冨岡義勇の名言が胸に刺さる。無口な水柱が放つ深い言葉
強さとやさしさを併せ持つ水柱、冨岡義勇。
寡黙で誤解されがちなキャラクターですが、その言動から生まれる名言の数々は、多くの人の心に響き、ときに勇気を与えてくれます。
不器用でありながらも、自分の信念を貫く彼の言葉には、人生における大切な教訓が詰まっているのかもしれません。
そこでこの記事では、冨岡義勇が残した印象的な名言を紹介します。
彼の言葉から、あなたの心に刺さるものが見つかるはずです。
ぜひチェックして、冨岡義勇の魅力に触れてみてください。
- 鬼滅の刃の名言が心に刺さる。涙なしには読めない深い言葉たち
- 悲鳴嶼行冥の名言。心に響く岩柱の深い言葉
- 竈門炭治郎の名言で心に火が灯る。優しさと強さを教えてくれる言葉
- 時透無一郎の名言集。心に刻まれる霞柱の深い言葉
- 甘露寺蜜璃の名言が心に響く!優しさと強さを教えてくれる言葉
- 蟲柱・胡蝶しのぶの名言。強さと覚悟に心揺さぶられる言葉の数々
- 不死川実弥の名言に迫る!隠された本当の優しさと強さ
- 【鬼滅の刃】愈史郎の心に響く名言集。珠世様への想いが詰まった深いセリフたち
- 伊黒小芭内の名言集。毒舌・蛇柱の強さと優しさが詰まったセリフ特集
- 竈門禰豆子の名言。優しさ、強さ……そして深い絆を感じる言葉
- お館様・産屋敷耀哉の名言集。やり遂げる強い想いと救いの言葉
- 我妻善逸の名言。弱さを受け入れながら強くなる心に響く言葉
- 『鬼滅の刃』において絶大な人気を誇る、煉獄杏寿郎の名言
冨岡義勇の名言が胸に刺さる。無口な水柱が放つ深い言葉(1〜10)
鬼に名乗るような名は持ち合わせていない
炭治郎とともに猗窩座と対峙し、その戦いの中で猗窩座に言い放った言葉がこちら。
猗窩座は杏寿郎を倒したときと同じく、義勇の強さを感じて称賛します。
そして興奮気味に名前を尋ねるのですが、そこで義勇はこのセリフを投げつけて名乗ることを断りました。
さらに「俺は喋るのが嫌いだから話しかけるな」と突き返すんですよね。
義勇らしいクールな名ゼリフなので、彼のファンの中にはこの言葉が好きな方も多いのではないでしょうか?
頼む。このまま炭治郎のまま死んでくれ…!!
鬼滅の刃も終盤に向かった際の、冨岡義勇の言葉ですね。
鬼舞辻無惨に鬼にされてしまった炭治郎。
鬼舞辻無惨が認めた人物だけのこともあり、鬼の炭治郎は強い鬼になってしまいました。
炭治郎が隠しにも襲い掛かるところを、間一髪で冨岡義勇が救います。
もちろん、炭治郎であろうが鬼を倒すのが鬼殺隊の役目です。
鬼となった炭治郎と戦いながらも、冨岡義勇はきっと複雑な気持ちだったことでしょう。
完全に鬼にならずに「頼む。
このまま炭治郎のまま死んでくれ…!」と願うこの言葉の中には、冨岡義勇らしい優しさが詰まっていますね。
泣くな絶望するなそんなのは今することじゃない
@motivation_movie39 大切なのは前を向くこと✨ 1度立ち止まっても、また歩き出せばいい 鬼滅の刃 冨岡義勇の名言〜絶望するな〜 #名言 名言集#心に響く言葉 #絶望#生きる#努力#鬼滅の刃#demonslayer#前を向く#ポジティブ思考
♬ オリジナル楽曲 – ことばの庭 – ことばの庭/ハル
義勇の最大の名言の一つ「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」のあとに続いて、義勇の心の声として描かれたのがこちらのセリフです。
先の名言は一見突き放すような厳しい言葉に聞こえるかもしれませんが、この心の声を聞くと義勇が炭治郎のことを思って言い放ったセリフだったんだと気づかされるんですよね。
家族が鬼に殺されたというショックから間もなく、次は禰豆子の命が危険にさらされてしまう……。
義勇は心の中で、そうして絶望している炭治郎に共感した上で、その気持ちを推進力に変えろと励ましています。
冨岡義勇の名言が胸に刺さる。無口な水柱が放つ深い言葉(11〜20)
炭治郎を殺したければまず俺を倒せ…!!
