桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
春になると美しい花を咲かせる桜は、日本人にとって親しみのある植物ですよね。
お花見はもちろん、春をテーマにした作品の中で見かける機会も多いかと思います。
この記事では、昔から日本人に愛され続けている桜にまつわる知識や雑学を集めました。
ピンクや白の花を咲かせる桜にまつわるエピソードや歴史など、桜について詳しくなれる豆知識を紹介していきますね。
春の風物詩ともいえる桜の知識を深めることで、桜が咲く春の季節をより楽しめるはず!
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
- 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 【桜クイズ】子供向けの桜に関する雑学&豆知識クイズ
- 花粉症にまつわる雑学。対策にもなる豆知識【一般向け】
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 母の日の雑学まとめ。起源や海外の風習も紹介
- 花火の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ(21〜30)
三色団子の並び順は桜の咲く順番を表している

ピンク、白、緑の春らしい鮮やかな色合いで構成される三色団子。
お花見のお菓子にも欠かせないものですが、この色の並び順は、桜の咲く順番を表しているんです!
ピンクは桜のつぼみの色、白は満開に咲いたときの桜の色、そして緑は葉桜の色だそう。
このほかにも、ピンクは春、白は冬、緑は夏を表しているということも言われています。
秋がないのは、団子に「飽きない」という意味が込められているそうです。
三色団子を食べるときの豆知識として、お話してみてくださいね。
ソメイヨシノにも実はなるがおいしくない

桜からなる実というと、さくらんぼを思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、日本でよく見られる桜、ソメイヨシノからはさくらんぼは採れません。
さくらんぼが採れる桜は、「セイヨウミザクラ」という品種の桜です。
ソメイヨシノは基本的に、実をつけることはありません。
ですが、ときどき別の木からやってきた花粉によって実をつけることもあるそうです。
ただ、この実はさくらんぼのようにおいしくありません。
ソメイヨシノの木に実を見つけても決して食べずに、お店に売っているさくらんぼを購入してくださいね。
メジロやヒヨドリは桜の蜜を吸う

花の蜜を吸うというと、ハチやチョウなどの虫を思い浮かべますよね。
実は、鳥の中には桜の蜜を吸う鳥がいるんです!
それが、桜の季節によく見られるメジロやヒヨドリです。
メジロとヒヨドリはくちばしと舌が長く、またこの舌が花の蜜がなめやすい筆のような形をしています。
そのため、桜の花に大きな影響を与えずに花の蜜を味わえます。
しかし、同じように桜の蜜をねらうスズメは、メジロたちのような構造をしていないため、桜の花をちぎって、そこから出てくる蜜を吸い、花をそのまま落としてしまうそうです。
オオシマザクラの由来は伊豆大島からきている

桜餅を巻く葉っぱに使われているオオシマザクラは、伊豆大島が名前の由来となっています。
伊豆大島は、オオシマザクラが多く分布しているエリアの一つです。
ソメイヨシノなどよりも強い香りが特徴的なことから、桜餅に使われています。
実は、日本で多く見られるソメイヨシノは、このオオシマザクラとエドヒガンという桜を組み合わせて作られているんです。
オオシマザクラの花びらの大きさが、ソメイヨシノにも受け継がれています。
オオシマザクラは、伊豆大島を含む伊豆諸島、房総半島などに分布しているので、ぜひ観察してみてくださいね。
セレッソ大阪の「セレッソ」はスペイン語で「桜」

大阪市と堺市を本拠地に活動するサッカーチーム、セレッソ大阪。
チーム名にある「セレッソ」は、スペイン語で桜を表す言葉です。
国花、そして大阪の市花でもある桜を名前に入れ、大阪のみならず日本、そして世界で夢を咲かせるという思いをこめて、この名前が付けられました。
ホームスタジアムである「ヨドコウ桜スタジアム」にも「桜」の文字が入っています。
エンブレムに桜を入れたり、ユニフォームに桜カラーを取り入れたりと、チーム全体から名前の「桜」を感じさせます。