RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきり

知識豊富な高齢者の方でも、まだ出会ったことのない豆知識がたくさん隠れています。

今回は、知ると思わず「へぇ〜!」と声が出てしまうような雑学クイズをご紹介します。

普段何気なく使っているものの意外な活用法や、昔から伝わる生活の知恵など、日常に根ざした内容で盛り上がること間違いなしです。

答えを聞いた後は、きっと誰かに話したくなるような発見がいっぱいですよ。

考える時間も楽しく、新しい知識に触れる喜びも味わえる雑学クイズで、充実したひとときをお過ごしください。

雑学・豆知識クイズ(21〜40)

5月の第二日曜日は「母の日」です。母の日の発祥の国はどこでしょうか?NEW!

5月の第二日曜日は「母の日」です。母の日の発祥の国はどこでしょうか?NEW!

5月の第2日曜日は母の日、母親の日々の苦労をねぎらって、感謝を伝える日ですね。

カーネーションなどをプレゼントして、感謝を伝える日として定着していますが、細かい歴史を知る人は少ないかと思います。

そんな母の日の発祥や歴史について掘り下げたクイズはいかがでしょうか。

カーネーションをプレゼントする由来は、アメリカの社会活動家であるアン・ジャービスさんの追悼から始まったものだと言われています。

そこには夫や子どもを戦地に送りたくないという思い、母親の強い愛情が込められているそうですよ。

キリンビールのきりんのマークには、カタカナ三文字が隠されています。文字で何が書いてあるでしょうか?NEW!

キリンビールのきりんのマークには、カタカナ三文字が隠されています。文字で何が書いてあるでしょうか?NEW!

ビールの大手メーカー、KIRINが販売するキリンビール。

そんなキリンビールの缶やビンには、伝説の生き物である麒麟が描かれています。

その麒麟の絵の中にあるカタカナ3文字とは、一体なんなのでしょうか。

この3文字はつなげると、ある言葉になります。

ずばりその答えは、キリンです!

とても小さな文字で、周りの線にまぎれているので一瞬見ただけでは見つかりにくいですが、よく見てみるとちゃんと「キリン」の文字があります。

それぞれバラバラに配置されているので、ぜひ見つけてみてくださいね!

タイヤメーカーの創設者の石橋正二郎さんは、名字から会社の名前にしました。タイヤメーカーの名前は何でしょうか?NEW!

タイヤメーカーの創設者の石橋正二郎さんは、名字から会社の名前にしました。タイヤメーカーの名前は何でしょうか?NEW!

石橋正二郎さん、名字は「石橋」ですが、そのまま「石橋」や「イシバシ」などというメーカー名ではありません。

この名字をある言葉に変換して、会社名として使用されています。

その答えは、ブリヂストンです。

「ブリヂ」は、石橋の「橋」を英語にした「ブリッヂ」から、そして「ストン」は、石橋の「石」を英語にした「ストーン」からきており、それらを組み合わせて「ブリヂストン」となりました。

名前の並び通りに「ストーンブリッヂ」にすると少し語呂が悪く感じたため、ひっくり返して「ブリヂストン」になったそうですよ。

応援なので使用する「ポンポン」は何語でしょうか?NEW!

応援なので使用する「ポンポン」は何語でしょうか?NEW!

運動会などの応援グッズとして使用される「ポンポン」は、どの国の言葉が語源なのでしょうか。

答えはフランス語で、先を丸くした房である「pompon」に由来する言葉だと言われています。

1930年代に応援グッズとして考案され、このころは紙で作られて悪天候の時に使用できなかったことも、積み重ねてきた歴史を感じますよね。

歴史をしっかりと知ることで、イベントの中で当たり前に使われているものへの、愛着が高まるのではないでしょうか。

日本の遊びのイメージがある「けんだま」ですが、発祥はどこの国でしょうか?NEW!

日本の遊びのイメージがある「けんだま」ですが、発祥はどこの国でしょうか?NEW!

子供の頃、けん玉で遊んだという方も多いでしょう。

けん玉といえば「古くから伝わる日本の遊び」というイメージがありますよね。

ですが、実はある別の国で生まれた遊びなんだそうです。

その国とはなんでしょうか?

正解はフランスです。

生まれたのは16世紀で、向こうでは「ビル・ボケ」と呼ぶんですよ。

そして日本のけん玉と異なり、左右の大皿と小皿がないのが特徴です。

またその他の構造も微妙に異なるので、気になる方は調べてみ比べてみてください。

おわりに

身近な出来事に隠された不思議な仕組みや、意外な活用法を知ると、毎日の暮らしがちょっと違って見えてきませんか?

これらの雑学や豆知識は、ご家族やお友達との会話を弾ませる話題としても活躍してくれるでしょう。

普段何気なく使っているものや目にしているものの背景には、まだまだ興味深い秘密が隠れているかもしれませんね。