【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
今回は小学生の方に挑戦してほしい、暗号クイズをたくさん集めました!
一見すると意味不明な絵に隠されている言葉を読み解くもの、暗号の法則を見つけて答えを導き出すものなど、頭のやわらかさが必要になる問題ばかりです。
子供向けの問題……とくに今回の「暗号クイズ」は、大人はなかなか解けません。
だからこそ、親子で挑戦するとより楽しめますよ!
問題をぱっと見るだけではなかなか解けないものばかりなので、ひらめき力を試されます!
頭をほぐして、柔軟な視点で考えてみましょう!
【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題(11〜20)
子供でも解ける謎解きIQテスト!

子供でも解ける……とありますが、はたして大人は解けるのか?と思ってしまう難問の数々!
柔軟な発想ができる子供は解けるかもしれませんが、大人は知識量がある分惑わされやすいので、お子さんとタッグを組んで挑戦した方がいいかもしれません。
しかし問題自体は表示される絵と文字から暗号を解いたり、法則を見破って正解を導いたりと、さまざまなタイプがあって最後まで飽きずに楽しめます。
解けたらスッキリするので、最後まで諦めずに頭を使って暗号を解いてみてくださいね!
探偵の日常問題

探偵が、日常生活で解いているような問題をテーマにしたクイズ。
やわらかい頭を使ったひらめきで解ける問題が多く、普段から学習している小学生の方にぴったりですね。
文字をさかさまにしたり、漢字にしてみたりと、さまざまなアプローチで答えにたどり着きましょう。
難しそうに見えるものも多いのですが、答えに気がつくと意外にシンプルなもの。
親子対決、小学校のクラスメイトで挑戦するなど幅広いシーンで活躍するクイズです。
文章問題を解いたり、謎解きにトライすることで思考力が鍛えられますよ。
イラスト足し算クイズ

イラストが2枚出てきて足し算をします。
答えは数字なのですが、問題はイラストなので少々頭がこんがらがりそうですね。
イラストを読み解き、謎を解明して答えを導き出しましょう。
すんなりとは答えられない、ひねりのある問題でイラストを読み解く、そこからまた答えを出す、というなかなかむずかしいクイズです。
謎解きが得意ならすんなりと解けるかも……?
答えを聞くととても納得するのですが(笑)。
考えてる間に脳が鍛えられる、脳トレになるクイズです。
ミステリー暗号

本格的なミステリーの謎解きが楽しめる、暗号クイズ。
さまざまな証言やヒントをもとに、事件の犯人を探すという探偵のような思考力が試されます。
問題文をそのまま受け取るのではなく、あらゆる視点からメッセージに隠された犯人の名前を探しましょう。
大人が解けない問題も、子供たちのやわらかい頭を使うと答えにたどり着くということもあります。
なかなか問題が解けない場合は、少しずつ容疑者のヒントを与えてあげましょう。
紙やホワイトボードを用意して、親子で一緒に相談しながら犯人を探してみてくださいね。
平均レベルな暗号クイズ

国語力や思考力をトレーニングできる、平均レベルな暗号クイズ。
漢字や数字をテーマにしたものが多いので、小学生の学んだ知識を生かす場面にもぴったりですね。
制限時間の中で解くのが難しい場合は、簡単なヒントを与えるのもいいでしょう。
「漢字やひらがなに置きかえて考えよう!」など、答えに近づきすぎないヒントにするのがポイント。
また、簡単に見えても大人の頭では解けないこともあるので、親子対決してみるのも楽しそうですね。
クイズに答えているうちに、頭の体操や勉強にもなる問題に取り組んでみてください。
問題文を分析!とんちクイズ

頭が固いと解けない?というとんちクイズです。
しっかりと問題を読めば答えが導き出せる、正解は問題の中にある、ということが多いとんちクイズ。
そしてまったく答えが出てこなくても答えを聞くと「ああ〜!」とめちゃくちゃ納得してしまうことが多いんですよね。
こういうクイズって考えれば考えるほど深みにハマっていき、正解から遠ざかってしまう気がするのはきっと頭が固いからですね(笑)。
頭の体操にもなるクイズ問題です。
【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題(21〜30)
漢字からあるものの名前を導き出すクイズ

2つの漢字が並んだ問題文を見て、それが何を表しているのかを当てるクイズです。
見慣れた漢字が違う意味を持つ何かを示していることに気づけるかがカギ。
読み方や意味をそのまま追っても答えにたどり着くとは限りません。
視点を変えたり、漢字の意味に注目することで漢字の組み合わせから思わぬ言葉が浮かび上がってくるはずです。
簡単には解けない分、ひらめいた瞬間の達成感が得られるでしょう。
制限時間内にどこまで発想を広げられるかが勝負になるクイズです。