【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!
世界中が協力して2030年までに達成すべき17の目標を掲げるSDGs。
発展途上国だけでなく先進国も取り組むべき課題であり、169の達成基準が定められています。
この記事では、SDGsとはどんな取り組みかを小学生向けにクイズ形式でまとめました。
SDGsはどんなものなのか、具体的に何を目標としているのかを学ぶきっかけにもなるかと思います。
小学生が実際にできるSDGsの取り組みや世界が抱える課題を発見できるクイズにぜひ挑戦してみてくださいね。
- 【クイズで学ぼう】SDGsに関するクイズ問題
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- SDGsをテーマにしたゲーム。ボードゲームやカードゲームまとめ
- 簡単!子ども向けのクイズ。考える力を身につけよう!
- 【高齢者向け】SDGsをクイズで楽しく学んでみよう!
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 【地理クイズ】小学生の勉強+ちょっと得する地理問題
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 【保育】SDGsを遊びながら学べるアイデア
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【簡単】中学生向けのクイズ
【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!(11〜20)
二酸化炭素の排出量を減らすためにはどうすればいい?

こたえを見る
無駄なゴミを出さない
ゴミを燃やしたときに発生する二酸化炭素は地球温暖化の原因です。
日常生活のなかで再利用できるものがあれば、捨てずに使うことも二酸化炭素削減につながります。
レジ袋やインクを土に還るもので作ったり、ボトルやプラスチック容器の排出を減らすための固形シャンプーの開発などが進められています。
SDGsクイズ

家族や友達と取り組みたい!
SDGsクイズのアイデアをご紹介しますね。
SDGsとは、国連が定めた「持続可能な開発目標」を指す言葉ですよね。
学校や学童、ご家庭で意識しているという方もいるのではないでしょうか?
今回はSDGsに関するクイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「ペットボトルのお茶を飲んだあと、どうする?」というような問題が出題されます。
答えの選択肢は3つあるので、自分の考えに近いものを選びながら知識を深めていきましょう。
おわりに
世界が抱える課題は多岐に渡り、それぞれが問題を把握することで課題解決に向けて行動できるかと思います。
小学生ができるSDGsの取り組みとしては、水道や電気、ガスなどの無駄づかいを減らしたり、マイバッグを持参したりすることが考えられるでしょう。
親子で一緒に持続可能な目標を考えたり、学校全体やクラスメイトと意見を出し合うのもオススメですよ。
未来を生きる子供たちとともに世界が掲げる目標について考えてみてはいかがでしょうか。







