少ないボーカルラインにまとまっています。
その上で、ところどころにこぶしが登場するため、一般的な演歌を歌い慣れている方であれば、問題なく歌い切ることができるでしょう。
想い出よありがとう島津亜矢30位

情緒をゆさぶるメロディーが印象的な作品『想い出よありがとう』。
本作は島津亜矢さんの楽曲のなかでも、特に抑揚を強調とした作品です。
抑揚が激しいとなれば、難しい印象を抱く方も多いと思いますが、そんなことはありません。
本作は演歌というよりも、昭和歌謡のエッセンスが強いため、複雑な音程の上下はありません。
ゆったりとしたテンポですが、意外にもロングトーンが少ないため、ビブラートと抑揚さえ気をつけていれば、カラオケで高得点を狙うことも可能です。
島津亜矢の人気曲ランキング【2025】(31〜40)
母恋もどり船島津亜矢31位

島津亜矢さんの初期の作品『母恋もどり船』。
力強い歌いだしから始める本作は、王道の演歌と呼べる作品で、全体を通して、演歌の最大の特徴であるこぶしが多く登場します。
こぶしの多い楽曲というと難しい印象を抱くかもしれませんが、本作のこぶしは1回や2回、音程を上下させるだけなので、民謡のような圧倒的な難易度をほこるわけではありません。
加えて、ロングトーンも少ないため、演歌に歌い慣れている方にとっては簡単な部類の楽曲と言えるのではないでしょうか?
白木蓮島津亜矢32位

美しいハミングから始まるイントロが印象的な、島津亜矢さんの名曲『白木蓮』。
本作は演歌というよりも歌謡曲のエッセンスが強い作品なのですが、その中にもフォークミュージックの要素が含まれています。
フォークミュージックはボーカルラインがシンプルなのですが、本作はそういった要素もしっかりと取り入れています。
サビ前のシャウトが難所ですが、複雑な音程の上下やこぶしが登場しないので、演歌を歌い慣れている方であれば、問題なく歌い切れます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
美保関潮歌島津亜矢33位

島根県松江市にある美保関町。
歴史ある港町です。
この美保関を題材にした演歌を、あの有名な島津亜矢さんが歌っています。
ゆったりとした曲の流れに、島津さんの力強い声が、海の偉大さをとてもよく表現しています。
花として 人として島津亜矢34位

感動的な作品として、ファンの中でも愛されている名曲『花として 人として』。
本作は島津亜矢さんの伸びやかなボーカルを活かした作品なのですが、伸びやかな部分以外はこれといって難しいポイントはありません。
演歌というよりは歌謡曲のテイストが強く、なんならポップスの要素が強いと言っても過言ではないため、演歌の特徴である複雑なこぶしで悩むことはないでしょう。
やや音域が広いので、しっかりと自分の声域に合わせたキーに調整した上で、挑戦してみてください。
運命~やっと天使がこっちを向いた~島津亜矢35位

演歌歌手として圧倒的な歌唱力を持つ島津亜矢さんですが、ポップスのカバーに挑戦していたりと、意外にもキャッチーな楽曲にも取り組んでいます。
そんな島津亜矢さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『運命~やっと天使がこっちを向いた~』。
本作は演歌ではなく、歌謡曲の要素が非常に強く、複雑な技術を要するこぶしは一切登場しません。
シャウトを取り入れた力強いボーカルと安定したロングトーンは必要ですが、これらはこぶしに比べて遥かに簡単なので、ある程度、演歌に慣れ親しんでいる方であれば、簡単に感じる楽曲なのではないでしょうか?