RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供会で盛り上がる!じゃんけんゲームや反射神経を使った室内遊び

子供会の室内ゲームって、準備や道具が大変そうと思っていませんか?

実は、じゃんけんや反射神経を使った遊びなら、手軽に楽しめて盛り上がること間違いなしなんです!

家族で笑顔になれる時間、友達との距離が縮まる瞬間、そんなステキな思い出作りにぴったりなゲームを紹介します。

シンプルなルールだからこそ、子供たちの想像力や判断力が自然と育まれるのも魅力。

準備はほとんど必要ありませんので、今すぐにでも始められますよ!

じゃんけん・反射神経ゲーム

新聞紙ジャンケン

2019/8/28 阿南市 保育園 新聞紙ジャンケン
新聞紙ジャンケン

こちらは「新聞紙ジャンケン」というゲームです。

ジャンケンに負けると、その度に自分が乗っている新聞紙を半分に折っていかなければなりません。

最後まで新聞紙の上に乗っていられたら勝ち、落ちてしまったら負けです。

とてもシンプルなゲームですが、これが結構スリリングで楽しいんですよ!

ジャンケンに勝つ運の強さと、バランス感覚が求められるゲームです。

じゃんけん大会

シンプルイズベスト!

古き良き日本のゲーム。

身体一つでチャレンジできるので、いつどこでもできますよね!

動画のようにトーナメントで行えば白熱しますね。

大人から子供まで、単純なゲームとしてだけではなく、何かを決めるときにも使われるほ。

日本の伝統的な公正なゲームです。

イス取りゲーム

【対決】学校の教室で全力椅子取りゲームやってみた!【ボンボン学園】
イス取りゲーム

子どもの遊びの定番中の定番「イス取りゲーム」です!

参加人数より1つ少ないイスを外側に向けて円に並べ、音楽を流して全員でイスのまわりを回ります。

音楽が止まったら急いでイスに座りましょう。

座れなかった子が負けです。

イスを一つ抜いて、イスに座れた子で同じように繰り返します。

最後はイスが1つになるので、それに座れた子の勝ち!

幼児から楽しめる遊びですのでぜひ子供会で遊んでみてくださいね。

年齢差がある場合は、押しのけたりすると危ないので気をつけてあげましょう。

ジャンボかるた

郷土愛育む 弘前でジャンボカルタ大会
ジャンボかるた

かるたと言えば1対1というイメージのゲームですが、「ジャンボかるた」は通常のかるたより札が大きいので大人数で遊べます。

部屋の中央に札を並べ、参加者が部屋の隅で待ちます。

歌が読まれたら一斉に札の場所まで走り、指定の札を取りましょう。

ジャンボかるたは市販品が手に入りにくいのが難点ですが、好きなキャラクターや言葉を子どもたちに描いてもらって、オリジナルかるたで遊ぶと楽しいですよ。

絵柄や歌を好きに作って、ぜひ遊んでみましょう。

時限爆弾ゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
時限爆弾ゲーム

「爆弾ゲーム」は異年齢の子が集まる子供会にはぴったりのゲーム。

全員が円になって座り、音楽が鳴っているあいだに隣の人にボールを渡していきます。

音楽が止まった時にボールを持っていた人が負け。

負けが3回たまると罰ゲームです。

年齢にもよりますが、モノマネや失敗談の告白などを設定してみましょう。

罰ゲームがあるとゲームが盛り上がるのでオススメですよ。

BGMは童謡などでもいいですが、子どもたちが好きな曲を選曲すると喜ばれるかも!

おわりに

子供会のゲームとして、じゃんけんや反射神経を使った室内遊びをたくさんご紹介しました。

シンプルなルールでも、少し工夫を加えるだけで新たな楽しみ方が生まれます。

みんなで笑顔になれる遊びの中から、お気に入りの一つを見つけて、楽しい思い出作りに活用してみてくださいね。