【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
今回は小学生の方に挑戦してほしい、暗号クイズをたくさん集めました!
一見すると意味不明な絵に隠されている言葉を読み解くもの、暗号の法則を見つけて答えを導き出すものなど、頭のやわらかさが必要になる問題ばかりです。
子供向けの問題……とくに今回の「暗号クイズ」は、大人はなかなか解けません。
だからこそ、親子で挑戦するとより楽しめますよ!
問題をぱっと見るだけではなかなか解けないものばかりなので、ひらめき力を試されます!
頭をほぐして、柔軟な視点で考えてみましょう!
【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題(1〜10)
謎解き暗号クイズ

クイズにチャレンジしてほしいけれど、いまいち子供が乗り気でない時もあります。
そんな時はクイズに宝探しの要素を加えてみるのはいかがでしょうか。
紙に書かれた暗号を解くともらえるお宝の名前が出現する、宝の地図があらわれるなどです。
これなら楽しみながらクイズに取り組んでくれるでしょう。
それでも盛り上がらない時は、公園やお庭に行って探検の要素を加えたり、好きなアニメとからめてみるのもオススメです。
子供の年齢と好みに合わせてアレンジしてみてくださいね。
ギャル文字で書かれた問題文!あなたは解ける?

平成の半ば頃に、女子中高生を中心にはやった「ギャル文字」。
ひらがなや漢字を解体し、記号を当てはめて文字を作るという、そして慣れていないと何が書いてあるのかさっぱりわからないことで世間に認知されていた、ギャル文字を使ったクイズ問題です。
ギャル文字の文章を見せて「これは何と読むのでしょう?」というよくあるクイズ問題ではなく、ギャル文字でクイズを出題、それをいち早く読み解き、問題に答えるというクイズです。
小学生にはなじみのないギャル文字ですが読めるでしょうか、答えられるでしょうか?
脳トレ暗号クイズ

頭をフル回転させる必要がある、脳トレクイズも人気ですよね。
脳トレクイズにはさまざまなジャンルの問題が用意されているので、どんな問題が得意かわかるのもおもしろいポイントです。
低学年の子供向けには、なぞなぞのような、ひらめき力が求められるクイズを。
高学年の子供には、数学や国語の知識が求められる問題を出してみてはいかがでしょうか。
ただし、クイズはあくまで楽しむものなので、勉強の要素が強くなり過ぎないようにしてください。
【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題(11〜20)
言葉の暗号クイズ

言葉や文字を使った暗号クイズです。
言葉の中に答えが隠れていたり、向きを変えたり、たくさんの文字を組み合わせたりすると答えが出てくるという、読解力が鍛えられそうな暗号クイズ。
たくさんの文字が出てきてちょっと混乱しそうになりますが、じっくりと考えられたら答えが出てきますよ。
脳トレにもなりそうなこのクイズ、答えがわかったらこっそりと解答、正解した人から抜けていく、というクイズ番組にありそうな感じにしても盛り上がりそうです。
気になる暗号クイズ

暗号ってミステリアスな雰囲気があって、解けた時の達成感がたまらないですよね!
こちらは、視覚的に見ると気になる「謎」や「暗号」のような謎解きクイズ。
頭をやわらかくするのがポイントで、ただ眺めているだけでは解けません!
それぞれの問題に法則があって、それをあらゆる角度から考えて見つけ出すのがコツでしょうか。
大人でも難しい問題ですが、まだ頭のやわらかい小学生なら解けるのではないでしょうか。
親子でどっちが早く解けるか競争しても盛り上がれそうですね!
想像力を試される画像クイズ

制限時間内に答えられれば天才かも?という画像を見てそれが何を表すのかを答える画像クイズです。
ひらめきや想像力が試される問題で1問ごとに制限時間が設けられています。
数字やイラストが表すものが何なのか、答えられるでしょうか?
問題も小学生が答えられそうなものになっていますが案外大人がやるとむずかしいのかも?
親子で競ってやってみる、というのも盛り上がりそうですね。
むずかしかったら時間を止めてやってみるのもアリです。
法則暗号クイズ

ある法則にしたがった問題が出されていて、その法則が何なのかを考え、当てはまるものを答えるという「法則暗号クイズ」です。
法則系のクイズは得意な人と苦手な人でまっぷたつに分かれるクイズですよね。
そして大人よりも小学生の考え方が柔軟で、簡単に答えられるのかもしれません。
答えを聞くと「なるほど!」と思うものばかりなんですけどね、言われるまでわかりません(笑)。
考えれば考えるほど難しくなりますが脳のトレーニングにはもってこいですね!