RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

懐かしの昭和のお金の種類。知っておきたい通貨の種類と移り変わり

昭和のお金は現在とは異なる金種や異なる人物が描かれているなど、興味深い歴史が詰まっています。

時代とともに種類や価値が変化してきた通貨は、当時の生活や経済を映し出す鏡のような存在です。

この記事では、昭和の通貨の種類とその変遷をわかりやすく紹介していきます。

今ではなかなか見かけることがなくなったお金もありますので、懐かしい思い出がよみがえるかもしれませんね。

もちろん、当時を知らない方や歴史に興味のある方にも楽しんでいただけると思います。

懐かしの昭和のお金の種類。知っておきたい通貨の種類と移り変わり(11〜20)

聖徳太子 百円券NEW!

硬貨ではない百円!

聖徳太子百円券をご紹介します。

聖徳太子は、さまざまな価格の紙幣に印刷されていますが、百円券のモチーフとして登場していたこともあります。

発行は昭和21年にあたる1946年の2月25日であり、昭和31年にあたる1956年の6月5日に支払停止されています。

約10年の間、市民の生活に必要な百円券として使用されていたのですね。

裏面には世界文化遺産である法隆寺が描かれているようです。

自宅に眠っている百円券があるかもしれませんね。

おわりに

昭和のお金には、平成や令和とは異なる種類の通貨がありましたね。

硬貨や紙幣のデザインはその時代の空気感を色濃く映し出し、人々の暮らしに寄り添ってきました。

日本の通貨の歴史を知ることで新たな発見があったり、当時の思い出がよみがえったりすることでしょう。