RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!

8月と言えば、学生であれば学校が夏休みに入っていてイベントも盛りだくさんな季節ですよね。

多くの方が楽しみにしている季節である反面、意外に知っているようで知らないことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、8月にまつわる雑学や豆知識が学べるクイズをご紹介します。

学校でも習うことから専門的なことまで、幅広くご用意しました。

出かけることも多い季節ですので、お友達やご家族との話のタネになっていただければ幸いです。

知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!(1〜10)

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としても知られる終戦の日は8月何日でしょうか?

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としても知られる終戦の日は8月何日でしょうか?
  1. 8月6日
  2. 8月9日
  3. 8月15日
こたえを見る

8月15日

終戦の日は8月15日です。

1945年8月15日に日本がポツダム宣言を受け入れ、第二次世界大戦が正式に終結したことが由来となっています。

この日は日本にとって、戦争で亡くなった人々を追悼し、平和を祈るための重要な日です。

重要無形民俗文化財に指定されている、毎年8月に青森県で開催されるお祭りは?

重要無形民俗文化財に指定されている、毎年8月に青森県で開催されるお祭りは?
  1. 弘前さくらまつり
  2. 青森ねぶた祭
  3. 仙台七夕まつり
こたえを見る

青森ねぶた祭

青森ねぶた祭は、青森県で毎年8月に行われる伝統的なお祭りです。

大きなねぶたと呼ばれる灯篭型の山車が特徴で、宮城県の仙台七夕まつり、秋田県の秋田竿燈まつりと並んで東北三大祭りの一つに数えられているほか、重要無形民俗文化財に指定されています。

日本ではスイカに塩をかけますが、ギリシャでは何と組み合わせるのが一般的でしょうか?

日本ではスイカに塩をかけますが、ギリシャでは何と組み合わせるのが一般的でしょうか?
  1. チーズ
  2. レモン汁
  3. オリーブオイル
こたえを見る

チーズ

ギリシャではスイカとフェタチーズを一緒に食べるのが一般的です。

甘いスイカと塩気のあるフェタチーズの組み合わせが絶妙で、暑い夏にぴったりのさっぱりとした味わいになります。

また、別の野菜と一緒にサラダとして食べることもあります。

知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!(11〜20)

風鈴は、もともと何のために使われていたでしょうか?

風鈴は、もともと何のために使われていたでしょうか?
  1. 魔除け
  2. お知らせ
  3. 時間管理
こたえを見る

魔除け

風鈴はもともと中国から日本に伝わったもので、その風の音を利用して魔除けや厄除けとして使用されるようになりました。

現在ではその涼しげな音が暑い夏を乗り切るための道具としても使われ、夏の風物詩となっています。

8月11日の祝日は、何の日でしょうか?

8月11日の祝日は、何の日でしょうか?
  1. 海の日
  2. 山の日
  3. スポーツの日
こたえを見る

山の日

8月11日は「山の日」で、日本の国民の祝日の一つです。

この日は夏の自然を楽しみ、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを目的として2014年に制定されました。

日本にはたくさんの美しい山がありますので、この機会に自然と触れ合ってみてはいかがでしょうか。

サンゴが夏バテすると、どんな変化があるでしょうか?

サンゴが夏バテすると、どんな変化があるでしょうか?
  1. 色が白くなる
  2. 大きく育つ
  3. 急に減る
こたえを見る

色が白くなる

サンゴが夏バテすると、加熱された海水の影響でサンゴと共生し色素の役割をする「褐虫藻」が体内から抜け出してしまいます。

その結果、サンゴ本来の白色の骨格がむき出しなってしまいます。

この現象を「白化現象」と言います。

成虫になったセミの寿命はどのくらいでしょうか?

成虫になったセミの寿命はどのくらいでしょうか?
  1. 1週間
  2. 3〜4週間
  3. 3〜4ヶ月
こたえを見る

3〜4週間

成虫になったセミの寿命は、環境にもよりますが一般的に3〜4週間とされています。

セミは幼虫として地中で数年間過ごした後、地上に出て成虫となります。

成虫の段階では主に繁殖活動を行います。

よく「セミの成虫は1週間くらいしか生きられない」と言われていますが、これは誤りです。