悩んでいる時や落ち込んでいる時は、どうしても思考がネガティブになってしまいますよね。
時間が解決してくれると分かっていても、その時間が長く感じてしまうなんてことはありませんでしょうか。
そこで今回は、そんな心が楽になるほっとする言葉をリストアップしました。
パワフルなものから寄り添ってくれるものまで、きっとご自身にあった言葉が見つかりますよ。
仕事関係であっても人間関係であっても当てはまる名言ばかりですので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
知ればきっと心が楽になる…。偉人や著名人によるほっとする言葉(1〜10)
たったひとつの敗北を、決定的な敗北と勘違いしてはいけない。F・スコット・フィッツジェラルド

目標に向けて歩んでいくときには失敗や敗北もどこかで経験するもので、それがあきらめるきっかけになる場合もありますよね。
そんな失敗とどのように向き合うべきか、どのように考えれば前に進めるのかという考えを伝える、F・スコット・フィッツジェラルドさんの言葉です。
敗北は誰もが経験するもので大したことではない、決定的なものだと思い込む気持ちこそが、足を止める原因なのだと語りかけています。
失敗も歩みの中での経験値のひとつだと、気楽に考えさせてくれるような前向きな言葉ですね。
苦しみは成長から生まれる副産物。それだけで終わってしまうことはありませんアイリス・マードック

人生の中では数々の苦しみを経験するもので、それが心にもさまざまな影響を与えていきますよね。
そんな生きていくうえでの苦しみがなぜ生まれるのかという部分に注目、悪いものとは限らないという考え方も含めた、アイリス・マードックさんの言葉です。
苦しみとは成長していく中で生まれていくもので、より成長するためのきっかけにもなる大切なものなのだと語りかけています。
終わりの合図ではないという部分も大きなポイントで、勇気を出して一歩を踏み出す勇気もくれそうな言葉ですね。
自分にもっとやさしくなってもいいのよ。アドリエンヌ・リッチ

高い理想に向かって進んでいると、難しいものにも挑戦していくもので、徐々に自分に対する要求も高くなっていきますよね。
そんなときにこそ自分にやさしくすることが重要だと語りかけている、アドリエンヌ・リッチさんによる言葉です。
自分にやさしくしようとすれば、気持ちを落ち着かせて冷静に物事に向き合うきっかけにもなり、新たな気持ちで未来へと歩んでいけますよ。
頑張りすぎて心が消耗している人にこそ思い出してほしい、休憩のきっかけにもぴったりの言葉ですね。
自分に出来ることをすべてやったら、結果なんて他人に任せてしまいなさい。ゴルダ・メイア

自分の努力がどのような結果につながっているのか、積み重ねる期間が長いほどに不安も大きくなっていきますよね。
そんな結果を不安に思う心を前に向けてくれるような、あえて結果を他人にゆだねようという考え方を示した、ゴルダ・メイアさんの言葉です。
まずは結果も考えずに自分にできることをこなしていくことだけが重要、あとの評価は気にせずにできることだけに向き合うべきなのだと語りかけています。
余計なことは考えずに継続だけを心がけるのが大切だと、力強く語りかけていますね。
あなたの価値の理解者は、あなたしかいない。パール・ベイリー

何かに挑戦する際には、周りからの評価も気になってくるもの、それが歩んでいくうえでの壁になる場合もありますよね。
そんな周りから理解を得ようとすることが重要ではないということをあえて投げかける、パール・ベイリーさんの言葉です。
自分の価値観を本当に理解しているのは自分だけなので、周りに影響されず、自分の信じる道を進めばいいのだと語りかけています。
自分が何を大切にして、何を目指していたのか、はじまりの気持ちを思い出すきっかけにもなりそうな言葉ですね。
失敗は、それを認める勇気さえあれば、いつでも許されるものだ。ブルース・リー

失敗という事実に直面したときには、歩みを止めたくないという思いからしても、認めたくはないものかと思います。
そんな誰もが回避してしまう失敗を認めるというということが、どれだけ勇気が必要で大切なことかを語りかける、ブルース・リーさんの言葉です。
まずは勇気をもって失敗を認めることが重要、それは必ず許されるので、そこではじめて新たに前に進んでいけるのだと伝えています。
認めてしまわないと今後の行動にも影響が出るので、認めて気持ちを切り替えるのが大切なのかもしれませんね。
今日の失敗ではなく、明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。ヘレン・ケラー

失敗は歩みを止めてしまう原因になる可能性もある、心に大きな影響を与えるかもしれないできごとですよね。
そんな失敗とどのように向き合うべきか、成功にどのように変えていくのかという考え方を示した、ヘレン・ケラーさんの言葉です。
失敗は事実として存在する苦しいものではありますが、それでも未来の希望を失わないように心がければ、前向きに歩んでいけるのだと語りかけています。
未来をしっかりと思い描ければ、失敗をどのように学びに変えていけるのかという部分も考えていけそうですね。