知識豊富な高齢者の方でも、まだ出会ったことのない豆知識がたくさん隠れています。
今回は、知ると思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような雑学クイズをご紹介します。
普段何気なく使っているものの意外な活用法や、昔から伝わる生活の知恵など、日常に根ざした内容で盛り上がること間違いなしです。
答えを聞いた後は、きっと誰かに話したくなるような発見がいっぱいですよ。
考える時間も楽しく、新しい知識に触れる喜びも味わえる雑学クイズで、充実したひとときをお過ごしください。
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 高齢者が盛り上がる言葉と漢字のクイズ遊び。楽しく脳トレ!NEW!
- 【高齢者向け】夏に挑戦しよう!海の雑学クイズ&豆知識問題まとめNEW!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
雑学・豆知識クイズ(1〜20)
江戸時代、ウグイスの糞は何に利用されていたでしょうか?NEW!

「ホーホケキョ」ときれいな声でさえずるウグイス。
そのウグイスのフンは、江戸時代、何に利用されていたのでしょうか?
答えは、「化粧品」です。
古くから、日本では絹織物の汚れを落とすために使用されたりしていましたが、江戸時代には美容にも利用されるようになりました。
ウグイスのフンを乾燥させて粉にしたものは、小じわが取れたり、肌のキメが細かくなったり、美白酵素が含まれるとして、現在でも活用されているのだそうですよ。
あるものを電磁レンジで加熱すると、電子レンジ内の嫌な臭いが取れます。あるものとは何でしょう?NEW!

誰もが使っている家電の一つ、電子レンジ。
とても便利なアイテムですが、食べ物を入れるので臭くなりやすいというデメリットがあります。
そこでなんとか匂いを取ろうと掃除するのですが、なかなかとれないものです。
そんな時に知っておくと便利な方法があります。
なんと茶殻を加熱するだけで、においが解消されるんですよ。
これはお茶に含まれているカテキンが働くからです。
ちなみに加熱した後数分間放置しておくと、より匂いがおちやすくなります。
切れにくくなったハサミは、家庭の台所などにあるものを切ると復活します。あるものとは何でしょうか?NEW!

はさみは誰もが日常的に使う文房具ですが、使っているうちにどうしても切れ味が落ちてしまいます。
そんな切れ味が落ちてしまったはさみも、家庭のあるものを切るだけで簡単に復活します。
ヒントは台所にもので、金属を使っていながらはさみで切れるものと言われれば、わかりやすいのではないでしょうか。
答えは「アルミホイル」、はさみの失われた部分をアルミが補完して起こる現象だと言われています。
一時的なものなので、道具を使って研いだ方が確実だということもあわせておぼえておくとよさそうですね。
北極は8カ国の領土の一部になっていますが、南極はどこの国のもでしょうか?NEW!

地球の北の端と、その周辺の地域である北極は、近くの8カ国の領土の一部とされています。
それではその反対である南極は、どの国の領土なのでしょうか。
答えは「どの国のものでもない」で、南極条約によって自国の領土という主張と軍事利用が禁止されています。
最初に南極条約に署名したのは12カ国で、そこから徐々に数を増やしていっています。
どの国のものでもないと決まるまでの、所有権をめぐる対立も合わせて知っていけば、平和への関心も高まりそうな内容ですね。
塩以外にナメクジがかけられると、縮んでしまう調味料はなんでしょうか?NEW!

雨の日になると現れるナメクジ。
塩をかけると縮んでしまうのは、誰もが知っていますよね。
実はもう一つ、かけられると縮む調味料があるんですよ。
それは砂糖です。
メカニズムは塩と同じで、ナメクジの体の水分が奪われることで起こります。
ただし砂糖の場合は塩よりも縮みきるまでに、約6倍もの時間がかかるといわれています。
詳しく知りたくなった方は、実際に実験している動画などをチェックしてみてください。
ただし、なんだかかわいそうです。