【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】
70代を過ぎた方で、まだまだ現役で仕事に遊びにと活動的に日々を過ごされている方は多いでしょう。
とはいえ健康にも気を使わなければならないですし、ストレス発散や身体機能の活性化の効果も期待できるカラオケはおすすめしたい趣味ですね。
現在70代の方が青春期を過ごされたのは60年代から70年代にかけてのことですから、GSに歌謡曲、演歌にフォークなどさまざまなタイプのヒット曲を聴いて若き日を過ごされた方々に向けて、こちらの記事ではその当時の懐かしの邦楽ヒット曲を集めています。
70代の男性が歌えば盛り上がる曲ばかりですから、ぜひこの機会にチェックしてみてください!
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 70代の男性に歌ってほしい歌。カラオケで聴きたい楽曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ
【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】(1〜10)
学生街の喫茶店ガロ

ガロは、1970年に結成された日本のフォークロックグループです。
彼らの音楽は、和製クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングとして評価され、数々のヒット曲を生み出しました。
中でも、1972年6月20日にリリースされた『学生街の喫茶店』は、オリコンチャートで7週連続1位を記録する大ヒットを達成しました。
本作は、学生時代の喫茶店での思い出や、深い友情、切ない恋心を繊細に描いており、喫茶店が持つ特別な記憶を通じて、聴く人の心に深く響きます。
特に、すぎやまこういちさんの美しいメロディと山上路夫さんの詩的な言葉の世界観が、懐かしさと哀愁を誘います。
1970年代を青春期に過ごした方にはもちろん、時代を超えて多くのリスナーに愛される楽曲です。
カラオケでなつかしの曲を歌いたい方、青春の日々を思い出したい方に特にオススメしますよ。
思い出の渚ザ・ワイルドワンズ

夏の日の切ない恋心を爽やかに描いた、ザ・ワイルドワンズのグループサウンズの名曲。
1966年11月に発売され、100万枚を超える大ヒットを記録しました。
渚での思い出を振り返る歌詞と、12弦ギターの印象的な音色が心に染みる本作。
2007年には同名映画の主題歌としても使用され、世代を超えて愛され続けています。
カラオケで歌えば、誰もが青春時代を懐かしむ瞬間が訪れることでしょう。
みんなで声を合わせて歌えば、きっとステキな思い出になりますよ。
あの時君は若かったザ・スパイダース

1961年にドラマーの田辺昭知さんによって結成され、日本のグループサウンズを盛り上げたザ・スパイダース。
彼らは1968年にリリースした『あの時君は若かった』で、ある高校生が綴った純粋で苦い恋の物語を歌い上げました。
この楽曲は、同年に公開された映画「ザ・スパイダースの大騒動」の主題歌にも採用され、オリコンチャートで6位に輝くなど、多くの人々に愛され続けています。
歌詞は、若さゆえの過ちとその後の反省、そして未来への希望と待ち続ける心を描いており、世代を超えて人々の心に響くメッセージを持っています。
特に、苦い経験を経てさらに成長したいと願う人や、過去を振り返りながらも前に進みたいと考えている人に強くオススメしたい楽曲です。
【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】(11〜20)
さよならをするためにビリーバンバン

ビリー・バンバンさんは、1968年に活動を開始した東京都国立市出身の兄弟フォークユニットです。
彼らの代表曲『さよならをするために』は、1972年にリリースされ、日本テレビのドラマ『3丁目4番地』の主題歌としても知られています。
二人の温かみのあるハーモニーと、失われた愛を前向きに捉え直すというテーマが心を打つ、不朽の名作です。
また、1993年にはニューバージョンがリリースされ、さまざまなメディアで取り上げられ、世代を超えて愛され続けています。
この曲は、過去を振り返りつつも新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれますから、人生の節目に立つ方々や、何か新しいことを始めようと思っている方に特にオススメしたいですね。
傷だらけの人生鶴田浩二

昭和の風雲児、鶴田浩二さんが残した名曲『傷だらけの人生』は、1971年のリリース以来、その深い情感と生きざまを歌った歌詞で多くの人々を魅了し続けています。
この曲は、鶴田さん自身の波乱に富んだ人生と重なり、人生の荒波に翻弄されつつも、その中で光を見出そうとする力強さが表現されています。
同名映画で鶴田さん自身が主演を務めたこともあり、その演技力と歌唱力の高さを兼ね備えた才能が多くの人々を魅了しました。
時代を超えて愛されるこの楽曲は、生きる意味を問いかける壮大なテーマを持ち、どんなシチュエーションでも心に残るメッセージを伝えます。
特に、自分自身の人生を振り返りたいときや、大切なひととの時間を過ごすときにオススメしたい楽曲です。
上を向いて歩こう坂本九

坂本九さんが1961年にリリースした『上を向いて歩こう』は、よく知られているように『SUKIYAKI』というタイトルでビルボードチャート1位に輝くなど、日本人アーティストとして画期的な成果を収めた作品です。
坂本さんが純邦楽の枠を超え、洋楽の影響を受けながらも独自の歌唱を追究することで、世代を超えて愛される名曲を生み出しました。
歌詞には、何があっても前向きに歩き続ける強い意志と優しさが込められており、今日に至るまで多くの人に勇気と希望を与えています。
特に、口笛を得意とする方には、曲間の口笛を再現してみてほしいですね。
この曲は、どんな場面でも喜ばれること間違いなしです。
また逢う日まで尾崎紀世彦

尾崎紀世彦さんは、神奈川県出身の歌手で、60年代末からソロ活動を開始し、幅広いジャンルの音楽を歌ってきました。
「また逢う日まで」は、1971年にリリースされた大ヒット曲です。
この楽曲は、別れをテーマにしながらも、前向きな姿勢を示す内容となっています。
別れを決意した二人が、互いに傷つくことなく、それぞれの道へと進む強さと勇気が表現されており、「昭和の美学」と評されるほどの深いメッセージ性を持つ作品です。
その歌唱力と楽曲のメッセージは、今でも多くのファンに愛され続けています。
特に、自らの人生を振り返り、大切な人との別れを経験した方々に、心に響く1曲となるでしょう。