オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】
テーブルマジックとはマジックの種類の一つで、大きなステージで大人数に向けて披露するステージマジックの対となるようなマジックです。
その内容はその名の通り卓上で披露できるマジックを指しており、代表的なものにはカードマジックやコインマジックが挙げられます。
この記事では、そうしたテーブルマジックを一挙に紹介していきますね。
カードやコインを使うマジックだけでなく、紙とペンをつかった数字のマジック、お金を使ったマジックなど、さまざまなマジックを紹介していきます。
お気に入りのマジックを見つけて練習し、みなさんの前で披露してくださいね。
- 【お手軽マジック】スマホを使ったマジック大特集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 数字当てマジック。心を読まれたかのような不思議なマジックまとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(1〜10)
コインの瞬間移動「ウィングドシルバー」

ウィングドシルバーとは、アメリカのマジシャン、デビッド・ロスさんの代表作であるコインの瞬間移動マジックです。
4枚のコインが次々と反対の手に移動していくのですが、実は5枚のコインを使っているというのがタネ。
しかし、これを演じるためにはクラシックパームやフィンガーパームといったコインマジックの基本技法のほかに、シャトルバスという技法も必要になるので、言葉で説明する以上に練習が必要なマジックです。
しかし、その分うまくできるようになればとても不思議に感じられるはず。
また、このマジックでは技法だけでなく演技中のトークも重要な役割を果たしているのでぜひそのあたりも研究してみてください。
9マスの表を使った数字当て

9マスの表を使った数字当てを紹介します。
まずはホワイトボードなどに書かれた9マスの表に、1から9までの数字を入れていきます。
どのマスにどの数字を入れるかは動画などを参照してみてくださいね。
次に数字を1つ選んでもらい、その数字の分だけ時計回りに進んでもらいます。
あとはそれを2回ほど繰り返してもらいます。
すると不思議なことに、最初に選んだ数字のマスに戻ってきているはずです。
これなら表さえ作っておけば、誰にでもできますね。
紙に書いてもらった数字を当てる

その場でパッとできるマジックって、覚えておくと重宝しますよね。
ということで紹介するのが、紙に書いてもらった数字を当てるマジックです。
まず用意するのは手のひらサイズの紙とペン。
まずは紙を4つに折り、やや上側に線を引きます。
そうしたら上側に観客の好きな4桁の数字を、下に日付や名前を書いてもらいましょう。
それから紙が透けていないことを確認してもらってから、数字を当てます。
実は折り方にタネがあり、指を挟むと演者から数字が見えるようになっているんです。
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(11〜20)
コインチェンジ

コインチェンジのマジックは、観客の目の前でコインが別のものに変わってしまう不思議な技です。
小さな1円玉が大きな500円玉に変わるなんて、驚きますよね。
実はこのマジック、死角をうまく使うことがポイントなんです。
最初に見せるコインの裏側に、変化後のコインを隠し持っておくんですね。
そして、変化させる瞬間に素早く入れ替えるんです。
これを成功させるには、角度に気をつけることと、スムーズに動かせるよう練習を重ねることが大切です。
鏡の前で何度も繰り返し練習すれば、きっと上手にできるようになりますよ。
手の中のコインが姿を消すマジック

手の中のコインが消えるというのはマジックの定番!
シンプルなのにすごく驚いてしまいますよね。
そこでコインが消えるマジックを3つご紹介します。
コインを消えたように見せるために、手の中に隠したり、服の袖に弾き飛ばしたり、膝の上に落としたりしますよ。
テクニックと慣れが必要なマジックですが、練習を重ねていけば成功するので、ぜひ根気よく続けてみてください。
相手からコインが見えていないか、鏡の前や動画を撮りながら練習するのがオススメですよ。
100円のコップ貫通

みなさん、100円玉とコップを使ったマジックって知っていますか?
実は、この2つだけで驚くほど面白いマジックができるんです。
100円玉がコップを通り抜けるなんて、見ている人はびっくりしますよね。
しかも、特別な道具がいらないので、いつでもどこでも披露できちゃいます。
友達や家族と集まったときに、さりげなく披露すれば、みんなの注目を集められること間違いなし!
練習を重ねれば、きっと上手にできるようになりますよ。
日常にちょっとした魔法をかけてみませんか?
数字を書いてもらった紙を破いてから数字当て

超能力めいた演出のマジックも楽しいですよね。
そこでオススメしたいのが、数字を書いてもらった紙を破いてから数字を当てるマジックです。
まずは4つに折った紙に3桁の数字を書いてもらいましょう。
そうしたら紙を再び折り畳み、細かく破っていきます。
それから答えを当てるという内容です。
実は破る前に紙をテーブルの下に入れて逆方向に折り、再び取り出して数字を見ながら紙を破いているんですよ。
「ビリビリにしたのにどうしてわかったんだろう」と思ってもらえるでしょう。