RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉

「小学生に面白い四字熟語を教えたい!」そんな思いで探している方も多いのではないでしょうか。

何気なく目にしたり聞いている四字熟語には、実は子供たちの心をぐっとつかむような、おもしろい意味や由来を持つものがいっぱいあるんです。

言葉の響きも楽しく、子供と一緒に覚えていくのにピッタリ!

そこで、こちらの記事では、小学生が思わず「へぇ!」と目を輝かせるような、大人も一緒に楽しく学べる四字熟語を紹介していきます。

小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉(11〜20)

竜頭蛇尾

はじめは勢いが盛んなのに、終わりになると振るわなくなる様子のたとえとして使われる四字熟語です。

頭は竜のように立派で力強いのに、尾は蛇のように細く貧弱であるというたとえで、勢いの変化を表現していますね。

これだとどのような姿になるのかを考えてみるのもおもしろそうです。

仏教の禅宗の言葉が由来で、禅僧の陳尊者が別の禅僧を批判する意味で使った言葉と語られています。

最後まで勢いを維持するべきだという、取り組みの姿勢を考えさせる言葉ですよね。

奇奇怪怪(ききかいかい)

奇奇怪怪ききかいかい #なむしの #shorts #short #名言 #四字熟語 #音読 #朗読 #睡眠用 #日本語 #読み聞かせ #calligraphy #読み取り #聞き流し
奇奇怪怪(ききかいかい)

「とても不思議で、普通では考えられないこと」という意味のを持つ四字熟語で、昔から怪談や不思議な出来事をさすときに使われてきました。

ご年配の方では当然耳にしたことがある方も多いでしょう。

言葉のリズムが良く、子供でもマネして言いたくなるような親しみやすさがありながら、その内容はちょっと不気味でミステリアス。

昭和の怪談番組や講談を思い出させる懐かしい響きがあります。

日常の中で使えば、ユーモアを交えて会話を盛り上げられる、便利な言葉です。

已己巳己(いこみき)

已己巳己#shorts #四字熟語 #ことわざ
已己巳己(いこみき)

見た目のインパクトが強力な強烈な四字熟語です。

すべて似たような漢字が並んでおり、初めて目にした方は思わずニ度目してしまうのではないでしょうか。

意味は「お互いに似たり寄ったりで違いがないこと」。

たとえば、性格や行動がそっくりな人同士や、差がほとんどないものをさすときに用いられます。

漢字の形も味方もユニークで、一度知ると忘れられない存在感がありますね。

高齢の方にとっても頭の体操として話題にできるおもしろさがあり、「これはどう読みますか?」とクイズにしたり、会話のきっかけにすると盛り上がりそうですね。

極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)

極楽蜻蛉#shorts #japanese #kanji #四字熟語
極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)

音の響きを聞いて某お笑い芸人を思い浮かべる方もおられるかもしれませんが、実はれっきとした四字熟語なんです。

意味は「先のことを考えず、気楽に遊んで暮らす人」をさします。

蜻蛉がふわふわ飛び回る様子と「極楽」という言葉が合わさり、のんきで楽観的な人柄を象徴する表現となっています。

少し皮肉をこめて相手をからかう場面でも使われますが、どこか憎めない可愛らしさを含んでいるのが特徴です。

ご年配の方が聞けば「昔はこういう表現をよく使った」と、懐かしく感じられることでしょう。

津津浦浦(つつうらうら)

津津浦浦つつうらうら #なむしの #shorts #short #名言 #四字熟語 #音読 #朗読 #睡眠用 #日本語 #読み聞かせ #calligraphy #読み取り #聞き流し
津津浦浦(つつうらうら)

四字熟語の中には思わず口に出してみたくなる響きを持つものがあります。

この言葉もそのひとつ。

意味は「全国各地、いたるところ」という意味ですが、字面のユーモラスさやリズム感の良さがなんだか魅力的に見えませんか。

まるで歌の歌詞に出てきそうな軽快さがあり、覚えやすさも抜群です。

古くから和歌や俳句にも用いられ、広く世間をあらわす便利な表現として親しまれてきました。

現在ではニュースや広告でも使われ、地域の広がりを強調する場面によく登場しています。

勇往邁進

@shi_chan.ikoi_shodo

#勇往邁進#書き初め#憩い書道#書道#条幅#行草体 【勇往邁進】 勇み立ちまっしぐらに進む 自分の目指すものに向かって、臆することなく一心に突き進むという意味 「勇往」ためらわずに進む 「邁進」恐れることなくぐんぐん進む

♬ 祈福 – Rye

勇気を持って前へ前へと突き進む姿勢を意味する言葉です。

困難や逆境に直面した時、多くの人はためらいや不安を感じますが、この言葉は恐れずに挑戦し続ける大切さを教えてくれます。

目標が高く、道のりが険しくても、一歩ずつ確実に歩を進めることで道は開かれます。

そこに至るまで諦めない粘り強さと、迷わず突き進む勇気こそが困難に打ち勝つ唯一の方法と言えるでしょう。

挑戦を続ける人にとって、まさに行動の指針となる言葉です。

小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉(21〜30)

一念発起

【四字熟語】一念発起|強い決意で新しい行動を始めること
一念発起

あることを成し遂げようと強く心に決めて行動を起こすことを意味する言葉です。

困難に立ち向かう時、最初の一歩を踏み出す勇気をもつことこそが、一番大きな壁になることがあります。

そんな時、自分の中の迷いを振り切り、挑戦へのスイッチを入れるきっかけを与えてくれます。

例えば資格取得を目指す勉強を始めたり、生活習慣を変えると決意する時など、どんな場面でも「やる」と決めた瞬間から未来は動き出します。

諦めない心を育てるためにも、一度決めたら途中で揺らがない覚悟が必要です。

この言葉は挑戦の始まりに寄り添ってくれる力強い存在と言えるでしょう。