【高齢者向け】80代女性にオススメのカラオケ曲
誰しも青春時代の思い出の曲はありますよね。
今までの人生の中で十八番になっているカラオケソングがあるかもしれません。
今回は、80代女性におすすめのカラオケソングをご紹介します。
青春時代の曲から、今なお老若男女知っている名曲までさまざまです。
歌を歌うことにより、ストレスホルモンであるコルチゾール値は減少することがわかっています。
肺活量も鍛えられ、実はいい健康法なんですよ。
今回ご紹介するカラオケソングをぜひ周りの高齢者と歌ってみてくださいね!
【高齢者向け】80代女性にオススメのカラオケ曲(1〜10)
海峡出船市川由紀乃

哀切な別れを北航路の船旅に重ねた魅力的な楽曲。
市川由紀乃さんの力強く情感豊かな歌声が、愛する人との別れに苦しむ女性の心情を見事に表現しています。
2006年10月にリリースされたこの曲は、市川さんの5年ぶりの新曲で、復帰作としても注目を集めました。
作曲家の市川昭介さんの遺作としても知られ、演歌ファンの心をつかんで離しません。
カラオケで歌う際は、海峡の風景を思い浮かべながら、ゆったりとしたテンポに乗って歌うのがオススメ。
大切な人との思い出を振り返りながら、みんなで歌えば心に響く1曲になるでしょう。
夜間飛行ちあきなおみ

しっとりとした雰囲気が魅力のこの曲は、異国の地に旅立つ女性の切ない心情を描いた名曲。
ちあきなおみさんの深みのある歌声が、物語性豊かな歌詞の世界観を見事に表現しています。
1973年にリリースされたこの楽曲は、静かなメロディとともに、哀愁漂う歌詞が心に染み入ります。
フランス語の機内アナウンスが入るなど、異国情緒あふれる演出も魅力的。
高齢者の方々にとっては、青春時代の思い出と重なる曲かもしれません。
大切な人を思い出しながら、ゆったりと歌ってみてはいかがでしょうか。
新宿の女藤圭子

新宿を舞台に、都会で孤独に生きる女性の心情を描いた藤圭子さんの楽曲は、演歌とポップスが融合した新しい感覚の名曲。
1969年9月に発売され、瞬く間に88万枚を超える大ヒットとなりました。
藤圭子さんの低くて艶のある歌声が印象的で、聴く人の心に深く響きます。
1970年には映画の主題歌としても使用され、藤圭子さんのアイドルとしての魅力を引き出しました。
新宿の夜の街で生きる女性の姿を通じて、恋愛の苦しみや人間関係のはかなさを感じ取れる本作。
懐かしい思い出とともに、みんなで歌って楽しんでみてはいかがでしょうか?
カスバの女エト邦枝

異国情緒あふれる歌詞と美しいメロディが織りなす、昭和を代表する名曲。
アルジェリアを舞台に、孤独な女性の切ない恋心を描いています。
1955年のリリース当初はそれほど注目されませんでしたが、1967年頃に他のアーティストによってカバーされたことをきっかけに、多くの人々の心に響く曲として広く知られるようになりました。
音域が広くて難しい曲ですが、ゆったりとしたテンポなので、リラックスして歌えば大丈夫。
思い出の恋を胸に抱きながら歌ってみてはいかがでしょうか?
最北航路香西かおり

北の果てへの旅を題材に、恋の痛みを乗り越えようとする女性の心情を描いた香西かおりさんの楽曲。
孤独な旅路と切ない思いが美しい歌詞で表現され、聴く人の心に深く響きます。
2006年3月にリリースされ、第57回NHK紅白歌合戦でも歌唱されました。
人生の岐路に立たされた時や、過去を振り返りたくなった時にオススメの1曲。
高齢者の方と一緒に聴いて、人生や恋愛について語り合うきっかけにもなりそうです。
涙そうそう夏川りみ

夏川りみさんの代表曲『涙そうそう』。
亡き人への深い愛情と優しい思いを、沖縄の言葉で「涙がポロポロこぼれる」という意味の言葉をタイトルに採用した楽曲です。
夏川りみさんの伸びやかな歌声が、夕暮れ時の空に思いを馳せる切ない心情を表現しています。
2001年にリリースされるや、沖縄で大ヒットを記録し、3年以上にわたって全国的な人気を博しました。
ANAや日本郵政のCMソングにも起用され、多くの人々に愛されてきた1曲です。
失った大切な人を偲ぶ時、ひとりで静かに聴きたくなる歌です。
暗夜航路キム・ヨンジャ

孤独な女性の航海を描いたこの楽曲は、切ない歌詞と情感豊かなメロディが魅力的です。
キム・ヨンジャさんの深みのある歌声が、失われた愛への執着や心の葛藤を見事に表現しています。
1989年10月に発売されたこの作品は、キム・ヨンジャさんの日本での再デビューを象徴する重要な曲となりました。
演歌ファンに愛され続けている本作は、人生の岐路に立たされた時や、大切な人を思い出したい時にピッタリです。
高齢者の方々と一緒に歌えば、懐かしい思い出に浸れるかもしれません。