RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【究極の二択】会話のタネやお互いを知るキッカケに!

あなたは究極の二択ってご存じでしょうか?

どちらかを選ぶのが難しいけれどどちらかを選ばないといけないという2択の質問で、答える人の価値観を知れたり、そこから会話が広がったりするんですよね。

そのため友人や恋人との会話のタネやお互いを知るのにピッタリ。

そこでこの記事では、人生&価値観にまつわる究極の二択の質問をまとめて紹介していきますね!

どちらを選ぶか悩むような質問がたくさんありますので、ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。

仕事・人間関係・恋愛の二択(1〜10)

好きな事が一緒 or 嫌いな事が一緒、どちらと付き合う?

好きな事が一緒 or 嫌いな事が一緒、どちらと付き合う?

「好きな事が一緒 or 嫌いな事が一緒、どちらと付き合う?」という究極の二択は、恋愛のみならず結婚の決め手や、もしかしたら友情関係においても重要なのではないでしょうか。

趣味などの好きなことが同じであれば一緒に過ごす時間が楽しいですが、自分が嫌いな事を相手が好きだった場合、どうしても我慢するかケンカになるかの二択になってしまいます。

自分が我慢しても良いほど相手のことが好きなのであればそれも幸せですが、長く付き合っていった時にどうなるかをイメージして考えてみてくださいね。

ずっと喋る人 or 全く喋らない人、どちらと一緒にいたい?

ずっと喋る人 or 全く喋らない人、どちらと一緒にいたい?

「ずっと喋る人 or 全く喋らない人、どちらと一緒にいたい?」という究極の二択は、どちらかしか選べないのであれば自分の性格や好みで考えてしまうのではないでしょうか。

前者の場合、自分が喋るタイプであれば会話が盛り上がるけど自分の話が思い切りできない、自分が喋らないタイプであれば会話を盛り上げリードしてくれます。

後者の場合、自分が喋るタイプであれば自分の話を好きなだけ出来る反面レスポンスがなくて張り合いがない、自分が喋らないタイプであれば一緒にいても何も起こらない、という状況が予想できます。

どちらにもプラスとマイナスがあることから、まさに究極の二択です。

デートは、屋外 or 屋内どっちがいい?

デートは、屋外 or 屋内どっちがいい?

デートにでかけたとき、屋内か屋外のどちらのシチュエーションが理想なのかを考えてもらう質問です。

屋外には解放感があり、屋内には天候の影響を受けないというそれぞれの魅力があり、回答によってどちらを優先しているかが感じられますね。

屋外か屋内という質問だけでなく、具体的な理想のプランに話題を展開していくパターンでも話が盛り上がりそうです。

それぞれの利点だけでなく、どのようなトラブルが起こるのかも考えてもらうと、その人のいざという時の対応力もわかるのでオススメですよ。

一生スマホ禁止 or 一生人と会話禁止、どっちを選ぶ?

一生スマホ禁止 or 一生人と会話禁止、どっちを選ぶ?

「一生スマホ禁止 or 一生人と会話禁止」という究極の二択は、時代や世代によって大きく答えが分かれる質問なのではないでしょうか。

スマホで文章によるやり取りをすれば用件は伝えられますし、わざわざ会話をしなくても人との繋がりは保てるかもしれません。

その反面、文章でのやり取りは感情が見えにくいため誤解が生じやすく、実際に会話をしなければ本当の意味での意思の疎通は難しいですよね。

まさに現代的な背景をイメージさせる究極の二択です。

男女間の友情は、成立する or 成立しない?

男女間の友情は、成立する or 成立しない?

男女の間でも友情を維持し続けることが可能なのか、もしくはそれ以外の感情へと発展してしまうのかを考えてもらう質問です。

その人の異性への向き合い方を感じられるとともに、友達の傾向についてを知るきっかけにもなりますね。

それぞれのパターンについて、実体験であったり、見たり聞いたりしたエピソードがあると会話もさらに盛り上がりそうですね。

その場に考え方の違う人がいる場合の方が、お互いの意見を交換して楽しめるような内容ですね。

運動音痴 or 方向音痴、受け入れられるのはどっち?

運動音痴 or 方向音痴、受け入れられるのはどっち?

運動が思っているようにスムーズにこなせない運動音痴、目的地の方向がうまくつかめない方向音痴、これらの悪い特性を持つとしたらどちらの方が受け入れられるのかを考えてもらう質問です。

日常の生活の中でこれらの特性を持ってしまった状況をしっかりとイメージ、どちらの方が困るのかで考えていきましょう。

すでにどちらかの性質を持っているという人に質問する場合には、その性質がより極端になった場合を想定してもらうと、究極の質問として成立するのではないでしょうか。

どちらが嫌なのか、どちらなら何とか乗りこえられるのか、さまざまな角度からどちらを選ぶか考えてもらいましょう。

上司が一人しか選べないなら?いつも監視してくる or まったく見てくれない

上司が一人しか選べないなら?いつも監視してくる or まったく見てくれない

「上司が一人しか選べないなら?いつも監視してくる or まったく見てくれない」という究極の二択は、それまでの信頼度も関係してくる選択ですよね。

新入社員の場合で考えた時、まだ仕事を覚えていないのだから監視も必要ですが、近年ではそれを圧力と受け取る風潮もあります。

まったく見てくれない上司の場合、仕事自体は気楽でマイペースに進められるかもしれませんが、問題が起こってからでないとミスが発覚しないという職場にとっては大きなリスクがありますよね。

両極端な選択ではありますが、性格や世代によって大きく変わるであろう究極の二択です。