桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
春になると美しい花を咲かせる桜は、日本人にとって親しみのある植物ですよね。
お花見はもちろん、春をテーマにした作品の中で見かける機会も多いかと思います。
この記事では、昔から日本人に愛され続けている桜にまつわる知識や雑学を集めました。
ピンクや白の花を咲かせる桜にまつわるエピソードや歴史など、桜について詳しくなれる豆知識を紹介していきますね。
春の風物詩ともいえる桜の知識を深めることで、桜が咲く春の季節をより楽しめるはず!
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
- 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 【桜クイズ】子供向けの桜に関する雑学&豆知識クイズ
- 花粉症にまつわる雑学。対策にもなる豆知識【一般向け】
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 母の日の雑学まとめ。起源や海外の風習も紹介
- 花火の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
- 春に聴きたい桜ソング。桜を歌った美しい名曲&人気曲
桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ(21〜30)
桜の花がピンク色の理由は、アントシアニンという色素成分が含まれているから

春になると見ごろを迎え、ピンク色の花びらがきれいな桜の花。
公園などに植えてあり、お花見で見ている桜の花のほとんどはソメイヨシノです。
ソメイヨシノなど桜の花には、アントシアニンという成分が含まれているので花びらがピンク色をしています。
アントシアニンは、ブルーベリーやリンゴや紫芋など赤や紫色をした植物に含まれているそうです。
ですが日本には600種類以上の桜があり、ピンク以外の花を咲かせるそうですよ。
白色、黄緑色、黄色の桜の花があるので、色素成分を調べるのも楽しめそうですね。
桜の開花宣言は58本の標本木で決まる

3月下旬ごろから、日本各地から桜の開花宣言をニュースなどで耳にしますよね。
実は、桜の開花判定するのは各都道府県にある桜の標本木で決めています。
標本木の花が5から6輪咲いたら開花になり、つぼみが8割以上開いたら満開です。
標本木には原則としてソメイヨシノを使用していますが、理由があります。
ソメイヨシノは品種改良されたクローンで、種がなく接ぎ木で育ちます。
全国にあるソメイヨシノは遺伝子が同じクローンなので、同じ気象条件のもとでいっせいに花が咲き、開花の予測がつきやすいそうです。
寒さや暑さによってソメイヨシノが育たない北海道や沖縄では、代わりの桜の木を標本木にしています。
おわりに
春になると美しい花を咲かせる桜にまつわる雑学や豆知識を紹介してきました。
桜の特徴や、日本でどのように親しまれてきたかを知るきっかけにもなったのではないでしょうか。
お花見に出かけたときにエピソードを披露して、家族や友達と知識を共有するのもオススメ。
ソメイヨシノなどの代表的な桜をはじめ、さまざまな種類の桜の特徴を学び、知識を深めてみてはいかがでしょうか。