RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

身近な道具で簡単一発芸!余興で盛り上がる鉄板ネタ集

宴会やイベントの余興で「なんかやってよ!」と言われて、あたふたしたことはないでしょうか?

そんなときに役立つ、身近な道具を使った一発芸を紹介します。

トイレットペーパーやティッシュ、お箸など、会場でも用意できそうなものを使うので、準備も簡単です。

意外な盛り上がりを見せる、シンプルだけど新鮮な一発芸の数々。

練習を重ねれば、人前で堂々と披露できるようになるはずです!

今度こそ一発芸の出番で、自信をもって手を挙げられるかもしれませんよ?

身近な道具で一発芸(16〜20)

割り箸を使った一発芸

宴会のネタに 割り箸を使った宴会芸
割り箸を使った一発芸

割り箸を作ったシンプルな一発芸です。

たとえば飲みにいった席で、食べ物を待っている途中に、披露してみてコミュニケーションをしてみるのもいいかもしれません。

割り箸だとどこの飲食店も基本的にあるので、どこでも簡単にできる一発芸です。

箸袋で珍しい箸置きを作る

割り箸の袋でハートの箸置きを作る方法/Heart Shape Origami with Chopstick Bag /難易度2/箸袋折り紙
箸袋で珍しい箸置きを作る

飲み会の席で、箸袋を使って簡単な箸置きを作る様子を目にしたことがある方は大勢いらっしゃるかとは思いますが、ここはひとつ、珍しい箸置きを作って周りの方を驚かせてみてはいかがでしょうか?

動画にあるように複雑な形の箸置きを作れば一目置かれることまちがいなし!

紙一枚で瓶のふたを開ける

A4の紙を折りたたんで栓抜きにしてみた。
紙一枚で瓶のふたを開ける

紙一枚だけで、簡単にビール瓶などのふたを開ける一発芸です。

紙を使ってどうするんだろうと思いまずが、折りたたむと簡単に開くのです。

お酒の席などで試してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、ホチキスや、部屋のドアの一部などを使っても簡単にふたを開けられそうです。

一発芸としてだけでなく、生活の知恵としても役に立ちそうですね。

スプーンを一気にコップへ

100円ショップで売っているトレイとコップ、スプーンを使った一発芸です。

まずはトレイにコップを固定してそれぞれのコップの前にスプーンを1本ずつ並べます。

そしてトレイを持って手首を返すようにすると、4本のスプーンがそれぞれ1本ずつコップに入るというもの。

なんともバカバカしく感じられる一発芸ですが、実際に成功したときには拍手がもらえることまちがいなし!

簡単に集められる道具でできるので、いざというときのために練習しておくといいかもしれません。

ダイヤルロックを開ける

1分でワイヤーロックを開ける! #Shorts
ダイヤルロックを開ける

100円ショップやホームセンターなどで購入できるダイヤルロック、中には番号を知らなくても開けられるものがあるようです。

やり方は一番小さい数字をそろえた状態で、1000の位から順番にダイヤルを回しながら引っ張って、一番大きく動くダイヤルを探すというもの。

これを1の位まで繰り返すとうまくいけば開けられるようです。

新品のダイヤルロックを開封し、番号を見ずにその場で開けてしまえば一発芸としては十分成立するのではないでしょうか?

中にはこの方法で開けられないものもあるので、気をつけてくださいね!

おわりに

身近な道具を使った簡単な一発芸を数多く紹介してきました。

準備に手間のかからないものから、少し練習が必要なものまで、さまざまなアイデアがありましたね。

場の雰囲気や状況に合わせて、使いわけてみましょう。

これを機に、あなたも思い切って一発芸に挑戦してみませんか?

意外に盛り上がって、ステキな思い出が作れるはずです。