RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ

春になると美しい花を咲かせる桜は、日本人にとって親しみのある植物ですよね。

お花見はもちろん、春をテーマにした作品の中で見かける機会も多いかと思います。

この記事では、昔から日本人に愛され続けている桜にまつわる知識や雑学を集めました。

ピンクや白の花を咲かせる桜にまつわるエピソードや歴史など、桜について詳しくなれる豆知識を紹介していきますね。

春の風物詩ともいえる桜の知識を深めることで、桜が咲く春の季節をより楽しめるはず!

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ(1〜10)

桜の種類は600種以上ある

桜の種類は600種以上ある

桜と言えばソメイヨシノが有名で、日本にある桜の80パーセントを占めるそうです。

ですが、日本には桜が600種類以上ありますよ。

古くから自生している野生の桜はヤマザクラなど11種類あり、数種類の種が交配してできた変種や、観賞用として品種改良された桜を合わせると200種類以上になるそうです。

さらに、分類の仕方によっては600種類以上になるそうですよ。

ちなみに自然に交配したものだけで、100種類以上あります。

街中でも見つけやすい、ソメイヨシノ以外のカワズザクラやヤエザクラなど探してみてはいかがでしょうか?

桜が河川敷に多い理由は、地盤を固めるため

桜が河川敷に多い理由は、地盤を固めるため

春は満開の桜を楽しむ季節ですよね。

桜が咲くと、河川敷に植えてある多くの桜の木に気づく方もいるのではないでしょうか?

川に沿って植えてある桜の木は、災害対策だったそうですよ。

大雨が降り、川の水があふれ土手が決壊することもあった江戸時代。

土手が決壊する度に、修復していては時間も費用もかかることが役人の悩みの種でした。

そこで、桜の花を川の近くに植えて、たくさんの人に花見の客として来てもらい土手を踏み固めてもらう策を考えたそうです。

さらに、桜の木が根を張ることで、川沿いの湿った弱い地盤を固める効果も狙ったそうですよ。

ソメイヨシノは1本の木から生まれた

ソメイヨシノは1本の木から生まれた

ピンク色の花を付けた桜の木のお花見を、楽しみにしている方も多いですよね。

咲き誇った桜の花は、花びらの繊細さを持ちながらも優雅な雰囲気を演出してくれます。

ソメイヨシノはお花見でよく見られる桜の花ですが、実は1本の木から誕生した桜なんですよ。

エドヒガンザクラとオオシマザクラの2つの品種を掛け合わせてソメイヨシノが誕生しました。

きれいに咲く品種のみ、接ぎ木などの方法で増やしていったので、同じ遺伝子のソメイヨシノが増えていったそうです。

ソメイヨシノはさくらんぼのような種をほとんど付けませんよね。

それは同じ遺伝子では実ができない植物の性質からくるものだそうですよ。

桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ(11〜20)

桜の枝は切ると腐りやすくなる

桜の枝は切ると腐りやすくなる

伸びてきた桜の枝を切ろうと思っている方、ちょっと待ってください!

桜はデリケートな木なので、枝を切ると、切った部分が腐りやすくなってしまうのです。

切ったところから菌が入ってしまうと、木全体に広がって枯れてしまうことも。

だからと言って、増えすぎた枝を放置すると、病気にかかったり、日光が当たらない枝が発生したりします。

このようなことにならないためには、切る場所を考えて剪定したり、剪定後の処理が大切です。

また、切るタイミングの見極めも必要なので、よく調べて手入れするようにしましょう。

緑色の花を咲かせる桜がある

緑色の花を咲かせる桜がある

桜といえば春を美しいピンク色に彩ってくれるイメージが強いですよね。

そんな桜にはさまざまな種類があり、中にはイメージと異なる緑色の花を咲かせる特殊なものも存在しています。

その緑色の花を咲かせる桜はギョイコウという種類で、緑色から徐々に黄色へと変化していく花が特徴の八重桜で、京都の仁和寺で栽培されたのが始まりとされる桜です。

花でありながら、葉緑素などの葉の特徴も持っているので、植物の進化の過程を感じられる桜だと言えるのではないでしょうか。

3月27日はさくらの日

3月27日はさくらの日

春の訪れを感じさせる桜の開花。

毎年3月下旬ごろから、桜の開花宣言の知らせを耳にしますよね。

3月27日のさくらの日にも桜の開花への思いも込められています。

公共財団法人日本さくらの会によって1992年に制定されたさくらの日は、咲くを数字変換した語呂合わせからきています。

咲くを数字にしてかけ算すると、3×9=27ですよね。

ここから3月27日になり、七十二候の桜始開の時期に合わせて3月27日にしたそうです。

ちなみに桜始開は、さくらはじめてひらくと読みますよ。

さくらの日を通して、日本を代表する花の桜に関心を持ち、花と緑の豊かな国土を作ろうといった目的があるそうです。

お花見で見る桜の木にはさくらんぼができない

お花見で見る桜の木にはさくらんぼができない

6月下旬ごろから行われるさくらんぼ狩り。

一度はさくらんぼ狩りを体験したことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

ですが、お花見の公園などに咲いている桜の木には、食べられるようなさくらんぼはできませんよね。

小さな赤い実のような物ができますが、食用にはむいていません。

お花見に咲いている桜の木の大半は品種改良でできたソメイヨシノで、全て同じ遺伝子を持つクローンです。

同じ遺伝子を持つソメイヨシノ同士では実ができないそうです。

周囲にヤマザクラなど違う桜の木があり、きちんと受粉ができれば食用にむいているかは別として、ソメイヨシノのにも実ができますよ。