洋楽の感動する歌ランキング【2025】
洋楽の感動ソングランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
洋楽だと演奏面が伝わりやすい感動ですが、あらためて歌詞を読み解くことでじわじわ感動が押し寄せるなど時間差の感動も起こりえます。
そんな感動の波を体感してみてはどうでしょうか。
プレイリストも毎週更新中です。
洋楽の感動する歌ランキング【2025】(1〜10)
My ImmortalEvanescence8位

切なさと力強さが交錯する感動的なバラードです。
失われた友情への痛みと、その記憶が与える力を歌い上げる歌詞が心に響きます。
エイミー・リーさんの透明感のある歌声と、ピアノの旋律が絶妙なハーモニーを奏でていますね。
2003年にリリースされたエヴァネッセンスのデビューアルバム『Fallen』に収録された本作は、全世界で大ヒットを記録。
ミュージックビデオやラジオでは、ギターやドラムが加わったバンドバージョンが使用されました。
大切な人との別れを経験した方や、心に響く深い歌詞の楽曲を求めている方におすすめです。
Thinking Out LoudEd Sheeran9位

永遠に変わらぬ愛を歌い上げた感動のラブソング。
エド・シーランさんの甘く切ない歌声が、心の奥深くまで響き渡ります。
2014年にリリースされた本作は、世界中で大ヒットを記録。
グラミー賞を2部門受賞するなど、高い評価を得ています。
歳を重ねても変わらない愛を誓う歌詞は、結婚式の曲としても人気があるそうです。
大切な人と一緒に聴きながら、永遠の愛を誓い合うのもステキかもしれませんね。
エド・シーランさんの魅力が詰まった珠玉の一曲をぜひお聴きください。
I Hate Everything About YouThree Days Grace10位

カナダ・オンタリオ州出身のスリー・デイズ・グレイスは、1997年の結成以来、オルタナティブ・ロックからニュー・メタルまで幅広い音楽性で魅了してきたバンドです。
2003年のメジャーデビュー以降、怒りや苦悩を赤裸々に表現した楽曲が世界中で共感を呼び、ビルボード・チャートで数々の1位を獲得しています。
2006年にBillboard Music Awardsでロック部門賞を受賞するなど、その実力は各方面から高く評価されています。
2024年には初期メンバーのアダム・ゴンティアさんが復帰し、マット・ウォルストさんとのツインボーカル体制という新たな挑戦を始めました。
内面的な苦悩や葛藤を力強いサウンドで表現する彼らの音楽は、心に溜まった感情を解放したい時にぴったりです。
洋楽の感動する歌ランキング【2025】(11〜20)
Time After TimeCyndi Lauper11位

サビの「私がどこかに行っちゃったら、探して見つけてね、あなたが倒れてもそばで支えてあげるから」というメッセージが、深い優しさを感じさせてれくる『Time After Time』。
この曲はアメリカ出身のシンガーソングライター、シンディ・ローパーさんのミドルテンポバラードです。
オレンジの髪が印象的な彼女が出演するミュージックビデオも、ストーリー仕立てになって感動できるのでよかったらあわせてチェックしてみてくださいね。
B.Y.O.BSystem Of A Down12位

暴力的なリズムと刺激的な歌詞で世界中を揺さぶったSystem of a Downの代表作。
2005年5月にリリースされたこの楽曲は、イラク戦争への怒りと抗議を込めて作られました。
貧しい人々が戦争に駆り出される不平等を痛烈に批判し、政府の行動不足に抗議する内容は、今なお色褪せることはありません。
グラミー賞も受賞したこの曲は、特に若者に強烈なメッセージを投げかけています。
平和を願う人々の心に響く、パワフルでアグレッシブな一曲です。
When You’re GoneAvril Lavigne13位

心に響く切ないメロディーと歌詞が魅力の本作は、愛する人との別れを描いたパワーバラードです。
失った存在の大切さを痛感する歌詞が、多くの人の共感を呼んでいます。
カナダ出身のアヴリル・ラヴィーンさんが2007年6月にリリースした3枚目のアルバム『The Best Damn Thing』に収録されています。
ミュージックビデオでは、さまざまな世代のカップルの別れが描かれ、曲の世界観を見事に表現しています。
失恋や大切な人との別れを経験した方に寄り添う1曲として、心の支えになることでしょう。
Heal The WorldMichael Jackson14位

1992年にリリースされたマイケル・ジャクソンさんの『Heal the World』は、世界の問題をテーマにした壮大な楽曲です。
マイケルさんは人権問題や環境問題など社会的なメッセージを歌に乗せて、世界中に発信していました。
中でもこの曲は「みんなのために、世界をより良い場所にしよう」というメッセージが込められています。
この楽曲の後半では大勢でサビを歌う部分があります。
この曲に込められたメッセージを思いながらその部分を聴くと、この曲の美しさがより伝わってきますよ。