RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
最終更新:

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲

80代の男性の方で、カラオケがお好きな方って多いですよね!

ご自身の好きな曲を歌っておられると思いますが、やはり選曲に悩むこともあるはず。

そこでこの記事では、カラオケの選曲に役立てていただけるようにオススメの曲を紹介していきますね。

今回はとくに80代の男性にオススメの曲の中から、歌いやすい曲を選びました。

昭和にヒットした曲がたくさんありますので、歌ってみたい曲を見つけていただき、挑戦してみてくださいね!

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲(1〜10)

哀愁列車三橋美智也

懐かしい旋律が心に染みる名曲。

昭和を代表する演歌の巨匠、三橋美智也さんの代表作として知られています。

聴く人の心に深く響く情景が描かれた歌詞が魅力です。

1956年にリリースされ、250万枚以上を売り上げる大ヒットとなりました。

翌年には同名の映画も制作され、さらなる人気を博しました。

NHK紅白歌合戦でも披露され、多くの人々に愛されてきた楽曲です。

愛する人との別れを経験された方や、懐かしい思い出を振り返りたい方にオススメです。

全体的に低めの音が多く、歌詞も早口にならないので歌いやすいと思います。

そんな女のひとりごと増位山太志郎

【MV】増位山太志郎/そんな女のひとりごと(full ver.)
そんな女のひとりごと増位山太志郎

大相撲力士から一転、演歌歌手として大成功を収めた増位山太志郎さんの初のシングル。

哀愁漂う歌詞と力強い歌唱が印象的な1曲です。

1977年にリリースされると、オリコンチャートで最高13位を記録し、74週もの長期にわたってランクインするなど、大ヒットを記録しました。

女性の複雑な心情を描いた歌詞は、多くの方の共感を呼び、今なお愛され続けています。

ゆったりとしたテンポで歌いやすい曲調なので、カラオケで披露するのにピッタリ。

思い出の1曲として、ぜひ歌ってみてくださいね。

高校三年生舟木一夫

舟木一夫さんが学生服デビューをした『高校三年生』。

高校生活の終わりが近づく中で、卒業を間近に控えた高校3年生の心情を切なく、そして希望に満ちた姿で描いた青春のバイブル的楽曲です。

1963年6月にリリースされ、日本コロムビアから発売されたデビューシングル。

B面には『水色のひと』が収録されており、同年には同名の映画も公開されています。

80代の男性の方々にとっては、自分の学生時代を思い出しながら歌えるとともに、カラオケで披露すれば周りの人を感動させられるような名曲ですよ。

宗右衛門町ブルース平和勝次とダークホース

昭和の名曲として愛され続ける、平和勝次とダークホースによるこの楽曲。

大阪の宗右衛門町を舞台に、切ない別れと再会への望みを描いた歌詞が心に染みます。

1972年12月にリリースされ、200万枚を超える大ヒットを記録。

当時の宗右衛門町の町会から感謝状が贈られたというエピソードも。

哀愁漂うメロディと情感豊かな歌詞は、カラオケの定番曲として今も多くの方々に親しまれています。

大切な人との別れを経験された方や、懐かしい思い出に浸りたい方にオススメの1曲です。

おおらかでダイナミックなメロディラインが特徴的ですので、気持ちよく歌い上げてみたいという方にオススメです。

くちなしの花渡哲也

昭和の名曲として多くの方々に愛され続けているこの楽曲。

失われた恋を追い求める切ない気持ちが、くちなしの花の香りに重ねられ、聴く人の心に深く染み入ります。

1973年8月にリリースされ、翌年の紅白歌合戦出場をきっかけに大ブレイク。

その後、映画『やくざの墓場 くちなしの花』の主題歌にも起用されました。

シンプルなメロディとリズムが特徴の歌いやすい曲です。

懐かしい思い出を振り返りながら、ご自身の経験に重ねて歌ってみてはいかがでしょうか。

別れの一本杉春日八郎

故郷を離れる人の切ない思いを歌った、昭和を代表する名曲です。

春日八郎さんの澄んだ美声が心に染みわたります。

1955年12月に発売され、50万枚の大ヒットを記録。

翌年には同名の映画が制作されるなど、社会現象にもなりました。

ビゼーの歌劇『カルメン』をヒントに作られたメロディは、耳に残りやすく歌いやすいのが特徴。

ふるさとを思い出しながら口ずさんでみてはいかがでしょうか。

ゆったりとしたテンポで歌いやすいと思います。

また逢う日まで尾崎紀世彦

心に響く歌声とメロディ、そして愛と別れを描いた歌詞で知られる尾崎紀代彦さんの名曲。

この楽曲は、深い愛情を抱きながらも別れを決意した男女の姿を繊細に描き出しており、リリース当時の時代の空気感とも見事にマッチしていました。

切ない別れの場面で交わされる『また逢う日まで』というフレーズは、聴く人の心に強く訴えかけ、共感を呼び起こします。

独特の歌声で紡がれるメロディは、狭い音域の中で印象的に展開し歌う難易度は比較的低めです。

もし歌いやすい曲をお探しの際にはオススメですよ。

続きを読む
続きを読む