身近な道具で簡単一発芸!余興で盛り上がる鉄板ネタ集
宴会やイベントの余興で「なんかやってよ!」と言われて、あたふたしたことはないでしょうか?
そんなときに役立つ、身近な道具を使った一発芸を紹介します。
トイレットペーパーやティッシュ、お箸など、会場でも用意できそうなものを使うので、準備も簡単です。
意外な盛り上がりを見せる、シンプルだけど新鮮な一発芸の数々。
練習を重ねれば、人前で堂々と披露できるようになるはずです!
今度こそ一発芸の出番で、自信をもって手を挙げられるかもしれませんよ?
身近な道具で一発芸(11〜15)
グラスハープ

グラスハープってご存じでしょうか?
ワイングラスに水を入れてグラスのフチを指でなぞると……不思議なことにきれいな音が鳴るんですよね!
出音はグラスの大きさや形、そして中に入れる水の量によって変わるので、それぞれの音階を出せるように準備すれば動画のように曲の演奏ができるんですよ!
準備や練習は少し大変かもしれませんが、披露すれば驚かれることまちがいなし!
本格的な曲の演奏でなくても、数個のグラスを使ってきれいな音を出すだけでも一発芸として十分かもしれませんね。
ティッシュつかみ

忘年会や歓迎会や送迎会など、余興が必要なパーティーで盛り上がるゲームを紹介します。
「ティッシュつかみ」はまず誰か一人がいすの上など高いところに立ち、ティッシュをふわりと落とします。
下で準備していた数名でお箸を使って、ヒラヒラと揺れながら落ちてくるティッシュを誰が一番につかめるかを争うゲームです。
小学生から大人まで誰でもできるような単純なゲームなので、練習もいらずルール説明だけですぐに遊べるゲームです。
おしぼり土下座

よくおしぼりでペンギンなんかを作ったりするのを見たことがあるかもしれませんが、それを応用して土下座している人を作れます。
これは飲み会の席でお酒をこぼしてしまった、ギャグが滑ってしまった……など何か粗相をした時に作れば笑いを取れて許してもらえるかもしれませんね!
覚えておいて損はありません(笑)。
ストローの袋で作る動く蛇

用意するものはストローの袋だけです!
しかもテクニックやコツなどは一切ありません。
ストローの袋を片方に寄せるようにしてストローを取り出し、蛇腹になった袋に水を垂らすと……くねくねと動き出すのです!
意外と知られているかもしれませんが、なんだか不思議で楽しめると思います!
ターバン野口

「ターバン野口」はご存じでしょうか?
千円札をある折り方で折っていくと、なんと野口英世がターバンを巻くのです。
制作過程は千円札を折っていくだけなので非常に地味な光景ですが、手際よく作って披露すればちょこっと盛り上がるのではないでしょうか?
他にも「ヘルメット野口」や「カウボーイ野口」の折り方もあります。