RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題

今回は小学生の方に挑戦してほしい、暗号クイズをたくさん集めました!

一見すると意味不明な絵に隠されている言葉を読み解くもの、暗号の法則を見つけて答えを導き出すものなど、頭のやわらかさが必要になる問題ばかりです。

子供向けの問題……とくに今回の「暗号クイズ」は、大人はなかなか解けません。

だからこそ、親子で挑戦するとより楽しめますよ!

問題をぱっと見るだけではなかなか解けないものばかりなので、ひらめき力を試されます!

頭をほぐして、柔軟な視点で考えてみましょう!

【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題(21〜30)

解読不可能!?暗号クイズ12選

【暗号シリーズ】解読不可能!?暗号クイズ12選【クイズラビリンス】
解読不可能!?暗号クイズ12選

暗号は問題から法則を見つけだして答えにたどり着くもの、ここでの問題はより複雑な法則が使われています。

表の並び替えや言葉の言い換え、問題文がどのような字体で描かれているかなど、ひとつの問題の中でさまざまな法則を組み合わせて解き明かしていく形ですね。

問題のどの部分に違和感があるかという気づく力がなによりも重要で、その感覚から隠された法則を探していきましょう。

制限時間内に解くためには、頭の中で次々に法則を当てはめていく、発想のスピード感が重要かもしれませんね。

謎解きクイズ脱出ゲームトレーニング

【ひらめき】謎解きクイズ#2 脱出ゲームトレーニング!
謎解きクイズ脱出ゲームトレーニング

脱出ゲームのように次々に問題が出され、短い時間で答えに気付けるのかというクイズです。

問題の難易度も簡単な読み解きから複雑にルールが組み合わさったようなものまで幅広いので、柔軟な発想力が試されますね。

言葉の言い換えや、並び方の法則を見つけたりと、問題によって解き方がさまざまなところが、より難易度を上げているような印象ですね。

問題文の船体をよく観察したり、問題や答えの一部を言葉に出してみると、正解にも近づけるかもしれませんよ。

全問解けたら天才!暗号クイズ

【暗号クイズVOL.2】これが全問解ければあなたは天才です!
全問解けたら天才!暗号クイズ

問題の文章や表から法則を見つけだして、空欄に当てはまるものなどの答えを考えていくクイズです。

基本的には漢字の形を利用したものなので、問題に登場する漢字をしっかりとチェックすることで、答えにも気付けるかもしれませんよ。

言葉の言い換えが含まれている場合もあるので、それぞれの漢字に込められた意味を考えるのも重要なポイントです。

全体をしっかりと観察して、どのような法則が隠されているのかを細かく読み取っていきましょう。

脳トレ暗号クイズ

【暗号クイズ】第3話 脳トレ 簡単すぎてごめんなさい
脳トレ暗号クイズ

とあるストーリーの中に暗号が出現、それが何をあらわしているのかを読み取っていくクイズです。

隠されている法則はシンプルなものなので、言葉の言い換えなどの基本的な謎解きを順番に当てはめていきましょう。

暗号の中でもどの部分を何と言い換えるのかが重要なので、すぐに答えが出ない場合でもそこをヒントにすれば、より答えにも気付きやすそうですね。

ストーリーの軽やかな雰囲気も含めて、気軽に謎解きに挑戦していきましょう。

解けたらスッキリ暗号クイズ11問

【謎解き】全11問!解けたらスッキリ暗号クイズ!
解けたらスッキリ暗号クイズ11問

文章や表で出題された暗号から法則を見つけだし、そこから答えにたどり着いていくクイズです。

文章に出てくる言葉を言い換えたり、どのような順番でならんでいるのかを読み取ったりと、見えているものを崩していく柔軟な発想が試されますね。

問題と同時に出されるヒントはあくまでも答えにかかわるもので、法則のヒントではない部分には注意が必要です。

身の回りのもので当てはまるものがないか、すばやく順番にイメージしていくことでかくされた法則に気付けるかもしれませんよ。

学力UP謎解きクイズ

謎解きクイズこの暗号が解けますか?
学力UP謎解きクイズ

問題文から隠された法則を見つけて、そこから答えにたどり着いていく、それぞれの知識が試されるクイズです。

基本的に問題はひらがなと数字が組み合わさった形なので、文字の並びをしっかりと観察して、法則を考えていきましょう。

少ない情報から法則を見つけるのが難しい場合は、さらに一部をヒントとして公開、気づきやすくする流れがオススメですよ。

当てはまる法則がないかと、身の回りのことにしっかりと思いをはせることで、頭を働かせている感覚が楽しめますね。

暗号逆算クイズ

もとの言葉を当てろ!暗号逆算クイズ!
暗号逆算クイズ

暗号といえば問題文とヒントから答えを考えていくもの、問題が「宝箱」、ヒントに「たぬき」が描かれて、答えが「空箱」といった形ですよね。

ここではそのルールをいかして、答えとヒントからもとの言葉を考えていきましょう。

答えは何かの文字が省かれたものなので、何が消えているのかをヒントから読み取って、文字を加えていくような流れですね。

すでになくなっているものを復活させるので、文字を消す通常の暗号よりも発想力が試される印象ですね。