【究極の二択】会話のタネやお互いを知るキッカケに!
あなたは究極の二択ってご存じでしょうか?
どちらかを選ぶのが難しいけれどどちらかを選ばないといけないという2択の質問で、答える人の価値観を知れたり、そこから会話が広がったりするんですよね。
そのため友人や恋人との会話のタネやお互いを知るのにピッタリ。
そこでこの記事では、人生&価値観にまつわる究極の二択の質問をまとめて紹介していきますね!
どちらを選ぶか悩むような質問がたくさんありますので、ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
- 【究極の選択?】相手の恋愛観がわかる恋愛質問2択クイズ
- 【トーク】おもしろい!笑える!くだらない質問集
- 友達との会話が盛り上がる質問集。より仲を深めるトークテーマ
- 「もしも〇〇だったら」がテーマのおもしろ質問集!
- 会話だけでできる2人用の楽しいオススメゲーム
- 友だちやカップルで!罰ゲームにぴったりな質問集
- 会話が盛り上がる!相手のことがわかるかもしれない爆笑の面白い質問集
- 暇つぶしにぴったりな心理テストまとめ
- 好きな人や気になる人との電話で盛り上がる質問まとめ
- 【性格診断】おもしろ!心理テストまとめ
- 【難しくて面白い!】大人向けのクイズ&なぞなぞ
- 【トークテーマ】飲み会を盛り上げよう!おもしろ質問まとめ
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
食・エンタメ・趣味の二択(1〜10)
一生食べたものすべてが、辛口になる or 甘口になる
「一生食べたものすべてが、辛口になる or 甘口になる」という究極の二択は、好みがあったとしても考えてしまうのではないでしょうか。
辛いものを食べ続けたことで胃が荒れる、甘いもの食べ続けたことで糖尿病リスクが高まる、ということではなく、あくまで感じる味のみの話として考えてみてくださいね。
ちなみに辛味は味覚ではなく痛覚ですが、それでもずっと口の中が甘い方が良いとも言えないので、難しいところです。
あらゆる側面から即答がしづらい部分も、究極の二択として楽しめるのではないでしょうか。
家から徒歩1分のコンビニ or 徒歩10分のコンビニ、行くならどっち?
家から近い施設だと移動にも時間を取られずにより便利なイメージですよね。
そんな家からコンビニが近いという状況をイメージ、どの程度の時間が理想なのかを詳しく考えてもらいましょう。
近いほどに便利な気がしますが徒歩1分という距離だと、家が見えてしまうので外出した感じはしないかもしれませんね。
ある程度の外出した感覚はほしい、人間関係に気を使わない距離がいい、といった部分を重視する人なら、多少は離れている方が理想ではないでしょうか。
ゲームセンター or 映画館、一生無料になるならどっちを選ぶ?
「ゲームセンター or 映画館、一生無料になるならどっちを選ぶ?」という究極の二択は、趣味趣向が大きく関わってくるため、どちらも同じくらい好きという設定で考えてみてくださいね。
ちなみに、基本的な価格が変わらない映画と、その時によって出費の大きさが変わるゲームセンターとでは、同じ頻度で通うのであれば大きな差が出る場合があります。
そのため、普段からの考え方が大きく反映するのではないでしょうか。
どちらを選ぶかによって性格診断にもなるかもしれない、究極の二択です。
1万円 or 自分の手、トイレットペーパーがなければどちらで拭く?
トイレに駆け込んで用を足した後に、トイレットペーパーがないことに気付いた危機的な状況。
使えるのは1万円札か自分の手という状況の中で、どのように判断するのかイメージしてもらいましょう。
1万円札という部分がポイントで、危機的状況をのりこえるために消費できる金額かという、それぞれの価値観も見えてきそうですね。
想定する金額や手元にある道具を変えて質問、どれなら紙の代わりに使うのかという行動の変化を見ていくパターンでもおもしろそうです。
1年に1回しか食べられないけれど人気店のラーメン or 毎日食べられるけれどカップラーメン、どっちを選ぶ?
お店で食べるラーメンに比べると、カップラーメンは平凡なイメージが強いですよね。
そんなイメージを踏まえた、人気店のラーメンを1年に1度だけ食べられるのか、好きな時に食べられるけれどカップラーメンしか食べられないかのどちらを選ぶかたずねる質問です。
回数が限定されたとしてもこだわりがつまったお店のラーメンを食べたい、平凡と言われてもいつでも食べられるラーメンが食べたいなど、それぞれのラーメンへの向き合い方が感じられますね。
カップラーメンの方が好きだという人にとっては天国のような質問かもしれませんね。
きのこの山 or たけのこの里、今後どちらかしか食べられないとしたら?
明治のチョコレートスナック菓子「きのこの山」と「たけのこの里」のチョイスは、意見が対立する定番のテーマですよね。
そんな2つのお菓子をどちらか一方しか食べられないとした場合のチョイスを答えてもらいましょう。
「きのこたけのこ戦争」のテーマでもある「どちらが好きか」とは違った角度の質問なので、答えの方向にも違いが生まれるかもしれませんよ。
甘さや食感などに大きな違いがある商品なので、食べ続けていくと考えた際に重視するものの違いも感じられそうな質問ですね。
少年マンガ or 少女マンガ、好きなのはどっち?
あなたは、「少年マンガ」と「少女マンガ」どちらが好きですか?
選べなかった方は今後一切読めない……となるとなかなか迷ってしまいますよね。
少年マンガにも少女マンガにも多数の名作があり、あなたにもたくさんのステキな作品を読んだ思い出があるでしょう。
どちらかを選択してもらったら、どんな理由でそちらを選んだのか、また決め手となった作品を紹介してもらいましょう。
漫画好きならなかなか答えのでない、究極の二択になることでしょうね。






