RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!

世界中が協力して2030年までに達成すべき17の目標を掲げるSDGs。

発展途上国だけでなく先進国も取り組むべき課題であり、169の達成基準が定められています。

この記事では、SDGsとはどんな取り組みかを小学生向けにクイズ形式でまとめました。

SDGsはどんなものなのか、具体的に何を目標としているのかを学ぶきっかけにもなるかと思います。

小学生が実際にできるSDGsの取り組みや世界が抱える課題を発見できるクイズにぜひ挑戦してみてくださいね。

【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!(1〜10)

世界の子供たちのなかで、10人に1人が通えないところはどこ?

世界の子供たちのなかで、10人に1人が通えないところはどこ?
こたえを見る

小学校

世界では10人に1人の子供が小学校に通えない状況が続いています。

家庭の環境や経済的な理由、教育の機会が平等に与えられていないことが原因です。

児童労働に従事している子供もおり、国や地域の状況などが影響していることが考えられます。

SDGsにはいくつの目標がある?

SDGsにはいくつの目標がある?
こたえを見る

17

SDGsには17の目標が設定されており人権や経済、地球環境などの分野にまたがった課題が分類されています。

世界中の貧しい人びとをなくすことや福祉、教育などを発展させること。

男女平等な社会の実現や環境問題への取り組み、世界中の経済発展を目指すことなど幅広いテーマで設定されています。

ジェンダー平等の意味はなんでしょう?

ジェンダー平等の意味はなんでしょう?
こたえを見る

性別による差別をなくすこと

ひとりひとりの人間が男女という性別にかかわらず平等に責任や権利を得る社会を目指すことをジェンダー平等といいます。

性別による差別や偏見をなくすことが掲げられており、あらゆるものごとに参加して決める権利を与えることを意味する言葉です。

【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!(11〜20)

国連がSDGsの目標を達成すると定めた年はいつ?

国連がSDGsの目標を達成すると定めた年はいつ?
こたえを見る

2030年

国連が定めたSDGsの全ての目標を2030年までに達成することを目指しています。

17のゴール、169のターゲットから構成された国際目標であり、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓って定められました。

発展途上国だけでなく、先進国も取り組むユニバーサルな課題として取り組まれています。

誰もが豊かに暮らせる社会を目指して生まれた発明をなんという?

誰もが豊かに暮らせる社会を目指して生まれた発明をなんという?
こたえを見る

イノベーション

人類の歴史上、何度も科学技術による発展が経済や社会を発展させてきました。

SDGsにおいても科学技術によるイノベーションを用いて、省エネを図るシステムの開発が促進されています。

マラリア撲滅に貢献する蚊帳など、世界の人びとが苦しむ病気に立ち向かうものもイノベーションに当てはまるでしょう。

世界中でインターネットが使用できない人びとの数は?

世界中でインターネットが使用できない人びとの数は?
こたえを見る

約37億人

産業の発展に欠かせないインターネットの普及が進んでいない国は数多く存在する状況です。

デジタル革命によりIT分野が加速度的に影響力を持つ現代において、先進国と途上国の情報格差をなくすことが課題として挙げられます。

新たなサービスをはじめ、遠隔で教育や医療を受けることで生活の向上を図る必要があります。

二酸化炭素の排出量を減らすためにはどうすればいい?

二酸化炭素の排出量を減らすためにはどうすればいい?
こたえを見る

無駄なゴミを出さない

ゴミを燃やしたときに発生する二酸化炭素は地球温暖化の原因です。

日常生活のなかで再利用できるものがあれば、捨てずに使うことも二酸化炭素削減につながります。

レジ袋やインクを土に還るもので作ったり、ボトルやプラスチック容器の排出を減らすための固形シャンプーの開発などが進められています。