地面師たちの巧妙な言葉術。騙しのプロが放つ心理戦の名言
不動産取引の中でも特異な形を取る「地面師」。
暴力団との繋がりも指摘される闇の世界で、彼らは一体何を想い、どんな言葉を残したのでしょうか?
詐欺師としての彼らの名言には、金の誘惑と人間性の影が交錯し、私たちに複雑な余韻を残します。
今回は『地面師たち』という作品でも描かれた、地面師の残した印象深い言葉たちをご紹介します。
不動産業界の闇を生きた男たちが紡ぎ出した名言には、ある種の哲学さえ感じられるかもしれません。
- その不気味さに背筋が凍る…。『地面師たち』ハリソン山中の名言
- 【白い巨塔】名言で知る医療現場の深い言葉。心に刺さる名言まとめ
- 【心を震わせる】黒死牟の名言。圧倒的な存在感を放つセリフ特集
- スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
- 千原せいじの名言。毒舌に隠された深い人生哲学
- 呪術廻戦の心に刺さる名言。アニメや映画で注目を集めた名セリフたち
- 堕姫の心を揺さぶる名言。美しく残酷な言葉たち
- 漫画の短い名言で心に刺さる言葉を発見。人生を変える一言集
- 作品を彩り、人生も照らしてくれる!漫画のキャラクターによる名言集
- 韓国語の短い名言で心に響く一言。人生が変わる言葉たち
- 美しくも恐ろしい…童磨の名言。狂気と博愛が同居する言葉たち
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
地面師たちの巧妙な言葉術。騙しのプロが放つ心理戦の名言(1〜10)
目的まであと一歩というときに足を引っ張るのは 敵ではなく必ず味方ですハリソン山中
大きなことを成し遂げようとする際、何に気を付けるべきなのかという、ハリソン山中の考え方を伝える言葉です。
目標へと進んでいく中では競合をはじめとした敵に意識が向きがちですが、味方が足を引っ張る場合も大いにあり得るのだというところを語っています。
ハリソンの経験も踏まえての言葉で、目標に近づいているときこそ、あらゆることに警戒すべきだと教えてくれます。
詐欺というリスクがあるものの挑んでいるからこそ、より警戒を高める必要があるのだというところも見えてくる内容ですね。
肝心なのは似ている似ていないよりもリアリティですハリソン山中
佐々木をなりすまし役に決めたハリソンが語った、なりすまし役に必要な素養を語った言葉です。
なりすましといえば似ていることに意識が向きがちですが、見た目の再現よりもそれらしく感じさせる工夫こそが成功率をあげるのだと表現しています。
人は見た目だけでなく振る舞いも含めてその人物を判断するのだという、ターゲットの心理を理解していることが感じられる言葉です。
成りすましのセオリーを教える言葉でありながら、ハリソンが人の本質を見ているという部分も表現されていますね。
追い詰められた時の人間の表情は素晴らしいですねハリソン山中
人間が究極に追い込まれ、極限状態になったとき、どんな表情を見せるのか。
ハリソン山中がドラマの中で放った有名なセリフで「追い詰められた時の人間の表情は素晴らしいですね」というセリフがあります。
ある意味、最も無防備な状態の人間であることの奥深さが全面に出てくる場面でのセリフ。
とてもインパクトが強く恐怖心や焦りといった心理的なものが感じられるセリフです。
ハリソン中山のセリフの中でも非常に有名なセリフです。
地面師たちの巧妙な言葉術。騙しのプロが放つ心理戦の名言(11〜20)
アドリブでハリソン山中
ハリソン山中が仲間たちにやり方などを問われたとき、頻繁に発言していた内容です。
相手にやり方をゆだねる投げやりな言葉にも見えますが、ここには不測の事態の乗りこえ方も込められています。
物事を進める中では予想外のことが起こる場合もあるので、柔軟な発想で臨機応変に対応することが、成功率を高めるのだと伝えています。
何事も細かい部分まで決め切るのではなく、余裕を持ったプランが大切だというところも感じさせるような言葉ですね。
最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方でいかせていただきますハリソン山中
大きな仕事を邪魔する男に対してハリソン山中が放った、不気味さや残虐性が感じられる言葉です。
英単語がはさまれることで文章だけを見るとコミカルですが、肉体的で原始的に執着するという野性的な意味が込められています。
裏切り者をどうするかというシーンで放たれた言葉で、その後に実践された方法も含めて、裏切りがどれだけ大きなことかというところも表現されています。
事故に見せかけて始末するという方法をあえてとらないところで、ハリソンの残虐性も感じられるようなシーンですね。
選択肢は1つしかありませんハリソン山中
ハリソン山中が刑事を追い詰めたときに言い放った、刑事が取るべき選択肢を突きつける言葉です。
そのシーンを見ると、自ら命を絶つか、ハリソンに始末されるかという2択があるように見えますが、その中であえて選択肢を限定しています。
選択肢を限定する手段として家族も人質だと伝え、刑事に自発的な行動をうながしています。
さまざまな状況を提示した後に最後の通告として放たれるからこそ、より強い絶望感が伝わってくる言葉ですよね。
もうええでしょう!後藤義雄
作中で書類偽造や相手との直接交渉を担当する後藤義雄による、優柔不断な買い手を巧みに操る言葉です。
後藤相手を焦らせることが得意で、優柔不断な場面でこの言葉を放って、相手の気持ちをコントロールしています。
交渉が難航する中に終止符を打つような言葉だからこそ、力強さが際立ち、交渉に応じてしまう説得力を生み出しています。
短くてわかりやすいというところや、関西弁としては不思議な言い回しという点など、さまざまな部分で注目された作品を代表するセリフですね。





