RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語

「頑張っているのに、なかなか成果が出ない…」そんな気持ちを胸に抱えている小学生も多いのではないでしょうか。

きっと周りの大人たちも、そんな姿を見守りながら適切な言葉をかけたいと考えているはずですよね。

そこでこちらの7記事では、子供たちの「頑張りたい」「頑張る」気持ちを表現する四字熟語を紹介していきます。

小学生でも理解しやすく、日常生活で使える言葉ばかりですので、由来も学びながら勉強や部活動の励みにしてくださいね!

小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語(1〜10)

初志貫徹

【初志貫徹】四字熟語の意味と例文@ケロケロ辞典 ◆動画で1分! 記憶に残る♪
初志貫徹

「しょしかんてつ」と読み、取り組み始めたことは最後までやり通すという意味があります。

「初志」という言葉には、何かに取り組み始めたことや、その時の志を指すという意味があり「貫徹」には、最後まで諦めずにやり通すという意味があります。

この熟語を合わせた素晴らしい四字熟語ですよね。

新学期や新たなスタートをきる子供は不安な気持ちも抱えているはず。

そんな時に一緒に目標に向かって突き進もうという気持ちを込めて伝えてみるのはいかがでしょうか。

大器晩成

【故事成語】大器晩成〈解説〉#Shorts
大器晩成

「たいきばんせい」と読み「大器」は、大きな入れ物を指したり通常より才能や器量を備えた人を指し「晩成」は通常よりもゆっくりと完成することを指すようです。

世の中の偉人や有名な人の全てが、すぐに成功を手にしたわけではなく苦労を重ねてようやく花咲いた方もいますよね。

子供が「頑張っているのに成果が出ない」と落ち込んでいる時には、この四字熟語を組み込んだメッセージを伝えてみると良いでしょう。

努力を続ける源になるかもしれませんよ。

獅子奮迅

カッコイイ言葉集【四字熟語】#0041 獅子奮迅
獅子奮迅

勇ましい姿をイメージする四字熟語です。

「ししふんじん」と読み、「獅子」はったため、ひとつずつの百獣の王としても知られているライオンを指し「奮迅」は、激しく勢い良く奮い立つ様を意味するようです。

ふたつの熟語を合わせて、激しく勢いのある様子で物事に対処すること。

という意味があるようです。

まさに、自分の頑張りたいことを見つけた時の子供の目が輝く姿を表しているような四字熟語ですよね。

子供がのびのびと頑張れる環境を整えられるようにできたら良いですね。

小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語(11〜20)

七転八起

「しちてんはっき」や「ななころびやおき」と読みます。

7回転んでも8回起き上がるという意味から、諦めない心を持ってめげずにがんばり抜くことを指すようです。

スポーツや勉強はもちろん、習い事や初めてチャレンジする時に思い出したい四字熟語ですね。

自分のことだけでなく、友達や家族を応援したり励ましたりする際にも活用できるのでは。

座右の銘や1年のテーマとして掲げるのもオススメですよ。

ぜひ、失敗しても諦めずに取り組んでみてください。

日進月歩

四字熟語「日進月歩~にっしんげっぽ~」の意味が小学生でもわかる簡単1分アニメ★四字熟語の覚え方★四字熟語の使い方
日進月歩

「にっしんげっぽ」と読むこの四字熟語は、絶え間なく進歩することを指します。

子供たちの心と体は毎日、確実に成長していますよね。

自分でも気付いていないその成長を伝える機会にこの四字熟語をメッセージとして送ってみるのはいかがでしょうか。

以前と比較して伸びたところやできるようになったことなどを添えて文章を組み立てると良いでしょう。

子供の頑張りたい!

という気持ちをかげながらも応援する保護者の方にも胸に残る四字熟語となりそうですね。

泰然自若

【国語】意味と覚える四字熟語「泰然自若」
泰然自若

「たいぜんじじゃく」と読み「泰然」は落ち着いている状態で物事に動じないことを指し「自若」は何が起こっても慌てることなく落ち着いている姿を指すようです。

この似た意味を持つふたつの熟語を合わせると、落ち着いていてどのようなことにも動じないさまを意味するようですよ。

考えて取り組まなければいけないことがあると、慌ててしまうこともあるかと思います。

そんな時こそ、この四字熟語を思い出して子供にも伝えてみてくださいね。

臥薪嘗胆

【四字熟語】臥薪嘗胆〈解説〉#Shorts
臥薪嘗胆

「がしんしょうたん」と読むこの四字熟語は、目的を達成するために、長い時間をかけても苦難や努力に耐え忍ぶことを意味します。

努力を続けていれば、失敗や心が折れる瞬間もあるでしょう。

その際にこの四字熟語に支えられる子供もいるのではないでしょうか。

挫折したとしても、その経験をバネにより高みを目指して目標の達成を成し遂げられると良いですよね。

子供の頑張りを1番そばで見守っている保護者の方に、この四字熟語で励まされた時にはパワーをもらえるはずです。