RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲

80代の男性の方で、カラオケがお好きな方って多いですよね!

ご自身の好きな曲を歌っておられると思いますが、やはり選曲に悩むこともあるはず。

そこでこの記事では、カラオケの選曲に役立てていただけるようにオススメの曲を紹介していきますね。

今回はとくに80代の男性にオススメの曲の中から、歌いやすい曲を選びました。

昭和にヒットした曲がたくさんありますので、歌ってみたい曲を見つけていただき、挑戦してみてくださいね!

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲(11〜20)

青春時代森田公一とトップギャラン

森田公一さんとトップギャランによる昭和の名曲は、思わずうなずいてしまう切ない歌詞の数々が印象的です。

青春時代のさまざまな感情が丁寧に描かれており、リスナーの心に染み入ってきます。

『青春時代』は1976年にリリースされ、同年の紅白歌合戦にも出場を果たしたミリオンセラー。

その後も多くのアーティストにカバーされ、世代を超えて愛され続けている不朽の名作です。

80代の方にとって、まさに青春時代を思い出す1曲ではないでしょうか。

素朴で伸びやかな森田公一さんの歌声に乗せて、ぜひ思い出に浸りながら歌ってみてください。

昭和の名曲を披露すれば、きっと仲間から拍手喝采を浴びること間違いなしですよ!

よこはま・たそがれ五木ひろし

『よこはま・たそがれ』は、五木ひろしさんの代表曲の一つとして知られる名曲です。

横浜のホテルの小部屋を舞台に、別れゆく男女の切ない情景が歌詞に描かれており、人間関係のはかなさや孤独感を見事に表現しています。

1971年3月にリリースされ、同年の日本レコード大賞歌唱賞など数々の賞を受賞した本作は、五木さんのキャリアにおける転機となった楽曲でもあります。

リズムやメロディは比較的シンプルで歌いやすいため、カラオケの選曲としてもオススメです。

星影のワルツ千昌夫

『星影のワルツ』は、1966年にリリースされ、多くの人々に愛され続けている名曲です。

別れを選ぶ切ない恋心を描いた歌詞と、3拍子のワルツリズムが見事にマッチした楽曲ですね。

千昌夫さんのデビュー曲でもある本作は、発売当初こそ売れ行きが低調でしたが、懸命にプロモーション活動をおこなった結果、最終的には250万枚以上の売上を記録するロングヒットとなりました。

音域が比較的狭めでメロディもキャッチーなため、とくに80代の方々にとってカラオケで歌いやすい1曲といえるでしょう。

思い出の詰まったこの曲を、ぜひ大切な方への愛情を込めて歌ってみてはいかがでしょうか。

さざんかの宿大川栄策

大川栄策さんの切ない恋心を描いた楽曲。

報われない愛への深い感情を表現しながらも、美しく咲く冬の花サザンカのようにはかなさや寂しさを感じさせるメロディが印象的です。

ラジオ番組『花も嵐も』のエンディングテーマとしてオンエアされ、1982年2月にリリース。

オリコンチャートで最高2位を記録するなど大ヒットを飾った、大川さんの代表曲の一つといえるでしょう。

失恋の痛手から立ち直れない方、心の中に秘めた思いを抱えている方にオススメしたい1曲です。

ぜひ大川さんの渋く切ない歌声に浸ってみてください。

昔の名前で出ています小林旭

1975年にリリースされ、1977年に爆発的なヒットを記録した小林旭さんの『昔の名前で出ています』。

スナック文化を背景に、そこで働く女性とお客さんの男性の複雑な関係を描いた切ない大人のラブソングです。

本作は小林さん独自の「アキラ節」と呼ばれる独特な歌唱スタイルで、情感豊かに歌い上げられており、聴く人の心に深く染み渡ります。

リリース後は『多羅尾伴内』の挿入歌に起用され、1977年のNHK紅白歌合戦で披露されるなど、各方面で話題となった楽曲。

過去を振り返りながらも前に進む女性の切なさや、はかなくも強い絆を感じさせるこの曲は、人生の岐路に立つすべての方にぜひ聴いていただきたい名曲です。

スーダラ節植木等

植木 等「スーダラ節」ANALOG RECORD MUSIC
スーダラ節植木等

『スーダラ節』といえば、昭和の名曲の中でも屈指の人気曲ですよね。

植木等さんとクレージーキャッツによって歌われたこの曲は、そのキャッチーなメロディと人間くさい歌詞で、世代を超えて多くの人々に愛され続けています。

飲み過ぎや競馬で散財、失恋など、日常のちょっとした失敗を自嘲的に歌った本作は、聴く人の心に寄り添う名曲。

1961年の発売以来、映画やCMなどでも度々使用され、1990年には『スーダラ伝説』として再発売されヒットを記録しました。

音域も広くなく歌いやすい曲調なので、ご高齢の方にもピッタリ。

カラオケで昭和を感じさせる一曲を披露したい時は、ぜひこの曲を選んでみてはいかがでしょうか。

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲(21〜30)

ハワイの若大将加山雄三

*ハワイの若大将 ≪映画オリジナル・ヴァージョン≫ /加山雄三
ハワイの若大将加山雄三

イントロの軽快なギターサウンドを聴いただけで、思わずハワイの青い海が脳裏によみがえってしまう……そんな南国ムード溢れる名曲です!

加山雄三さんが主演を務めた映画シリーズのために作られ、1963年8月に映画が公開されました。

ヨットで颯爽と波間を駆ける若者の姿が目に浮かぶような、希望に満ちた明るい曲調ですよね。

本作は、シリーズで初めての海外ロケとなった映画の主題歌でもあり、当時の憧れの風景が音楽からも伝わってくるのではないでしょうか。

心を晴れやかにしたい時にぴったりのナンバーですし、ご家族と一緒に楽しかった夏の思い出を語り合うひとときにもおすすめです。