オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】
テーブルマジックとはマジックの種類の一つで、大きなステージで大人数に向けて披露するステージマジックの対となるようなマジックです。
その内容はその名の通り卓上で披露できるマジックを指しており、代表的なものにはカードマジックやコインマジックが挙げられます。
この記事では、そうしたテーブルマジックを一挙に紹介していきますね。
カードやコインを使うマジックだけでなく、紙とペンをつかった数字のマジック、お金を使ったマジックなど、さまざまなマジックを紹介していきます。
お気に入りのマジックを見つけて練習し、みなさんの前で披露してくださいね。
- 【お手軽マジック】スマホを使ったマジック大特集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 数字当てマジック。心を読まれたかのような不思議なマジックまとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(31〜40)
カードがくっつく

カードがくっついてしまうというちょっと笑えるオチが魅力のマジックです。
道具を用意しなければならないので、ちょっとだけ手間がいりますが、本当にすぐできるので十分お手軽にとても本格的なオリジナルマジックが楽しめます。
コインが消えるマジック

コインが消えるという単純な現象ですが、動画で観てもかなり驚きがありますんので、生で見た迫力はかなり大きいと思います。
あとは喋りでなんとかしましょう。
いかにも不思議なことが起きているのだという演出がポイントでしょう。
スリーカードモンテ

カジノで生まれた、スリーカードモンテマジックに挑戦してみませんか?
こちらは3枚のカードを移動させていき、観客にダイヤのカードがどこにあるか当ててもらうという内容です。
ゲーム的な要素があるので、いっそう場が盛り上がりそうですね。
しかし、観客はどれだけ頑張ってもダイヤのカードを当てられません。
というのも、最初の段階で観客に、ハートのマークを他の2枚で隠しダイヤに見せかけたカードを示しておくんです。
つまり、もともと3枚の中にダイヤはないというわけです。
トランプが一瞬で消えるマジック

机に置いたトランプが消えてしまうマジックです。
タネを知っていると簡単そうに見えてしまい、逆にあやしくなってしまう人がいますが、そこはぐっと堪えて演技しましょう。
このマジックには、いかにもトランプがまだあるように感じさせる演技がとても大切です。
爪楊枝が消える

爪楊枝を消すのは、小さいし軽いし簡単だろうと思われることでしょうが、これでもやはり跡形もなくなくなると本当に不思議なものなのです。
あとは消すことにそこまで罪悪感がないのがとてもいいですね。
オススメの消失マジックです。
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(41〜50)
輪ゴムが繋がる

有名なトリックを利用した輪ゴムマジックです。
手順さえ間違えなければ絶対にできます。
小さめの子供に見せれば人気を集められることまちがいなしですし、教えてあげれば尊敬されることもまちがいありませんので、先生や講師の方にオススメのマジックとなっています。
空の紙袋からボトルを出現させるマジック
空の紙袋からボトルを出現させるマジック、驚きますよね!
タネは簡単ですが、堂々と披露すれば「すごい!!」と驚かせられるマジックです。
紙袋の下に切り目があって、そこから死角にボトルを隠しているんですね。
パーティーや飲み会で披露すれば、目の前でびっくりさせることができます。
手先の器用さと少しの準備で、空っぽに見えた袋からボトルが現れる瞬間は、まるで魔法のよう。
観客に癒しとサプライズを提供したいなら、このマジックがまさに打ってつけですよ!