RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【上級者編】小学生向けの難しいなぞなぞ

柔軟な思考や自由な発想が問題を解くカギを握るなぞなぞは、子供たちからも人気を集めるクイズの一つです。

簡単な問題だけでなく、難易度の高いなぞなぞに挑戦してみたいというケースもあるかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの上級編のなぞなぞをまとめてピックアップしました。

学校や勉強をテーマにしたものから大人と一緒に楽しめるものまで幅広く紹介していきますね。

知識を深めたり、学習にもつながる難しいなぞなぞにぜひ取り組んでみてください。

【上級者編】小学生向けの難しいなぞなぞ(1〜10)

ハイレベルなぞなぞ

🤓なぞなぞ🤓ハイレベルな上級なぞなぞ問題です!頭をひねって考えてみてくださいね!
ハイレベルなぞなぞ

ひらめきと発想力が問題を解くカギになる小学生向けのハイレベルなぞなぞです。

問題文をそのまま読んで答えると正解が分からなかったり、不正解になることが多い難問が出題されています。

学校や勉強をテーマにしたものから大人と一緒に楽しめるものまで幅広く紹介されていますよ。

何が必要かを具体的に考えるなど、直感的な思考が答えにたどり着くためのヒントになるでしょう。

とんちの効いた考え方が求められるので、ユニークな考え方や多角的な視野で問題を捉えるのがオススメです。

知識を深めたり、学習にもつながる難しいなぞなぞにぜひ取り組んでみてくださいね。

大人には難しくて子供が解けるなぞなぞ

大人には難解!?子供なら即解決できるなぞなぞ18選
大人には難しくて子供が解けるなぞなぞ

子供は大人よりも、物事を複雑に考えずに、ストレートに受け取りますよね。

この動画のように、何か事件が起こったというシチュエーションでは、大人は「こうじゃないか」「この人が怪しい」という先入観がありますが、子供は、起こったことを素直に受け止めるので、「それはおかしい」という点に気付きやすいのかもしれません。

そういった簡単な推理小説のようななぞなぞがまとめてある動画で、「誰が犯人か」といった答えを制限時間付きで考えるのはワクワクしますよね。

小学生が考えたなぞなぞ

【脳トレ】子ども向け!なぞなぞ委員会 〜クイズ作成者:小6のあいちゃん〜
小学生が考えたなぞなぞ

小学6年生が考えたオリジナルのなぞなぞです。

全部で3問とおまけ問題が出題されています。

制限時間内にヒントも出てきます。

ヒントで答えられる人も多いかも?

漢字が読めなくてもナレーションがあるので大丈夫だと思います。

【上級者編】小学生向けの難しいなぞなぞ(11〜20)

とんちなぞなぞ

【とんちなぞなぞ】頭が固い人には解けない難しいなぞなぞが満載!全18問
とんちなぞなぞ

脳トレになるような、言葉遊びのなぞなぞです。

例えば「そらに出現するもりは」という問いの答えは「くもり」など、問いの意味を考えるのではなく、言葉の文字や文字数、響きなどから考えてみましょう。

「車の中をのぞくと見える数字は」という問いも同じで、漢字に注目すると答えが出やすいですよ。

こういった、いわゆる「とんち」ものがたくさんまとめられた動画なので、子供の柔軟な頭でチャレンジしてみてくださいね!

学校なぞなぞ

ピンポンパンポ~ン学校にあるもので、なぞなぞの時間ですよ
学校なぞなぞ

小学生の皆さんもチャレンジしてみたくなる、ワクワクするような学校のなぞなぞをご紹介します。

教室や授業の風景をヒントに、頭をフル回転させて答えを見つけ出す面白さがたまりません。

難しい問題にも挑戦することで、思考力がぐんとアップしますよ。

家族や友達と一緒に悩んだり、ひらめいたりする時間は格別。

新しい発見や知恵が身につく刺激的な学校のなぞなぞに、ぜひトライしてみてください。

答えが分かったときの喜びは格別ですよ。

上級編のなぞなぞ

【上級なぞなぞ】車の調子を聞いてくる化粧品って何? 過去最高レベルのなぞなぞ登場!?【霜降り明星】
上級編のなぞなぞ

クイズやなぞなぞなどにチャレンジする動画が人気を集める上級編のなぞなぞ。

柔軟な思考や自由な発想が問題を解くカギになる難問が22問も用意されています。

動物や自然の謎に加え、理科や歴史に関わる深い知識が必要なものもあり、子供はもちろん大人も真剣に悩むほど。

でも、家族で一緒に学び考える時間が持てるのが大きなメリット。

教科書を閉じた後のリラックスタイムに、ちょっとした知育活動として取り入れてみるのはいかがでしょうか。

脳を鍛える面白さが魅力の上級編なぞなぞに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

今日は月曜日です。明日が火曜日です。明日のあさって何曜日?

@20ennochoco

#シェアボイス#ボイスライブラリー#万年筆

♬ Slow and comical BGM(1083863) – Blanket

この問題を答えようとしたとき「水曜日と答えるところ、引っ掛けで答えは木曜日!」と答える人が大半ではないでしょうか。

常識で考えたらそう思いますよね。

むしろ小さなお子さんがそう答えたら正解にしてあげたいくらい、お利口さんだと思います。

しかし実は、答えは水曜日でも木曜日でもありません。

答えを導く鍵は問題文の「あさって」に注目して考えること。

よく見てみましょう。

「今日」、「明日」が漢字なのに対して、「あさって」はひらがな……それが意味する事とは?