RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【手軽でびっくり】ロープを使ったマジック【余興・出し物】

友だちや職場の人、みんながいる前でさらっとすぱっと手品を披露する……そんなかっこいい場面に憧れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

筆者は憧れています。

今回この記事では、ロープを使ったマジックをたくさんご紹介しています。

中には仕掛けのしっかりしたトリックもありますが、基本的にはロープ1本でできますので、手軽にチャレンジすることができますよ!

マジック初心者にもオススメの内容なので、ぜひあなたのカバンの中にロープを一つ忍ばせて、街へくり出しましょう!

【手軽でびっくり】ロープを使ったマジック【余興・出し物】(21〜30)

不思議な結び目

不思議な結び目 kikuchi magic
不思議な結び目

結び目を作ったロープをピンと引っ張ると結び目がポロッと外れて落ちてしまいます。

が、今度はあっという間に結び目が復活します。

ほんの一瞬で結び目が出来上がるので、目の前でも何が起こっているのかわかりません。

縛ったロープが簡単に解ける

しっかりとした固結びに見えますが、さっと解けてしまいます。

これは手品というより結び方です。

風呂敷を包む時の結び方で「真結び」と呼びます。

この結び方だと頑丈な固結びに見えても簡単に解けます。

知らないと不思議な光景です。

【手軽でびっくり】ロープを使ったマジック【余興・出し物】(31〜40)

ロープの縄抜けマジック

【種明かし】ロープの縄抜けマジック【明日からできる】rope magic Trick
ロープの縄抜けマジック

しばられた両手の間に通したロープがなぜか抜けるという縄抜けマジック!

用意するものはロープ2本とハンカチ1枚です。

マジシャン役の方の両手首をロープで結びます。

すごく固めに結んでもOK!

そして結んだ両手の間にもう1本のロープを通し、端っこをお客さんに持ってもらいます。

そしてマジシャンの両手首の上にハンカチをかぶせます。

お客さんには持っているロープの端を決して離さないようにぎゅっと持ってもらってください。

そしてハンカチの下でなにやら動きがあると、次の瞬間にはお客さんが持っているロープがマジシャンの手首から抜けてしまいます!

このマジックはハンカチの下で、お客さんに持ってもらっているロープを片方の手に通して手首を抜いたことで、ロープが抜けちゃうという仕組みです。

三本ロープの変化

高木重朗「三本ロープの変化」
三本ロープの変化

3本のロープがさまざまな変化をくり広げるロープマジック。

長さが違うと思っていた3本のロープが一瞬にして同じ長さになったり、1本ずつ輪っかにしたロープが空中に投げるとなぜか全部つながったり。

つながったロープの一つの結び目をほどいて1本にすると、みるみる他の結び目がなくなって完全に1本のロープになってしまったり……。

たった3本のロープでさまざまな変化を見せるこちらのマジック。

現代風にアレンジしたものが映像化されているそうなので、やってみたい!という方はぜひチェックしてみてくださいね!

結び目大出現!

結び目大出現!〜勝手に結び目作っちゃう不思議なロープの手品手品 ダイソー マジックキング (Daiso Japan Magic King)
結び目大出現!

ロープを手に握りこんでいき、全部収まったら端っこを持って今度は引っ張り出します。

するとなかったはずの結び目ができているというマジックです。

見た目には怪しい動きが見られず、なかなか見破ることができません。

この手品グッズは100均で売られているものです。

結べないロープ

The Exposure of Trick Magic 種明かし-49 結べないロープ
結べないロープ

輪っかを作ってその中にロープの先を通しても、なぜか結び目ができません。

これは輪を作る時のロープの重ね方が仕掛けになっています。

交差している部分をしっかり隠して披露しましょう。

一度本当に結んだところを見せてからやると見た人は「あれ!?」という顔をしてくれます。

ひもマジック

【解説】ただの「ひも」でここまで不思議【簡単マジック5選】
ひもマジック

ロープの結び目を手でにぎって動かすと、結び目の位置が移動して、最終的には結び目だけがロープから外れてしまうという手品です。

しっかりと手に力が入っていることで、結び目に力を込めて徐々に動かしているように見せていますね。

重要なのはロープの結び方で、引っ張るとほどける結び方にしておくことが、力が入っている演出と、結び目の移動を演出するポイントです。

手にはあらかじめ結び目を持っておきますが、これをロープの結び目と近い形にしておくのも、外れたように見せるためには大切ですよ。