オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】
テーブルマジックとはマジックの種類の一つで、大きなステージで大人数に向けて披露するステージマジックの対となるようなマジックです。
その内容はその名の通り卓上で披露できるマジックを指しており、代表的なものにはカードマジックやコインマジックが挙げられます。
この記事では、そうしたテーブルマジックを一挙に紹介していきますね。
カードやコインを使うマジックだけでなく、紙とペンをつかった数字のマジック、お金を使ったマジックなど、さまざまなマジックを紹介していきます。
お気に入りのマジックを見つけて練習し、みなさんの前で披露してくださいね。
- 【お手軽マジック】スマホを使ったマジック大特集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 数字当てマジック。心を読まれたかのような不思議なマジックまとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(21〜30)
テクニックなしでメイトカードがそろうマジック

山札の中から2枚のカードを取り出し、山札を場に出していく中で好きな位置に入れてもらうと、選んだカードと同じ色と同じ数字のメイトカードが隣に来ているというマジックです。
山札を手元で広げたときの両端のカードが大切で、両端とのメイトカードを適当に選んだカードとして場に出しています。
あとは選んだカードを山札に戻した際に、メイトカードが重なるようにして束を置いていけば完成です。
テクニックも必要なく、束の置き方だけで完成するセルフワーキングトリックなので、カードを場に出す際のトークがより不思議に思わせるための大切なポイントですね。
ペンで叩くと消えるコイン

コインを手でにぎってペンを振るとコインが消失、ペンのキャップをあけると消えたコインが飛び出してくるというマジックです。
コインをにぎる直前のペンでたたく動作が重要で、このときにコインを浮かせてペンを持っている手でキャッチしています。
あとはキャップをあけると同時にコインを落とすとキャップから出てきたように見えるという流れですね。
ペンの動きと手をにぎるタイミング、ペンでそれぞれの瞬間をうまくかくしてあげることが大切です。
オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】(31〜40)
予言どおりになるカード

誰もが一度は憧れたことがあるはず、予言どおりになるカードのマジックです。
まずは観客に予言が描かれた紙を見せます。
例えば「すべてがクローバー」などですね。
そしてカードをシャッフルし10枚ほどカー度を取り出すと予言が当たっているという内容です。
もしくは1枚だけスペードを混ぜ外れたかのように見せかけてから、紙をさらに開いて追加の予言をみせるのもよいでしょう。
落差をもうけることで、よりインパクトを与えられるはずです。
口からトランプを出す

テレビで見たことがある方も多いはず、口からトランプを出すマジックを紹介しましょう。
シンプルかつ派手なので、マジックのつかみにも最適ですよ。
まずはトランプを用意し、10枚ほどを手のひらに隠し持ちます。
これはパームという技術ですね。
後は手を口元までもっていき、あたかも口から出てきたかのように取り出せばOKですよ。
ちなみに、コツは一番上のカードを歯に当たるくらいの位置にすることです。
さらにカタカタと音を立てさせると、口から出てきた感が増しますよ。
目的のコインを当てるマジック

複数のコインの中から協力者が選んだ1枚のコインを当てるマジックです。
金属の性質を利用しているだけなので理解すれば誰でもできます。
練習なども必要ないと思います。
とても単純なので参考動画を一度見れば理解できると思います。
相手に握らせたコインが入れ替わる

コインを渡して握ってもらい、その手を軽くたたくと銀貨だったはずのコインが銅貨に変わっているというマジックです。
銀貨を置いた後に手元に一度戻していることがポイントで、このときに手の中に仕込んでおいた銅貨と入れ替えています。
銀貨をしっかりと見せていることで、次に置いたときに手のひらで隠れていることへの違和感を抱かせないという流れですね。
中身が見えないようなコインの握り方も大切なので、相手の動きもしっかりと補助しつつ、手の角度などでコインを隠しつつおこないましょう。
逆さにしても水がこぼれないグラス

おどろかれること間違いなし、逆さにしても水がこぼれないグラスを紹介します。
このマジックは水を入れたグラスにキッチンペーパーを乗せ、逆さにするというもの。
こぼれると思われるかもしれませんが、実は表面張力のおかげでこぼれないんですよ。
濡らしてはいけない場所で披露すると、かなり盛り上がりそうですね。
ちなみに、バランスによってはキッチンペーパーをティッシュペーパーにしたり、グラスを大きな容器にしたりしても大丈夫です。
万が一ということがあるので、リハーサルしてから披露するようにしましょう。