オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】
テーブルマジックとはマジックの種類の一つで、大きなステージで大人数に向けて披露するステージマジックの対となるようなマジックです。
その内容はその名の通り卓上で披露できるマジックを指しており、代表的なものにはカードマジックやコインマジックが挙げられます。
この記事では、そうしたテーブルマジックを一挙に紹介していきますね。
カードやコインを使うマジックだけでなく、紙とペンをつかった数字のマジック、お金を使ったマジックなど、さまざまなマジックを紹介していきます。
お気に入りのマジックを見つけて練習し、みなさんの前で披露してくださいね。
- 【お手軽マジック】スマホを使ったマジック大特集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 数字当てマジック。心を読まれたかのような不思議なマジックまとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(21〜30)
電卓マジック

電卓を用いた数字の移動マジックです。
事前に仕込みが要りますが、知ってさえいれば簡単に準備ができるので、即興でも披露できます。
動画では「123」と入力した状態からスタートしていましたが、「+0」の入力を挟んでもいいかもしれませんね。
500円玉が一瞬で100円玉になる

瞬き禁止、一瞬の早業でできるコインマジックです。
このマジックは仕掛けが重要なので、事前の用意をしっかりしてくださいね。
まず、は500円玉と100円玉を用意しましょう。
そして500円玉の裏に強力で薄いネオジウム磁石両面テープで貼り付けておきます。
さらに手に別のネオジウム磁石を両面テープでくっつくておきましょう。
ここまでやれば準備完了。
あらかじめ500円玉の下に100円玉を隠し持っておき、磁石を貼り付けた手を500円玉にかざすと……。
一瞬で500円玉が100円玉に変わってしまいます。
マジックをおこなったあとは速やかにマジックのタネをバレないように片付けましょう。
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(31〜40)
アンビシャスカード

アンビシャスカードは、カードマジックの定番として長く愛され続けている技です。
観客のサインしたカードが、何度もデッキの一番上に現れるという驚きの現象は、見る者を魅了します。
タイミングや手さばきなどのテクニックが要求されます。
そのため、マジックの技術を磨くには最適なトリックと言えるでしょう。
また、このトリックを見事にこなせた時の達成感は、何物にも代えがたいものがあります。
繰り返し練習して、さらなる高みを目指してみてくださいね!
カードがテーブルを貫通するマジック

ガラステーブルを使っておこなう、トランプを使った貫通マジックです。
テーブルの上にあったはずのカードがテーブルをすり抜けてしまうので、成功すれば拍手喝采は間違いないでしょう。
もちろん、実際にカードが貫通しているわけではありません。
テーブルの上のカードを手で隠す瞬間に、テーブルの下に潜り込ませたカードの山から1枚をテーブルの裏に押し付け、上のカードを回収してからそのカードを落とすことでそう見せています。
このマジックにはブレイクという持ち方を習得する必要があるので、練習してみてくださいね。
カードの順番を当てるマジック

広げた山札の中からカードを入れ替えてもらい、束ねた山札からそのカードを的中させるマジックです。
事前に色のならびを作っておくことが重要で、その後のシャッフルやならび替えで色をコントロールしていきます。
セルフワーキングに見せかけたならべ方、その後のシャッフルを順番に気を付けておこなうと、赤と黒に分かれた束が完成し、そこから選んで入れ替えてもらった赤と黒のカードが浮かび上がるという内容ですね。
失敗を繰り返しているように見せかけるトーク、その中でこなされるカードのならび替えがおどろきを大きくしてくれますね。
テクニックなしでメイトカードがそろうマジック

山札の中から2枚のカードを取り出し、山札を場に出していく中で好きな位置に入れてもらうと、選んだカードと同じ色と同じ数字のメイトカードが隣に来ているというマジックです。
山札を手元で広げたときの両端のカードが大切で、両端とのメイトカードを適当に選んだカードとして場に出しています。
あとは選んだカードを山札に戻した際に、メイトカードが重なるようにして束を置いていけば完成です。
テクニックも必要なく、束の置き方だけで完成するセルフワーキングトリックなので、カードを場に出す際のトークがより不思議に思わせるための大切なポイントですね。
予言どおりになるカード

誰もが一度は憧れたことがあるはず、予言どおりになるカードのマジックです。
まずは観客に予言が描かれた紙を見せます。
例えば「すべてがクローバー」などですね。
そしてカードをシャッフルし10枚ほどカー度を取り出すと予言が当たっているという内容です。
もしくは1枚だけスペードを混ぜ外れたかのように見せかけてから、紙をさらに開いて追加の予言をみせるのもよいでしょう。
落差をもうけることで、よりインパクトを与えられるはずです。