地面師たちの巧妙な言葉術。騙しのプロが放つ心理戦の名言
不動産取引の中でも特異な形を取る「地面師」。
暴力団との繋がりも指摘される闇の世界で、彼らは一体何を想い、どんな言葉を残したのでしょうか?
詐欺師としての彼らの名言には、金の誘惑と人間性の影が交錯し、私たちに複雑な余韻を残します。
今回は『地面師たち』という作品でも描かれた、地面師の残した印象深い言葉たちをご紹介します。
不動産業界の闇を生きた男たちが紡ぎ出した名言には、ある種の哲学さえ感じられるかもしれません。
地面師たちの巧妙な言葉術。騙しのプロが放つ心理戦の名言(1〜10)
…と説明していたのに、実際は…NEW!ハリソン山中

どのような時に人の心が動くのかを、具体的な例をあげつつ、わかりやすく説明してくれるセリフです。
映画『ダイ・ハード』の臨場感に注目、想定外を起こしたからこその成功だったのだというところを伝えています。
このように説明と実際が違うという想定外が人の心を動かし、それを利用することでコントロールが可能になるのだと主張していますね。
人がおびえる様子にエクスタシーを感じるというハリソンの不気味な人柄も見せるような内容ですね。
およそ物の価値なんてものはその時々で変わるものですNEW!ハリソン山中

あらゆるものの価値はそのタイミングによって変動するというところを伝える、詐欺の仕組みについても考えさせられるような言葉です。
この言葉が放たれるシーンではウイスキーに注目、当時の値段と今の値段を理由も含めて比較することで、価値をつけることの大切さを伝えています。
また味ではなく希少という部分に価値がついているのだということも主張、価値とは何かというところの疑問も表現されていますね。
価値だと感じるものをうまく利用すれば、大きな額が動かせるのだという、詐欺師としての考え方も込められている言葉ですね。
つまらないじゃないですか、誰でもやれるようなことをちまちまやっていてもNEW!ハリソン山中

ハリソン山中がチームの全員に語りかけた、大きなことを成し遂げるスリルを感じたいという姿勢が見える言葉です。
誰も成し遂げたことのないような大きな仕事、その困難を乗りこえたときにこそ、大きな快感が得られるのだというところを主張しています。
詐欺師は金を得ようとするイメージが強いですが、ここでは金のためではないというところを主張、よりハリソンを不気味な人間として描いていますね。
このような考え方の人間が集ったからこそ、より大きな事件に発展したのだというところがよくわかる言葉ですよね。
ターゲットは大きければ大きいほど狙いやすい。NEW!ハリソン山中

「ターゲットは大きければ大きいほど狙いやすい」とは、とても前向きな言葉ですよね。
人生には、大きな決断をしないといけない場面が訪れる時があります。
そんな時、たいていの人は失敗を恐れて尻込みしてしまうものです。
けれども、大きな仕事を成し遂げる人には、前向きな結果にワクワクする想像力と、勇気のある決断力が必要なのかもしれません。
もちろん自分の良心とも相談しつつですが、大きな決断を必要とする時のために、心に残しておきたい言葉です。
人類の歴史は早い話、土地の奪い合いの歴史です。NEW!ハリソン山中

妙に納得してしまう、説得力のある言葉です。
確かに人間の歴史をひも解けば、領地を広げたいという野望からすべてが生まれている気がします。
その思いが文化を広めたり、発展させたり、また争いが生まれたり……。
そういった人間のサガのようなものを言い得た名言かもしれません。
いつの時代も、人は土地という魅力に取り付かれ、試行錯誤を繰り返してきました。
その軌跡を顧みつつ、先人たちの失敗に学び、ときには勝機を探るヒントを得られるような、深い意味を持つ言葉ですね。
何かを得るには何かを失うのが常ですからNEW!ハリソン山中

「何かを得るためには、何かを捨てる」という考え方は「トレードオフ思考」ともいわれます。
逆にいうと、何も捨てることができない人には、何も変えることはできない、つまり、それぐらいの覚悟がない人は、何も得られないということが言いたかったのかもしれません。
もちろん、本当のところは誰にもわかりません。
もしかすると、両方手に入るかもしれませんよね。
けれども、何か大きなことにチャレンジする時は、それぐらいの覚悟と気力が必要だということは肝に銘じておきたいですね!
大きい餌と大きい罠には大きい獲物がかかってきます。NEW!ハリソン山中

狩猟を趣味とするハリソン山中らしい言葉。
大きい餌と大きい罠を用意すれば、当然小さなものより大きい獲物がかかってきますよね。
そして、そこには「大きなスリルと、それによって味わえるエクスタシーがある」という意味があるのでしょう。
これは魔法のような誘惑の言葉かもしれないし、「結果を得るためにはそれ相応の用意をしろ」という教訓の言葉かもしれません。
大きな結果を得るためには、大きな労力と計画、準備を惜しまず、また恐れぬ勇気が必要だというメッセージが胸に響きます。
目的まであと一歩というときに足を引っ張るのは 敵ではなく必ず味方ですNEW!ハリソン山中

大きなことを成し遂げようとする際、何に気を付けるべきなのかという、ハリソン山中の考え方を伝える言葉です。
目標へと進んでいく中では競合をはじめとした敵に意識が向きがちですが、味方が足を引っ張る場合も大いにあり得るのだというところを語っています。
ハリソンの経験も踏まえての言葉で、目標に近づいているときこそ、あらゆることに警戒すべきだと教えてくれます。
詐欺というリスクがあるものの挑んでいるからこそ、より警戒を高める必要があるのだというところも見えてくる内容ですね。
肝心なのは似ている似ていないよりもリアリティですNEW!ハリソン山中

佐々木をなりすまし役に決めたハリソンが語った、なりすまし役に必要な素養を語った言葉です。
なりすましといえば似ていることに意識が向きがちですが、見た目の再現よりもそれらしく感じさせる工夫こそが成功率をあげるのだと表現しています。
人は見た目だけでなく振る舞いも含めてその人物を判断するのだという、ターゲットの心理を理解していることが感じられる言葉です。
成りすましのセオリーを教える言葉でありながら、ハリソンが人の本質を見ているという部分も表現されていますね。
追い詰められた時の人間の表情は素晴らしいですねNEW!ハリソン山中

人間が究極に追い込まれ、極限状態になったとき、どんな表情を見せるのか。
ハリソン山中がドラマの中で放った有名なセリフで「追い詰められた時の人間の表情は素晴らしいですね」というセリフがあります。
ある意味、最も無防備な状態の人間であることの奥深さが全面に出てくる場面でのセリフ。
とてもインパクトが強く恐怖心や焦りといった心理的なものが感じられるセリフです。
ハリソン中山のセリフの中でも非常に有名なセリフです。