【保育】夏にぴったりの1歳児向け製作アイデアまとめ
夏になると、1歳児さんたちも少しずつ園での生活になれてきたのではないでしょうか。
1歳児さんはそれぞれのペースがあるので、一人ひとりに合わせて製作を楽しむことが大切です。
いろんなモチーフや技法を試してみると、自由にアイデアが広がりますよ。
夏にちなんだ海やひまわり、魚をテーマにしてみるのもオススメです。
色を塗ったり、シールを貼ったり、手で押したりすることで、感触や色の楽しさを体験できます。
先生方がサポートしながら、ぜひ一緒に楽しく製作してみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【1歳】子供と一緒に遊ぶ!夏の簡単折り紙アイデア
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
【保育】夏にぴったりの1歳児向け製作アイデアまとめ(1〜10)
【紙皿】あざやか甲羅のカメ
ちぎり絵の技法を活かしてカラフルな甲羅のカメを作りましょう。
まず、カメの甲羅に使いたい折り紙を何色か用意しておきます。
子供たちには自由に折り紙をちぎってもらいましょう。
子供たちが集中してちぎれる環境を整え、お友達の折り紙と混ざらないように大きめの入れ物を用意しておくと安心です。
紙皿にのりを塗り、ちぎった折り紙を貼っていきます。
隙間があったり同じ色がかさなったりしても大丈夫です。
仕上げとして先生が、カメの顔や手足を貼りつけてあげてくださいね。
【絵の具とシール】スイカかばん
絵の具と丸シールを使えば、肩に下げられるスイカかばんが作れますよ。
まずは深めの紙皿を用意し、赤い絵の具で塗っていきます。
絵の具が乾いたら黒い丸シールを自由に貼ってもらいましょう。
あとは先生が仕上げ。
紙皿を半分に切ってフチをかさね、緑色のビニールテープで留めます。
両端に穴を空けたらビニールヒモを通しましょう。
1歳児クラスの子供たちは体の大きさに個人差があるため、ヒモの長さは子供たちに合わせてくださいね。
中におもちゃを入れたりお散歩に持って行ったりとさまざまな場面で使えるかばんです。
【シール貼り】1歳児クラスのかき氷製作

1歳児クラスの子供たちには、シールを貼って手軽に作れるかき氷制作をオススメします。
画用紙をかき氷やうつわ、スプーンの形に切り出し組み合わせる工程は、先生側でおこなってくださいね。
子供たちには、かき氷のシロップやトッピングを作るように、かき氷にシールを貼っていってもらいます。
丸シールを使ったり、フルーツなどのシールをトッピングとして使ったりしてかき氷を完成させていきましょう。
できたかき氷は、壁面飾りなどに利用してみてくださいね。
【保育】夏にぴったりの1歳児向け製作アイデアまとめ(11〜20)
ビー玉転がしでヨーヨー

ビー玉絵の具でお祭りの定番、ヨーヨーを製作してはいかがでしょうか。
初めに画用紙を丸く切ります。
乳児クラスは先生が、幼児クラスからは子どもたちが切ってくださいね。
次に、絵の具を用意します。
パレットや卵の空きパックなど、絵の具を数種類出せる容器を使いましょう。
ビー玉に好きな色の絵の具をつけて、画用紙の上を転がします。
絵の具が混ざらないようにビー玉は1色につき1個使いましょう。
絵の具が乾いたら丸シールを自由に貼り付けます。
いろんな色や大きさの丸シールを使うと、ぐっとヨーヨーらしさが出ますよ。
夏にぴったりの製作です。
【お花紙】風鈴飾り

お花紙を使用したカラフルでふわふわした風鈴を作ってみましょう。
下準備としてクリアファイルを風鈴の形に切っておきます。
作った風鈴に両面テープを貼っておきましょう。
透明の両面テープを使うと仕上がりがキレイです。
子供たちにはお花紙をまるめてもらい、風鈴に貼りつけていきます。
お花紙の色を何種類か用意して敷き詰めるように貼っていくと、鮮やかですよ。
模様つきの折り紙を短冊の形に切り、穴を空けてタコ糸を通します。
風鈴と合体して完成です!
色付き氷でお絵かき

1歳児にでも楽しめる色付き氷を使ったお絵かきを紹介します。
用意するものは、赤黄青などの食紅、水、木の棒、白のクレヨン、画用紙、製氷皿です。
作り方は、まず白クレヨンで画用紙に魚やタコなどの海のイラストを描きましょう!
次に製氷皿に食紅と水を入れます。
木の棒を差し込んで、冷凍庫で凍らせましょう。
凍った色のついた氷を画用紙の上で少しずつ溶かしながら絵を描きます。
白のクレヨンで描いた絵が浮かび上がってくるので、子供たちと一緒に楽しめますよ。
【指スタンプ】立体スイカ

指スタンプを子供たちと楽しみながら、スイカの制作をしましょう。
まず、黄色や赤など、スイカの果肉の色になる画用紙を用意します。
子供たちには黒い絵の具で指スタンプをしてもらいましょう。
スイカのタネの表現なので、たくさんスタンプしてもらうのがオススメです。
絵の具が乾いたら丸く切り出し、一回り大きく切った緑色の画用紙に貼りつけましょう。
果肉を外側にして軽く半分に折れば、立てて飾れるスイカの制作に。
取り組みやすいアイデアです。