RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲

80代の男性の方で、カラオケがお好きな方って多いですよね!

ご自身の好きな曲を歌っておられると思いますが、やはり選曲に悩むこともあるはず。

そこでこの記事では、カラオケの選曲に役立てていただけるようにオススメの曲を紹介していきますね。

今回はとくに80代の男性にオススメの曲の中から、歌いやすい曲を選びました。

昭和にヒットした曲がたくさんありますので、歌ってみたい曲を見つけていただき、挑戦してみてくださいね!

80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲(21〜25)

見上げてごらん夜の星を坂本九

坂本九 見上げてごらん夜の星を(歌詞付き)
見上げてごらん夜の星を坂本九

夜空を見上げる歌として親しまれているこの楽曲は、困難に立ち向かう人々への温かいエールとして心に響きます。

永六輔さんの作詞、いずみたくさんの作曲による本作は、坂本九さんの包み込むような歌声で多くの方に愛され続けていますね。

1963年5月に発売されたシングルで、もとはミュージカルの主題歌として書かれました。

日本レコード大賞作曲賞を受賞した名曲でもあります。

夜間学校で学ぶ若者たちを励ます内容として生まれましたが、世代を超えて希望と勇気を与えてくれる一曲です。

施設でのレクリエーション時間に、皆さんで一緒に歌っていただくのにぴったりですね。

さざんかの宿大川栄策

大川栄策さんの切ない恋心を描いた楽曲。

報われない愛への深い感情を表現しながらも、美しく咲く冬の花サザンカのようにはかなさや寂しさを感じさせるメロディが印象的です。

ラジオ番組『花も嵐も』のエンディングテーマとしてオンエアされ、1982年2月にリリース。

オリコンチャートで最高2位を記録するなど大ヒットを飾った、大川さんの代表曲の一つといえるでしょう。

失恋の痛手から立ち直れない方、心の中に秘めた思いを抱えている方にオススメしたい1曲です。

ぜひ大川さんの渋く切ない歌声に浸ってみてください。

昔の名前で出ています小林旭

1975年にリリースされ、1977年に爆発的なヒットを記録した小林旭さんの『昔の名前で出ています』。

スナック文化を背景に、そこで働く女性とお客さんの男性の複雑な関係を描いた切ない大人のラブソングです。

本作は小林さん独自の「アキラ節」と呼ばれる独特な歌唱スタイルで、情感豊かに歌い上げられており、聴く人の心に深く染み渡ります。

リリース後は『多羅尾伴内』の挿入歌に起用され、1977年のNHK紅白歌合戦で披露されるなど、各方面で話題となった楽曲。

過去を振り返りながらも前に進む女性の切なさや、はかなくも強い絆を感じさせるこの曲は、人生の岐路に立つすべての方にぜひ聴いていただきたい名曲です。

冬の稲妻アリス

力強く情感豊かな歌声を響かせた傑作が1977年11月に発売されたシングルです。

アリスの魅力が存分に発揮された本作は、フォークとロックを見事に融合させた楽曲となっています。

爽やかな冬の情景を描きながら、誰しもが経験する感情の機微を温かく歌い上げた名曲で、オリコンチャートでも2位を記録しました。

テレビドラマや映画の挿入歌としても採用され、アリスの代表作として知られています。

今なお色褪せることのない魅力を持つ本作は、大切な人と過ごした思い出や懐かしい風景を呼び覚ましてくれることでしょう。

ご友人とカラオケでゆっくりと楽しまれる際には、ぜひリクエストしていただきたい一曲です。

TSUNAMIサザンオールスターズ

失恋の痛みを津波に例えた感動的なラブバラードで、桑田佳祐さんの深い歌声と温かみのある詩世界が魅力の一曲です。

静かに始まり、感情の波が押し寄せるような美しいメロディが印象的で、愛情の強さやはかなさを表現しています。

2000年1月に発売された作品で、テレビ番組『ウンナンのホントコ!』内の企画『未来日記III』のテーマソングとしても起用され、オリコン週間ランキング1位を獲得しました。

第42回日本レコード大賞では見事大賞に輝き、名実ともに2000年を代表する楽曲となりました。

愛する人との思い出に浸りたい時、人生を振り返りたい気持ちになった時に、心に染み入るように響く珠玉の一曲です。