RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲

80代の男性の方で、カラオケがお好きな方って多いですよね!

ご自身の好きな曲を歌っておられると思いますが、やはり選曲に悩むこともあるはず。

そこでこの記事では、カラオケの選曲に役立てていただけるようにオススメの曲を紹介していきますね。

今回はとくに80代の男性にオススメの曲の中から、歌いやすい曲を選びました。

昭和にヒットした曲がたくさんありますので、歌ってみたい曲を見つけていただき、挑戦してみてくださいね!

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲(46〜50)

春を待つ手紙吉田拓郎

吉田拓郎/春を待つ手紙(’79、17th.single)、元気です(’80、20th.single)
春を待つ手紙吉田拓郎

男女の心情や思い出を優しく伝える手紙のやり取りを題材に、温かな心の交流が描かれた吉田拓郎さんの珠玉のメロディーです。

遠く離れた二人が、手紙を通じて思いを寄せ合う姿に、誰もが経験したことのある懐かしい気持ちが込められています。

穏やかなギターの音色とともに、春の訪れを待ちながら心を通わせようとする男女の気持ちが、深い余韻を残します。

1979年10月に発売され、オリコン週間シングルチャートで最高52位を記録。

アルバム「ONLY YOU 〜since coming For Life〜」にも収録され、多くの方に愛されてきました。

大切な人との思い出を振り返りながら、ゆったりとした気持ちで音楽を楽しみたい時におすすめの一曲です。

いい湯だなザ・ドリフターズ

昭和の人気番組「8時だョ!全員集合」で親しまれた、温泉地の素晴らしさを歌い上げる楽曲です。

デューク・エイセスさんがオリジナルで歌われた群馬県の温泉地をテーマとした楽曲を、ザ・ドリフターズがデビューシングルのB面でカバー。

登別や草津など全国の温泉地を題材に歌詞を変更し、軽快なリズムと掛け声で温泉への親しみを表現しています。

楽曲は「8時だョ!全員集合」や「ドリフ大爆笑」のエンディングテーマに採用され、1969年の映画でも使用されました。

高齢者の方と一緒に、温泉旅行の思い出を共有しながら口ずさむと、心温まるひとときを過ごせるはずです。

北酒場細川たかし

細川たかしさんの代表曲の一つとして、1982年に発売されたあの名曲。

北国の酒場を舞台に繰り広げられる、心温まる出会いの物語が歌詞に込められています。

男女の恋の始まりを象徴するシーンから、互いの心の距離が縮まっていく様子まで丁寧に描かれており、聴く人の心に染み入ってくる曲調とあいまって、心揺さぶられずにはいられません。

メロディは軽快でポップな印象ですが、歌詞の世界観は演歌らしい粋な雰囲気。

狭めの音域で歌えるため、歌いやすさも魅力の一つです。

寒い夜に心が通い合うひとときを、ぜひ本作を通して体感してみてはいかがでしょうか。

与作北島三郎

北島三郎さんの代表曲の一つ。

1978年にリリースされた本作は、山で働く男性とその妻の日常を描いた、素朴で温かみのある楽曲です。

労働を重んじる精神と夫婦の絆を讃えるメッセージ性の高い歌詞に、民謡調のシンプルなメロディが見事にマッチ。

NHKで全国的に発表された後は、幅広い年代の方々に愛され、ロングヒットを記録しました。

音域が比較的狭くリズムもシンプルなため、歌いやすい曲の一つといえるでしょう。

ご年配の方はもちろん、若い世代の方にもぜひ歌っていただきたい、普遍的なテーマを持った名曲です。

上を向いて歩こう坂本九

坂本九さんの全米ナンバーワンヒット曲にして日本初の世界的ミリオンセラー、『上を向いて歩こう』。

前を向いていきたい、頑張りたいと思わせてくれるこの名曲は、80代の方々にはきっとカラオケで何度も歌ってきた思い出の一曲ではないでしょうか。

季節の移ろいにも負けず希望を抱き続ける強さを歌った歌詞と、心に染み渡るメロディラインは今なお多くの人を勇気づけています。

そして何より坂本九さんの優しく温かな歌声は、聴く人の心を包み込んでくれるはず。

カラオケでは昔を懐かしみながら、ご自身の人生を重ねて熱唱してみてはいかがでしょうか?

きっと明日への活力がわいてくるはずです!