RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲

80代の男性の方で、カラオケがお好きな方って多いですよね!

ご自身の好きな曲を歌っておられると思いますが、やはり選曲に悩むこともあるはず。

そこでこの記事では、カラオケの選曲に役立てていただけるようにオススメの曲を紹介していきますね。

今回はとくに80代の男性にオススメの曲の中から、歌いやすい曲を選びました。

昭和にヒットした曲がたくさんありますので、歌ってみたい曲を見つけていただき、挑戦してみてくださいね!

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲(1〜10)

くちなしの花渡哲也

昭和の名曲として多くの方々に愛され続けているこの楽曲。

失われた恋を追い求める切ない気持ちが、くちなしの花の香りに重ねられ、聴く人の心に深く染み入ります。

1973年8月にリリースされ、翌年の紅白歌合戦出場をきっかけに大ブレイク。

その後、映画『やくざの墓場 くちなしの花』の主題歌にも起用されました。

シンプルなメロディとリズムが特徴の歌いやすい曲です。

懐かしい思い出を振り返りながら、ご自身の経験に重ねて歌ってみてはいかがでしょうか。

赤いハンカチ石原裕次郎

哀愁漂う美しいメロディと、心に染み入る歌詞が魅力の1曲です。

北国の春を舞台に、失われた愛と未練を情緒豊かに描いています。

1962年にリリースされ、その後同名映画の主題歌としても使用されました。

力強くも切ない歌声で、聴く人の心を揺さぶります。

ゆったりとしたテンポで歌いやすく、高齢者の方々にも親しみやすい心温まる名曲です。

君恋しフランク永井

ムーディーなサウンドと優しい歌声が大人の雰囲気を醸し出す本作。

フランク永井さんの深みのある歌声が、切ない恋心を見事に表現しています。

1961年にリリースされた本作は、日本レコード大賞を受賞し、一躍有名になりました。

夜の静けさの中で失われた恋を思い出す様子が歌われており、若き日の恋愛を思い出される方も多いのではないでしょうか。

カラオケで歌う際は、フランク永井さんの魅力的な低音ボイスを意識しつつ、ご自身のペースでゆったりと歌ってみてください。

きっとステキな思い出話に花が咲くことでしょう。

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲(11〜20)

氷雨佳山明生

切ない恋心を情感たっぷりに歌い上げる、昭和の名曲。

1977年に発表された佳山明生さんのデビュー曲で、発売当初は大きな注目を集めませんでしたが、有線放送での地道なリクエストによって徐々に人気を博していきました。

1983年には旭川有線大賞や全日本有線放送大賞グランプリを受賞し、全国的なヒットとなっています。

女性の切ない恋心を描いた歌詞と、軽やかさを持った曲調が特徴的。

力強く歌いすぎず、感情を抑えつつリズムを大切に歌うのがポイントです。

高齢者の方にもなじみ深い楽曲なので、カラオケで披露する際はぜひチャレンジしてみてくださいね。

女のみち宮史郎とぴんからトリオ

昭和を代表する名曲、宮史郎とぴんからトリオの代表作。

失恋した女性の心情を描いた歌詞と、切なくも力強いメロディが多くの方の心に響きます。

1972年5月にリリースされ、オリコンシングルチャートで2年連続年間1位を獲得。

累計400万枚を超える大ヒットとなりました。

1973年のNHK紅白歌合戦でも披露され、さらに人気が広がりました。

人ご自身の人生を振り返りながら、ゆったりとしたテンポで歌いやすいこの曲を歌ってみてはいかがでしょうか。

柳ヶ瀬ブルース美川憲一

昭和の名曲として長年愛され続けているこの楽曲。

柔らかな歌声と哀愁漂うメロディが、聴く人の心に深く響きます。

1966年4月に発売されて以来、120万枚を超える大ヒットとなり、美川憲一さんの代表曲として知られています。

1967年には同名の映画も制作され、梅宮辰夫さん主演で劇中歌として使用されました。

歓楽街の夜景を思い浮かべながら歌うと、より雰囲気が出るかもしれません。

全体的に低い声で歌われているのが特徴的で、メロディも穏やかでゆったりしているので、ぜひ挑戦してみてください。

すきま風杉良太郎

杉良太郎さんの代表曲『すきま風』。

人生の困難や試練を乗り越え、幸福を見いだすことの大切さを歌った名曲です。

1976年10月にリリースされ、時代劇『遠山の金さん』のエンディングテーマとしても使用されたこの曲は、オリコンチャートで異例のロングヒットを記録!

さまざまなアーティストによってカバーされるなど、多くの方々に愛され続けています。

音域が比較的狭くリズムもシンプルなので、カラオケでも歌いやすい1曲。

人生のすべての経験が、自分を成長させ、本当の幸せを見いだすためのものであることを教えてくれる、杉良太郎さんの代表的なナンバーを、ぜひあなたの歌声で表現してみてくださいね!