令和の今だからこそ聴きたい!昭和を彩ったアイドルの名曲たち!
昭和の時代、アイドルと呼ばれる歌手さんたちによって、たくさんのヒット曲がリリースされました。
当時はまだ今ほど音楽のジャンルも細かくカテゴライズされておらず、それこそ「これぞ昭和歌謡!!」と言った曲から、ロックなもの、テクノ調なものなど音楽ジャンル的にも混沌としていますが、それもまた昭和のポップミュージックを聴く上での魅力ということになるでしょう。
今では本格的な歌手、シンガーとしてご活躍の大御所アーティストさんもたくさん含まれていますが、そんな方々の若々しくフレッシュだった時代の映像、歌声とともに昭和の空気感をお楽しみいただけると幸いです。
映像から見られる彼女ら、彼らのファッションや髪型等に注目してチェックしてみるのも楽しいかもしれないですよ!
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ
- カラオケで人気の80年代ヒット曲。歌謡曲やポップスを歌おう!
- YouTubeショートでリバイバルヒットした昭和の曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
男性(1〜10)
ハッとして!Good田原俊彦

当時、大ブームだったアイドル、たのきんトリオ。
その中でも、としちゃんこと田原俊彦さんは、癒やし系のよっちゃん、ちょっぴりとんがっているマッチと比べ、正統派のプリンスといった存在でした。
この歌は、そんなクール&かわいい魅力が満載の王道アイドルソングで、1980年に発売された田原俊彦さんの2枚目のシングル。
オールドジャズ風の軽快なリズムにポップなピアノ、きらめく高原での出会いを描いた歌詞‥‥と、そよ風が吹いたような爽やかさがたまりませんね!
青いりんご野口五郎

新御三家の1人として有名な野口五郎さん、デビュー曲は演歌だって知っていましたか?
なんでもそのデビュー曲のセールスが不振であったためにアイドルに方向転換したとか。
そのような経過があって1971年にリリースされたのがこの曲『青いリンゴ』。
青いリンゴを終わってしまった恋の比喩としてつづる歌詞も秀逸!
イントロのトランペットの音が何とも昭和歌謡らしい懐かしさあふれる1曲です。
のちのちこの曲を新御三家の1人郷ひろみさんがカバーしているのもおもしろいです。
時の過ぎ行くままに沢田研二

昭和を代表するアイドル、沢田研二さん。
カリスマという言葉がピッタリなアーティストですよね。
そんな沢田研二さんの名曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『時の過ぎ行くままに』。
昭和の色気がただよう1曲で、情熱も感じさせるロマンティックな作品ですが、音域はせまく、音程も取りやすいため50代女性の音痴の方でも歌いやすいと思います。
原曲のままでは声が出づらいと思うので、歌う前に自分のキーを把握しておきましょう。
TOKIO沢田研二

電飾の施されたド派手なスーツにパラシュートという姿で、お茶の間で観ているみんなの度肝を抜いた、ジュリーこと沢田研二さんの代表曲日の一つ。
1980年1月1日発売と、まさに80年代のスタートにふさわしいキラキラしたムードがたまりません。
イントロのシンセサイザーも印象的で、今聴いても斬新ですよね。
街ごと空を飛んでいきそうな勢いのある歌詞を紡いだのは糸井重里さん。
新時代の幕開けにふさわしいTokioこと東京の華々しさ、そして大人の色気がほとばしるジュリーの魅力に酔いしれてください!
ろくなもんじゃねぇ長渕剛

熱い男心を歌った楽曲が同年代の男性に支持を受ける長渕剛さん。
この曲『ろくなもんじゃねえ』は1987年にリリース、長渕さんが主演をつとめたドラマ『親子ジグザグ』の主題歌として起用され大ヒットとなった1曲。
当時を知る人はもちろんですがその大ヒットから耳にしたことがあるという方も多い、知名度の高い1曲なので渋さを演出しながらもカラオケソングとしても盛り上がる、サビでは大合唱になってしまうような1曲。
普段からストレスがたまって……という方にもぜひオススメしたいナンバーです。
空に太陽があるかぎりにしきのあきら

すっかり「スターにしきの」の愛称が定着した感のあるにしきのあきらさん。
バラエティー番組では落とし穴に落とされたり、雪原を自転車で滑走したりと、ときにお笑いタレントさんよりも笑いを取ることも。
そんなにしきのさんの代表曲がこちら『空に太陽がある限り』です。
コール&レスポンスしやすいAメロはカラオケでも大人気。
「永遠に変わらない愛」をモチーフにしたストレートな歌詞はいかにも昭和歌謡らしいです。
もちろん令和の世にも共感必死のオススメの1曲です!
ギザギザハートの子守唄チェッカーズ

ジャニーズや松田聖子さん、中森明菜さんなど王道のアイドル全盛期だった80年代、九州の久留米から突如、ロックを効かせた新しい風を吹かせて舞い降りてきチェッカーズ。
『ギザギザハートの子守唄』は彼らのデビュー曲で、全身チェックのスーツに身を包み、サックスやベース、ドゥーワップを取り入れたロックンロールサウンドは、日本全国の若者に新鮮な衝撃を与えました。
思春期独特の甘酸っぱく、不安定な気持ちを表した歌詞と、踊れるリズムが「ザ・青春」な、今も幅広い世代に愛されている名曲です。





