【小学生向け】大阪府のご当地クイズまとめ
大阪は関西の中心となる場所で、文化の発信地であるほか、大きな繁華街や観光スポットもたくさんあるんですよね。
この記事では、そんな大阪府にまつわるクイズを一挙に出題していきます。
食文化や歴史、観光スポットや方言についてなど、幅広いジャンルの問題を選びました。
何問正解できるかを数えながらチャレンジしてみてください。
また、豆知識として披露できるようなものもたくさんあるので、答えをご存じでない問題があればぜひこの機会に覚えてくださいね!
【小学生向け】大阪府のご当地クイズまとめ(1〜10)
太陽の塔をデザインしたのは誰でしょう?

- 岡本太郎
- 草間彌生
- 安藤忠雄
こたえを見る
岡本太郎
太陽の塔をデザインしたのは岡本太郎さんです。
岡本太郎さんは、像などの立体的な作品や絵画、さらには建物や乗り物のデザインも手掛けてきました。
太陽の塔は大阪の万博記念公園内に今も立っており、多くの人々に親しまれています。
たこ焼きの発祥の店とされているのはなんというお店でしょう?

- 会津屋
- たこ福
- 章魚家
こたえを見る
会津屋
たこ焼きを初めて売り出したお店は会津屋です。
会津屋の創業者である遠藤留吉さんは、小麦粉の生地で肉やこんにゃくを包んで焼く料理を開発しました。
これがたこ焼きの始まりです。
今では大阪を代表するご当地グルメとして、多くの人に愛されています。
通天閣はフランスの凱旋門ともう一つは何から着想を得てデザインされたでしょう?

- エッフェル塔
- ルーヴル美術館
- モンサンミッシェル
こたえを見る
エッフェル塔
通天閣のデザインは、フランスの凱旋門とエッフェル塔から着想を得ています。
この組み合わせにより、独特で魅力的な外観の建築物が生まれました。
【小学生向け】大阪府のご当地クイズまとめ(11〜20)
大阪に本社を置く飲食店、かに道楽のテーマ曲を作ったのは誰でしょう?

- キダ・タロー
- 坂本龍一
- 久石譲
こたえを見る
キダ・タロー
かに道楽のテーマ曲を作曲したのは、作曲家のキダ・タローさんです。
キダ・タローさんは関西ではバラエティ番組でも活躍しており、浪花のモーツァルトという愛称でしたしまれています。
かに道楽のほか、関西企業のCMソングや関西内の市歌が校歌の作曲もおこなっています。
大阪の泉州で作られている有名な野菜は何でしょう?

- 水なす
- 大根
- れんこん
こたえを見る
水なす
大阪府の泉州地域は、水なすの生産で特に有名です。
水なすは普通のナスと比べて水分が多くジューシーで、独特の食感が楽しめます。
煮物や浅漬けのほか、塩を振って焼いて食べてもおいしいんです。
桜の通り抜けといえば、なんという施設のことでしょう?

- 大阪城
- 造幣局
- 通天閣
こたえを見る
造幣局
桜の通り抜けで有名なのは、大阪府にある造幣局です。
毎年春になると、造幣局の敷地内を特別に公開し、多種多様な桜の木の下を歩くことができるイベントが開催されます。
この造幣局の桜の通り抜けは大阪の春の風物詩として多くの人々に親しまれています。
大阪にある日本一長い商店街はどれでしょう?

- 天神橋筋商店街
- 心斎橋筋商店街
- 黒門市場
こたえを見る
天神橋筋商店街
天神橋筋商店街は、日本で最も長い商店街であり、約2.6kmもの長さがあります。
この商店街は、飲食店や衣料品店、日用品店などさまざまな店が軒を連ねており、地元の人々や観光客で賑わっています。