RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【懐かしの昭和ファッション】懐かしくも新鮮な流行の移り変わり

昭和のファッションには、時代を映し出す鏡のような魅力が詰まっています。

ミニスカートに憧れた60年代、ボディコンで踊った80年代など、一瞬一瞬が輝かしい記憶として心に刻まれています。

当時を知る世代には懐かしく、若い世代には新鮮な驚きとなる昭和ファッションの変遷を、写真や映像とともにお届けします。

まるでタイムマシンに乗って、ファッションの歴史を巡る旅に出かけましょう。

【懐かしの昭和ファッション】懐かしくも新鮮な流行の移り変わり(1〜10)

ヒッピー

ヒッピースタイルってなに?#shorts #ヒッピー #ボヘミアン#ファッション #hippie #bohemian #fashion
ヒッピー

1970年代の日本では、ヒッピースタイルが大流行しました。

ヒッピースタイルには、長い丈と広がったすそが特徴のワンピースや、腰回りはピッタリとしつつ、すそに向かって広がるシルエットのベルボトムパンツなどのアイテムがあります。

体を締め付けないゆったりとしたシルエットで、カラフルなデザインが特徴的ですよ。

ヒッピーが生まれた背景には当時の戦争や抗議運動といった社会の中で、平和や自然への調和や個人の自由といった、新しい価値を提唱したことがあげられます。

この思想がファッションにも大きな影響を与えました。

ベルボトム

1960年代後半、ヒッピーの代表的なファッションが花柄シャツにベルボトムでした。

ひざから裾にかけて大きく広がった形が特徴です。

その後パリのファッションデザイナーたちがベルボトム形のパンツを「パンタロン」として発表し、女性のファッションに新しい流行が生まれました。

日本では「パンタロン」「ラッパズボン」と呼ばれていたのでおなじみの方も多いでしょう。

1990年代に古着ブームでパンタロンが再流行しましたが、今では「パンタロン」は死語だそうですね。

ミニスカート

60年代のイギリスで革新的なミニスカートを提案『マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説』日本版予告編
ミニスカート

現在もミニスカートをはいた方を街で見る機会がありますよね。

かわいい印象を与えるミニスカートですが、1960年の日本での流行は、一部のファッションに敏感な人だけだったようです。

ですが当時のファッションアイコンであるイギリスの女優でモデルのツイッギーさんが、1961年に来日しました。

このことにより、ミニスカートブームが日本でおこりました。

日本ではツイッギーが来日した10月18日は、ミニスカートの日となっていますよ。

【懐かしの昭和ファッション】懐かしくも新鮮な流行の移り変わり(11〜20)

真知子巻き

本日は現代風、真知子巻きを夏らしい雰囲気でご紹介いたします。巻き方は簡単、動画を参考になさってくださいね。サングラスがあれば、ぐっとモダンな雰囲気になりますよ。
真知子巻き

昭和28年に公開された映画『君の名は』の主人公の氏家真知子さんが劇中で披露したスカーフの巻き方がそのまま、真知子巻きと言われ使われるようになりました。

真知子さんが身につけていたファッションやスカーフは当時大ブームだったそうです。

スカーフを羽織りみぞおちあたりで肩むすびをします。

後ろから頭を覆うように被せ最後は先端を首の後ろで結んだら完成です。

顔を隠したり風を防いだりする効果がありますのでぜひ挑戦してみてくださいね。

カラス族

「カラス族」とは、1980年代に流行した上から下まで全身黒で統一したファッションを好む人たちのことです。

それまでの日本では黒といえばお葬式などのイメージでしたが、黒を基調としたカラス族のファッションは斬新で、この時代の若者を象徴しています。

当時はDCブランドブームで、コム・デ・ギャルソンやヨウジヤマモトなどを着用していました。

服の素材はしわしわで穴あき加工され、全体にダボっとしたオーバーサイズなシルエットでしたね。

渋カジ

渋カジは「渋谷カジュアル」の略で、1980年代後半から1990年代初頭にかけて渋谷を中心に流行した若者のファッションです。

ポロシャツ、ローファー、ジーンズなど、シンプルなアイテムを着こなすのが特徴。

渋谷の男子高校生たちが「アメカジ」をベースとしたファッションを好む姿をメディアが「渋カジ」という言葉とともに取り上げ、全国的に広まりました。

当時主流だったDCブランドに対抗するカウンターカルチャーとして流行したスタイルです。

DCブランド

【昭和最後の流行】1980年代に起きたDCブランドブームについて解説するぞ
DCブランド

DCブランドとは日本の衣服のデザイナーズブランドとキャラクターズブランドの総称です。

1980年代後半から1990年代初頭の日本はバブル景気に沸き、若者たちはこぞってDCブランドを求めました。

初期の代表的な「コム・デ・ギャルソン」「ヨウジヤマモト」「KENZO」「イッセイミヤケ」から「ビキ」「ニコル」「タケオキクチ」など、みなさんも推しのブランドがあったのではないでしょうか。

その後のバブル崩壊で高級ブランドより「コスパ」志向となり、DCブランドも衰退していくのでした。