RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【和歌山の宝】坂本冬美の歌いやすい曲

【和歌山の宝】坂本冬美の歌いやすい曲
最終更新:

和歌山県出身の女性演歌歌手、坂本冬美さん。

猪俣公章さんの弟子としての印象が強い彼女ですが、女性演歌歌手の重鎮、二葉百合子さんに師事していた経歴もあります。

そのため、安定した歌唱力を持っており、演歌はもちろんのこと、歌謡曲やポップスも歌い上げます。

今回はそんな坂本冬美さんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品をピックアップしました。

人気の作品も多数登場しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

【和歌山の宝】坂本冬美の歌いやすい曲(1〜10)

また君に恋してる坂本冬美

坂本冬美さんの名曲カバー『また君に恋してる』。

ビリー・バンバンの名曲をカバーした本作は、坂本冬美さんがポップスシーンに進出したきっかけとなった作品です。

本作はもともとがフォークソングということもあり、演歌のような難しさは一切ありません。

本格的なこぶしは一切なく、力強い歌声も必要としないため、ある程度の歌唱力を持っていれば誰でも歌えます。

その分、ロングトーンや抑揚が鍵となるので、気持ちをしっかりと表現しながら歌いましょう。

紀ノ川坂本冬美

坂本冬美さんの出身地でもある和歌山の有名都市、紀ノ川を舞台にした作品『紀ノ川』。

二葉百合子さんの『岸壁の母』にも通ずる、悲哀に満ちた歌詞が特徴の作品で、全体を通して切ない雰囲気に仕上げられています。

全体を通して、抑揚がしっかりと効いているのですが、力強いパートがあるわけではないので、声量を抑えるところでしっかりと抑えていれば、それなりの完成度に聞こえます。

本格的な演歌ではあるものの、こぶしの登場回数も少ないので、ボーカルテクニックという観点から見ても歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ずっとあなたが好きでした坂本冬美

坂本冬美 – ずっとあなたが好きでした
ずっとあなたが好きでした坂本冬美

坂本冬美さんのポップスのなかでも、特に人気が高い作品『ずっとあなたが好きでした』。

恐らく、「いいちこ」のCMでビリー・バンバンが歌っているのを聴いたことがある方は多いのではないでしょうか?

本作は演歌のように複雑なこぶしは一切登場しません。

全体を通して抑揚が強調されているため、シャウトやロングトーンといった難しい要素もないため、演歌に苦手意識を持っている方でも歌えるでしょう。

さらに、音域もかなり狭い部類の作品なので、カラオケの2次会などでも問題なく発声できるという特徴もあります。

坂本冬美さんの楽曲のなかでも、屈指の歌いやすさをほこるので、ぜひチェックしてみてください。

ほろ酔い満月坂本冬美

妖艶かつ情熱的なメロディーで人気を集めた坂本冬美さんの名作『ほろ酔い満月』。

本作は演歌というよりも歌謡曲の要素が強く、演歌の代名詞であるこぶしはほとんど登場しません。

唯一登場するこぶしはサビ部分のラストなのですが、ここもこぶしというよりは、やや強いビブラートといった感じのこぶしなので、明確に音程を上下させる必要はありません。

もちろん、ビブラートが必須なので、一般的なポップスよりは高い難易度をほこりますが、演歌歌手の楽曲としては無類の歌いやすさをほこります。

アジアの海賊坂本冬美

異色の名作として現在でも多くのファンから支持を集めている名曲『アジアの海賊』。

本作は演歌としての要素をしっかりと踏襲しながらも、全体的な構成としては、ポップスやダンスミュージックを取り入れています。

なかでも、特に印象的なのが、サビ部分。

ハミングが大半を占めるサビで、複雑なこぶしも登場しません。

ただし、ヒーカップと呼ばれる、声を裏返すような発声が多いので、この技術の習得は必須です。

どうしてもヒーカップを習得できないという場合は、適正キーよりも1つか2つ下げて歌うと、問題なく発声できます。

夜桜お七坂本冬美

坂本冬美さんの楽曲のなかでも、屈指の人気をほこる名作『夜桜お七』。

妖艶な雰囲気と演歌としては速いテンポによって、難しい楽曲と思われがちな本作ですが、実はそんなことはありません。

実は本作のこぶしの登場回数は少なく、そのどれもが一般的な演歌に比べても低難度です。

特に3つ以上の音程を上下させるこぶしが少ないため、演歌を歌い慣れていない方にとっては非常に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ただし、全体を通して音域が狭いので、しっかりと中音域で迫力を出すためにある程度の声量は求められます。

桜の如く坂本冬美

温かみのある快活なメロディーとリリックでファンの間でも人気の高い作品『桜の如く』。

デビュー25周年を記念してリリースされたシングルということもあり、超絶技巧を魅せる楽曲というよりは、親しみやすい演歌に仕上げられています。

こぶしの難易度は低めで、同じ母音で何度も音程を上下させることは珍しく、そこまで力強いパートもありません。

ただ、サビ終わりの部分で、シャウトという声をがならせる発声が登場するので、そこだけは注意が必要です。