@3luvc2 映画みたんですけど 本当によかったです😭😭💙 義勇さんの過去 アニメで見るのまた楽しみになりました そして相変わらずイケメンさん〜〜( ‘ч’ )♥︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ #むいみあ#はんのあ#のあみあ#kimetsunoyaiba#鬼滅の刃#冨岡義勇#錆兎#静止画#柱稽古#繋がりたい#fyp#fypシ
♬ 愛するように_cover – ハコニワリリィ(Hanon×Kotoha)
映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』の中で描かれた炭治郎と猗窩座の決戦において、首を切られてもなお体が崩れることなく、最後の力を振り絞って炭治郎に襲いかかる猗窩座に対して義勇が言い放ったセリフです。
彼が抱える過去のトラウマのように、目の前で大切な人を死なせることはもう二度としたくないという強い思いが感じられますよね。
自分の命を賭けてでも炭治郎を守りたいという、熱い師弟の絆が表れた非常に印象的なシーンです。
己の怪我の程度もわからない奴は戦いに関わるな

冨岡義勇がこのセリフを言った後に、嘴平伊之助は冨岡義勇を縄で木にくくりつけるんですよね。
ここだけだと笑えるシーンですが、実は命にかかわる戦いがありました。
那田蜘蛛山で鬼の父蜘蛛との戦いで、強さを見せつけられた嘴平伊之助。
巨大化した父蜘蛛につかまり、嘴平伊之助が死を覚悟した瞬間、冨岡義勇に助けられます。
一瞬で父蜘蛛を倒した冨岡義勇に、嘴平伊之助は戦いを挑みます。
そして木にくくりつけた嘴平伊之助に、この言葉をつぶやきました。
これからの戦いを見据え、ぶっきらぼうなセリフにも感じますが、彼なりに後輩を思いやる言葉と行動にも思えますね。
今度から懐におはぎを忍ばせておいて不死川に会う時あげようと思う
https://www.tiktok.com/@iiyoichi/video/7500883615576886546クールなようで実は天然なところもあるところが、冨岡義勇の魅力の1つなのかもしれませんよね。
柱中合会議で「俺はお前たちとは違う」と発言してから不死川実弥と、犬猿の中になってしまった冨岡義勇。
炭治郎から、不死川実弥はおはぎが好きという情報を知り、おはぎを渡そうかと考えます。
実はクールに見える冨岡義勇ですが、温かい心を持った人物ということが分かりますね。
懐におはぎを忍ばせておくということは、サプライズのプレゼントにも思えます。
これで仲良くなれそうだと思えるところに、天然さを感じますね。
俺はお前たちとは違う
https://www.tiktok.com/@usercvsreb187u/video/7513824833453428024冷たいようで少し言葉が足りないところもある、冨岡義勇。
だからこそ、彼の数少ない言葉の中には深い意味や思いが隠されているようです。
柱合会議でのこの一言も、他の柱達から非難が出てしまいます。
確かに、見下した感じや、意味が知りたくなりますよね。
この言葉には、冨岡義勇が受けた最終戦別に理由がありました。
実は、冨岡義勇は最終戦別でケガをしてしまい戦えず、その間に錆兎という少年がほとんどの鬼を倒しました。
結果、鬼を1匹も倒さずに選別に合格。
このことから、他の柱達と対等に肩を並べられないという思いからの、セリフだったようです。
他の柱を見下しているようなセリフでしたが、実は自分を低く評価しているセリフでした。





