RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題

今回は小学生の方に挑戦してほしい、暗号クイズをたくさん集めました!

一見すると意味不明な絵に隠されている言葉を読み解くもの、暗号の法則を見つけて答えを導き出すものなど、頭のやわらかさが必要になる問題ばかりです。

子供向けの問題……とくに今回の「暗号クイズ」は、大人はなかなか解けません。

だからこそ、親子で挑戦するとより楽しめますよ!

問題をぱっと見るだけではなかなか解けないものばかりなので、ひらめき力を試されます!

頭をほぐして、柔軟な視点で考えてみましょう!

【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題(1〜10)

ないものを探すと解ける暗号クイズ

#46【謎解きクイズ】小学生でも解ける!暗号の謎!難易度★★
ないものを探すと解ける暗号クイズ

暗号を解くうえでは、問題に何がかかれているか観察するのが大切ですよね。

その発想を180度逆転し、ないものを探すのが「ないものを探すと解ける暗号クイズ」です。

どういうことかというと、はひふほというワードがあったら、それは抜けている一文字、つまりへを表しているという具合です。

これは簡単な例ですが、もっと難解な問題も用意されていますよ。

あくまでクイズなのですが、この発想の転換というのを学べば、さまざまな状況でいかせそうです。

謎解き暗号クイズ

【ひらめき】謎解きクイズ#2 脱出ゲームトレーニング!
謎解き暗号クイズ

クイズにチャレンジしてほしいけれど、いまいち子供が乗り気でない時もあります。

そんな時はクイズに宝探しの要素を加えてみるのはいかがでしょうか。

紙に書かれた暗号を解くともらえるお宝の名前が出現する、宝の地図があらわれるなどです。

これなら楽しみながらクイズに取り組んでくれるでしょう。

それでも盛り上がらない時は、公園やお庭に行って探検の要素を加えたり、好きなアニメとからめてみるのもオススメです。

子供の年齢と好みに合わせてアレンジしてみてくださいね。

レベルアップ暗号集

【暗号シリーズ】簡単過ぎる?暗号クイズ【クイズラビリンス】
レベルアップ暗号集

慣れてくると、より難しいクイズに挑戦したくなるものです。

そこで紹介するのが、数字と文字から答えを導き出すクイズ。

このクイズを解くには、それ以外の知識や教養も必要です。

例えば3と小さい5がかかれていて、それがサンゴ礁を表しているとしましょう。

しかし、回答ではサンゴ礁の生息している地域を答えなければいけないんです。

かなり難易度が高いので、親子で挑戦して、ちょうどいいレベルかもしれませんね。

それから、このクイズなら会話の話題作りにも使えそうです。

ギャル文字で書かれた問題文!あなたは解ける?

【暗号解読】ギャル文字で書かれた問題文で早押しクイズはできるのか?【検証】
ギャル文字で書かれた問題文!あなたは解ける?

平成の半ば頃に、女子中高生を中心にはやった「ギャル文字」。

ひらがなや漢字を解体し、記号を当てはめて文字を作るという、そして慣れていないと何が書いてあるのかさっぱりわからないことで世間に認知されていた、ギャル文字を使ったクイズ問題です。

ギャル文字の文章を見せて「これは何と読むのでしょう?」というよくあるクイズ問題ではなく、ギャル文字でクイズを出題、それをいち早く読み解き、問題に答えるというクイズです。

小学生にはなじみのないギャル文字ですが読めるでしょうか、答えられるでしょうか?

脳トレ暗号クイズ

あなたの頭脳を試す暗号クイズまとめ。脳トレで増すひらめき力!
脳トレ暗号クイズ

頭をフル回転させる必要がある、脳トレクイズも人気ですよね。

脳トレクイズにはさまざまなジャンルの問題が用意されているので、どんな問題が得意かわかるのもおもしろいポイントです。

低学年の子供向けには、なぞなぞのような、ひらめき力が求められるクイズを。

高学年の子供には、数学や国語の知識が求められる問題を出してみてはいかがでしょうか。

ただし、クイズはあくまで楽しむものなので、勉強の要素が強くなり過ぎないようにしてください。