RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語

「頑張っているのに、なかなか成果が出ない…」そんな気持ちを胸に抱えている小学生も多いのではないでしょうか。

きっと周りの大人たちも、そんな姿を見守りながら適切な言葉をかけたいと考えているはずですよね。

そこでこちらの7記事では、子供たちの「頑張りたい」「頑張る」気持ちを表現する四字熟語を紹介していきます。

小学生でも理解しやすく、日常生活で使える言葉ばかりですので、由来も学びながら勉強や部活動の励みにしてくださいね!

小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語(51〜60)

一心不乱

四字熟語「一心不乱~いっしんふらん~」の意味が小学生でもわかる簡単1分アニメ★四字熟語の覚え方★四字熟語の使い方
一心不乱

この四字熟語は「いっしんふらん」と読み、ひとつの物事に集中して取り組む姿を表す四字熟語です。

さまざまなことに目を向けるのではなく、目的や目標のために突き進んでいる時に活用されます。

例えばスポーツの試合やテストの時間、好きな遊びに取り組んでいる時間は、無意識に一心不乱になっているのではないでしょうか。

しかし、あまりにもひとつのことに集中しすぎてしまうと事故やケガにもつながるので、気をつけたいですね。

一念発起

「一念発起」ってどんな意味?NO.100(マコトの言葉)[明石誠]
一念発起

気持ちを切り替えた時に使ってみましょう。

四字熟語の中でもメジャーなのではないでしょうか。

読み方は「いちねんほっき」で、ある物事や目標を成し遂げようと、決心することを指します。

物事には始まりがあり、目標を定める時にも気合が入りますよね。

習い事や勉強、新しいコミュニティに入るときなどに活用できそうです。

特に、成長したい!

挑戦したい!

という目標を子供が自分で見つけた際に、応援の意味を込めて伝えると良いでしょう。

一致団結

【一致団結】四字熟語の意味と例文@ケロケロ辞典 ◆動画で1分! 記憶に残る♪
一致団結

みんなの心や力を一つにしてまとまることを意味する四字熟語です。

互いに助け合い、力を合わせることで、「一人では成し得ないことも成し遂げられる」という強いメッセージが込められています。

団結したチームや仲間の姿を思い浮かべると、この言葉の持つ力強さや安心感がよく伝わります。

協力することの大切さや、仲間とともに進む楽しさを端的に表しており、聞くだけで前向きな気持ちになれるのも特徴です。

長い挑戦や困難な場面でも、この四字熟語の精神を心に留めることで、力強く進む勇気を得られるでしょう。

一蓮托生

【一蓮托生】四字熟語の意味と例文@ケロケロ辞典 ◆動画で1分! 記憶に残る♪
一蓮托生

運命や出来事を仲間とともに受け入れることを意味する言葉です。

喜びも困難も一緒に分かち合う姿勢を表しており、互いの絆や連帯感を強く感じさせます。

単独ではなく、仲間と行動する大切さや助け合う心を伝える言葉です。

短く力強い響きの中に、支えあいや協力の価値が込められており、聞くだけでも身が引き締まる印象を与えます。

小学生でも仲間や友達とともに歩むことの意味を理解しやすく、強い絆を意識させてくれる四字熟語と言えるでしょう。

小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語(61〜70)

不言実行

【不言実行】四字熟語の意味と例文@ケロケロ辞典 ◆動画で1分! 記憶に残る♪
不言実行

「有言実行」は聞いたことのある方も多いと思いますが「不言実行」という四字熟語もあり、読み方は「ふげんじっこう」です。

文字通り、あれこれ言わずに目的に向かってやるべきことに取り組んでいく姿を指す言葉です。

「不言」は言葉に出さないことや不平不満を口に出さないこと。

「実行」は取り組むことを意味しますよね。

時には、文句や不満を口にしたい場面もあるとは思いますが、グッと堪えて目標に向かう子供たちを称賛したい時に使うと良いでしょう。

剛毅果断

田村季山先生による四字熟語解説と範書「剛毅果断」
剛毅果断

「ごうきかだん」と読み、強く固い意志をもち、気力があり思い切って実行することを指す四字熟語です。

なかには、はじめの1歩を踏み出せずに迷ってしまう性格の子供もいるのではないでしょうか。

そんな時に子供に伝えたいメッセージがこもった四字熟語ですね。

あなたには心強い仲間や家族がついているという内容の言葉と一緒にメッセージを贈ると、気持ちが伝わりやすいのかもしれません。

子供の頑張りや日々の様子を見守りながら、心を強く育んでくれる四字熟語のひとつですね。

勇猛精進

「勇猛精進」の本当の意味知ってる? #雑学豆知識 #名言 #プチ知識
勇猛精進

何事も恐れずに行動すること、勇ましく自分の意思をはっきりと決めていくことを意味する言葉です。

困難な状況でもひるまず立ち向かう勇気や、積極的に行動する力強さを表しています。

サッカーなら相手ディフェンダーをかわしてシュートを打つ瞬間や、バスケットボールなら最後の一秒に勝負のシュートを打つ場面などが当てはまります。

小学生にとっても、練習や試合で積極的に挑戦する心構えを教えてくれる言葉で、恐れずに行動する大切さを伝えてくれます。

勇気を出して一歩踏み出す力を与えてくれる、力強い言葉と言えるでしょう。