RAG Musicギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search

【演奏動画あり】Sir Tone TYPE 1とスパイスケーブルを使ってみた

【演奏動画あり】Sir Tone TYPE 1とスパイスケーブルを使ってみた
最終更新:

【演奏動画あり】Sir Tone TYPE 1とスパイスケーブルを使ってみた

昨今、多数のメーカーがさまざまな種類のシールドを展開しております。

値段そのものだけでなく、カラーバリエーションやプラグの形状など大きな違いがありますが、どのようなところに重点を置いて選ばれているでしょうか。

好きなアーティストが使っていたり、色が気に入っているなど、理由はさまざまでしょう。

膨大な数が市販されているため、選択枝が多く悩まれる方が多数居ると思います。

今回はギタリストに向けて新たな選択肢として、筆者が今注目しているSir Tone社が展開するTYPE 1という機種と、スパイスケーブルという新たな機種を実際の音も含めて紹介していきます。

Sir Tone:TYPE 1/TYPE 2

Sir Tone TYPE 1

Sir Tone社はTYPE 1/TYPE 2の2種類のシールドを展開しています。

TYPE 1はギター向け、TYPE 2はベース向けにチューニングされており、今回はTYPE 1を紹介します。

TYPE 1 の特徴

シールド構造

http://sirtone.xsrv.jp/type1.2.html

外観

Sir Tone TYPE 1

ケーブル自体は比較的しなりのある素材で癖がつきにくく、プラグはチューブで被覆されており、簡単には外れにくくなっています。

チューブで全体が被覆されているおかげで、抜き差しは容易でありながらも信頼できるプラグに仕上がっています。

極性があり、矢印の向きに接続します。

Sir Tone TYPE 1

スパイスケーブル

スパイスケーブル

スパイスケーブルとは

全長が約25cmのケーブルで、全5種類(2019年5月時点)を展開しています。

それぞれのターゲットに合わせた音域やToneをコントロールし、スパイスを加えるケーブルです。

各製品の特徴

仕様:φ6.3ピンプラグ/φ6.3ピンプラグメス側

サウンドサンプル、主観的評価

今回は筆者の所有するSir Tone:TYPE 1 5mSLとSP4-Wを、実際に録音した音源とともに紹介します。

Sir Tone:TYPE 1 5mSL

使ってみた感想としては、ワイドレンジであり、一般的なシールドと比べて音量が上がりました。

立ち上がりも早く、ローノイズで、中音域から高音域にかけてとくにクリアに感じられました。

メーカーの説明通り、空間系エフェクターのノリは非常によく、クリーンな音源でのRECでとくに使いやすい音に感じました。

細かいところですが、製品にケーブルタイが付属しており、こういう心遣いも筆者は気に入りました。

Sir Tone:SP4-W

第一印象では、音量が上がったように感じられました。

心地よい程度の増加でありながら、中音域にフォーカスが変わり、再生可能な音域も増えたように感じられました。

ギターソロの録音にも使いやすく、入力時の音量を稼ぐ際にGainを上げたくないときに一味足してくれるアイテムでした。

まとめ

Sir Tone TYPE 1 / スパイスケーブル

Sir Toneの製品はいかがでしたか?

さまざまなこだわりが1本のシールドに詰め込まれ、実用性と技術の融合した製品となっております。

カラーバリエーションはどんどん増えており、取扱店舗も増えてきております。

スピーカーケーブルや電源ケーブルも展開しており、今後さまざまなアーティストが使っていく可能性が感じられ、さらなる商品展開に期待するばかりです。

みなさま、店頭で見かけた際は一度試奏されてはいかがでしょうか。

続きを読む
続きを読む