RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題

【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
最終更新:

今回は小学生の方に挑戦してほしい、暗号クイズをたくさん集めました!

一見すると意味不明な絵に隠されている言葉を読み解くもの、暗号の法則を見つけて答えを導き出すものなど、頭のやわらかさが必要になる問題ばかりです。

子供向けの問題……とくに今回の「暗号クイズ」は、大人はなかなか解けません。

だからこそ、親子で挑戦するとより楽しめますよ!

問題をぱっと見るだけではなかなか解けないものばかりなので、ひらめき力を試されます!

頭をほぐして、柔軟な視点で考えてみましょう!

【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題(1〜10)

発想力をきたえる!ひらめき暗号クイズ(むずかしめ)

【ゆっくり解説】子どもでも解けるひらめきクイズ!
発想力をきたえる!ひらめき暗号クイズ(むずかしめ)

暗号クイズに慣れてきたら、より複雑な問題に挑戦してみたくなりますよね。

そこで提案したいのが、ひらめき暗号クイズです。

こちらはイラストを参考にしながら、文章の空白部分を埋めるなどの内容です。

ただし、イラストを文字に変換するなどのシンプルなものではなく、合わせて文章の法則性や、イラストのおかしな部分について考えなければなりません。

とはいえ知識は必要ないので、ひらめき次第では、年齢を問わず正解できるでしょう。

暗号謎解きクイズ

大人も楽しめる子供向け暗号謎解きクイズ!全問正解には反応速度が決めてになるなぞなぞ!
暗号謎解きクイズ

イラストや数字を合わせて何と読むか?を答える暗号クイズです。

子供の頃にこういう問題が好きでたくさんやった、という方も多いのではないでしょうか?

大人になってもよくクイズ番組などで見かけますが、子供のほうが考え方が柔軟ですんなりと解けてしまったりするんですよね。

子供にもわかりやすい暗号クイズですが大人がやっても楽しめるクイズです。

ホワイトボードや大きな画用紙に描いて出題してもたくさんで楽しめていいですね。

これなんて読む?ひらめき暗号クイズ

💡ひらめきクイズ💡この暗号が示すものとは?分かると納得するカンタンな謎解き問題です!
これなんて読む?ひらめき暗号クイズ

クイズやなぞなぞの中でも、暗号クイズはハマる要素が多いですよね。

なぞなぞのような、ひっかけのような問題が多く、でもそれが解けるとめちゃくちゃスッキリしますよね!

そんなスッキリを味わってほしい、この問題。

この手の問題はよーく見ると分かる、難しく考えすぎるとダメなんですよね。

答えがもう出ている、画面を凝視するとわかるはずです。

ひらがなが読めるとわかるので、小学生にオススメの問題ですね。

シンプルに考えて、答えを導き出してください!

【法則クイズ】見抜いて解けたら脳がスッキリする全5問

【法則クイズ】見抜いて解けたら脳がスッキリする全5問!かしこい小学生が解いている法則性パズル【算数パズル】
【法則クイズ】見抜いて解けたら脳がスッキリする全5問

ある法則に従って答えを導き出す、法則クイズ。

考え込むとハマってしまう、難しい問題も多いんですよね。

パッと見ではわからない、とてもむずかしいと感じる問題でも、その法則が一度わかればスッキリと気持ちよくなれるのもこのクイズの楽しいところです。

そして一度解けるともっと解きたい!とも思ってしまいます。

頭を使うので勉強前にどうも調子が出ない、スッキリしないなと言う時にもオススメのクイズ問題。

頭の体操に、ウォーミングアップに活用してみてください。

暗号推理クイズ

【暗号クイズ】答えがわかるとスッキリする推理テスト【頭の体操&脳トレ】
暗号推理クイズ

暗号とか推理、むずかしいけどハマるんですよね。

小学生ならとくに暗号や謎解きなどが大好きなのでは?と思います。

そんな暗号を使った推理クイズ。

文字や数字がずらりと並んでいる、暗号が出てくるのでその暗号を読み解き、答えを導き出すというクイズですね。

聞くととてもむずかしそうだと思いますがじっくりと考えれば答えが出てくる、問題に答えが書いてあるものが多いんです。

名探偵になった気分で暗号を解いていきましょう!

ないものを探すと解ける暗号クイズ

#46【謎解きクイズ】小学生でも解ける!暗号の謎!難易度★★
ないものを探すと解ける暗号クイズ

暗号を解くうえでは、問題に何がかかれているか観察するのが大切ですよね。

その発想を180度逆転し、ないものを探すのが「ないものを探すと解ける暗号クイズ」です。

どういうことかというと、はひふほというワードがあったら、それは抜けている一文字、つまりへを表しているという具合です。

これは簡単な例ですが、もっと難解な問題も用意されていますよ。

あくまでクイズなのですが、この発想の転換というのを学べば、さまざまな状況でいかせそうです。

レベルアップ暗号集

【暗号シリーズ】簡単過ぎる?暗号クイズ【クイズラビリンス】
レベルアップ暗号集

慣れてくると、より難しいクイズに挑戦したくなるものです。

そこで紹介するのが、数字と文字から答えを導き出すクイズ。

このクイズを解くには、それ以外の知識や教養も必要です。

例えば3と小さい5がかかれていて、それがサンゴ礁を表しているとしましょう。

しかし、回答ではサンゴ礁の生息している地域を答えなければいけないんです。

かなり難易度が高いので、親子で挑戦して、ちょうどいいレベルかもしれませんね。

それから、このクイズなら会話の話題作りにも使えそうです。